タグ

ブックマーク / shoma2da.hatenablog.com (3)

  • Togglで時間管理しはじめたら意識がみるみる変わっていった話 - Shoichi Matsuda's diary

    はじめに 作業時間の管理・計測をこれまでやったことがなかったのですがTogglというサービスを使い始めてみたら作業時間の見える化だけでなく意識すら変わってきているように感じたのでまとめておきます。 Togglとは 非常にシンプルな作りのタイムトラッキング(時間の計測)サービスです。 Webクライアント、Andoird、iPhonePCクライアントが用意されています。 Webページ AndroidiPhonePC版ダウンロードリンク 基的な操作は作業を始めたらスタートボタンを押して、終わったらストップボタンを押すだけです。 これ以上ないほどにカンタン。 Togglを使い始めたきっかけ id:naoto5959さんのこちらの記事を読んだことでした。 この記事自体は情報のPush / Pullについて書いてあるので「なるほどー」と思って読んだのですが、この中で出てくるTogglについ

    Togglで時間管理しはじめたら意識がみるみる変わっていった話 - Shoichi Matsuda's diary
    gin0606
    gin0606 2015/01/18
  • 形から入るリーンスタートアップ - Shoichi Matsuda's diary

    無駄を徹底的になくす、と言われているリーンスタートアップ。 2012年ごろから話題でしたがようやく最近勉強を始めました。 新しい手法を取り入れるときはその導入コストに悩まされるものですが2014年の今、 リーンスタートアップをとにもかくにも始めるためのツールが充実してきていると感じたのでまとめておきます。 リーンスタートアップとは リーンスタートアップとは何でしょうか? 以下のように参考になる資料はネット上にたくさんあります。 はじめてのリーンスタートアップ リーンスタートアップまとめ ざっくり言うと「検証を重ねて無駄を最小限に抑えながらサービスを構築していく手法」と言ってしまって良いかと思います。 検証の対象は多岐に渡ります。 課題は解決すべきものか 解決方法は顧客が求める形か 顧客はお金を支払ってくれるか 詳細を知りたい方はぜひとも資料をお読みください。 リーン・スタートアップ 作者:

    形から入るリーンスタートアップ - Shoichi Matsuda's diary
    gin0606
    gin0606 2014/10/11
  • Swiftことはじめ:String?のクエスチョンマークって何? - Shoichi Matsuda's diary

    Swift出ましたね! WWDCで突然の言語発表で驚きです。 無料のドキュメントが提供されており、ざっと読んでみた限り最近の言語のエッセンスを色々と取り込んだ良い意味で特徴のない(かなり書きやすそうな!)言語という印象を受けました。 今回はそんなSwiftの中のoptional valueなどと呼ばれている言語仕様について取り上げていきます。 どれのこと? ドキュメント中に出てくる以下の様な記述です。 var optionalString: String? = "hello" optionalString = nil println(optionalString) このString?、なんのことだかわかりますか? このクエスチョンマーク、どうやって使うの? 使い方を見ていきましょう。 まず普通の変数宣言で以下の様に書いてみましょう。 var normalString = "aaa" nor

    Swiftことはじめ:String?のクエスチョンマークって何? - Shoichi Matsuda's diary
    gin0606
    gin0606 2014/06/04
  • 1