タグ

ブックマーク / www.techscore.com (6)

  • [SQL] 9. ビュー 1

    ビューとは、CREATE TABLE で定義された実テーブルから作成される仮想的なテーブルのことです。ビューはあくまでも仮想テーブルなので、その中にデータは存在しません。ビューは実テーブルをどのように見るのかを定義したものと言えます。 もうすでに使っていますが、CREATE TABLE で定義された、データの入ったテーブルのことを実テーブル、この実テーブルから作られる仮想的なテーブルをビューと呼ぶことにします。 9.1. ビューのメリット ビューの実体は SELECT 文によるクエリを定義したものです。ビューにアクセスすると、定義されたクエリが実行され、実テーブルから必要なデータが抽出されます。また、ビューからビューを定義することも可能です。ですから、あらかじめ毎回入力するのが面倒な複雑なクエリを一度ビューとして定義しておけば、ユーザやプログラムは単純なクエリを実行するだけですみます。 こ

    gin0606
    gin0606 2016/10/06
  • Rails 4.1.0 の Message Verifier を使う | TECHSCORE BLOG | TECHSCORE BLOG

    こんにちは、鈴木です。 Rails 4.1.0 では Message Verifier という機能が追加されました。 RailsCookie に設定する値に HMAC での署名を付けており、ブラウザから受け取った Cookie の内容が改変されていないか検証しています。ここで使用されている機能が Message Verifier であり、Rails 4.1.0 ではそれを再利用できるようになりました。 とりあえず使ってみる Message Verifier は Rails.application.message_verifier を通じて取得することができます。 引数には用途を表す値を指定します。

    gin0606
    gin0606 2016/04/06
    “» Rails 4.1.0 の Message Verifier を使う TECHSCORE BLOG”
  • Rails 4.1.0 で追加された Module#concerning と関心事の分離 | TECHSCORE BLOG | TECHSCORE BLOG

    こんにちは、鈴木です。 Rails 4.1.0 で Module#concerning というメソッドが追加されました。 Module#concerning とは Rails 4.0 で concerns ディレクトリが追加されたことを覚えているでしょうか。(see 「2.4. concerns ディレクトリの導入」) concerns ディレクトリに Mixin 用のモジュールを置いて、それをモデルなりコントローラなりで include する、という使い方をするものですが、Module#concerning を用いると、わざわざ concerns ディレクトリにファイルを作成せずに、モデルクラスの中に記述することができます。 コードで表すと、Rails 4.0 では以下のように書くことができるようになりました。 # app/models/article.rb class Article

    gin0606
    gin0606 2015/09/02
    良くわからん
  • ActiveSupport::Concern でハッピーなモジュールライフを送る | TECHSCORE BLOG | TECHSCORE BLOG

    こんにちは、鈴木です。 以前のエントリで「includeされた時にクラスメソッドとインスタンスメソッドを同時に追加する頻出パターン」をご紹介しました。 今回は、それに関する定形処理を肩代わりしてくれる ActiveSupport::Concern をご紹介します。 includeされた時にクラスメソッドとインスタンスメソッドを同時に追加するパターン Before 以前のエントリ(includeされた時にクラスメソッドとインスタンスメソッドを同時に追加する頻出パターン)でご紹介していますが、おさらいしましょう。 module M def self.included(base) base.extend(ClassMethods) end module ClassMethods def foo puts 'foo' end end def bar puts 'bar' end end

    gin0606
    gin0606 2015/08/18
  • 18.Memento パターン

    2012/04/26 一部修正しました デザインパターン 18章 Mementoパターン 18.1 Mementoパターンとは 18.2 サンプルケース 18.3 Mementoパターンまとめ 18.1 Memento パターンとは 第18章では Memento パターンを学びます。Memento とは、英語で「記念品」「形見」を意味する単語です。 記念品や形見を見ると、当時の状況が思い出されます。Memento パターンとは、 インスタンスのあるときの状態をスナップショットとして保存しておくことで、 その時のインスタンスの状態を復元することを可能にするものです。 インスタンスの状態が、プログラム実行中にどんどん変化することが考えられます。 一度変化してしまったインスタンスを、「少し前の状態に戻したい」「ある時点の状態に戻したい」などの要求は時に発生するものです。 このような要求にスマート

    gin0606
    gin0606 2013/02/19
    "18.Memento パターン | TECHSCORE(テックスコア)"
  • デザインパターン[モデリング] -TECHSCORE-

    オブジェクト指向プログラミングにおいてデザインパターンを利用することは、開発者に様々なメリットを与えてくれます。 ここでは、「デザインパターンとは何か」というようなデザインパターンの基事項と、GoFの23個のデザインパターンをJavaを利用してわかりやすく解説します。 デザインパターン INDEX

    gin0606
    gin0606 2012/04/18
    後で読む "デザインパターン | TECHSCORE(テックスコア)"
  • 1