タグ

2009年11月19日のブックマーク (27件)

  • 「Getting Things Done」のToDo管理ソフト『Things Mac』パッケージ版 | WIRED VISION

    「Getting Things Done」のToDo管理ソフト『Things Mac』パッケージ版 2009年10月21日 鴨沢 浅葱/Infostand ネットジャパンは、個人用のワークフロー管理手法「GTD(Getting Things Done)」を取り入れたMac OS X用ToDo管理ソフト『Things Mac』のパッケージ版を2009年11月6日発売する。すぐに片付けるべきToDoに集中して効率的に仕事ができるようにする。希望小売価格は8190円。Apple StoreやPCショップ、量販店などで販売する。 GTDは、『ストレスフリーの仕事術』などの著書があるDavid Allen氏が提唱する手法。気になることややるべきことを書き出して、いったん頭の中から外に出し、“雑念を取り除いて”取り組み、5つのステップ(収集、処理、整理、レビュー、実行)で、タスク処理の効率を高められる

  • Actiphy - Actiphy.com | Japan

    私たちの提供する「システム保護ソリューション」は単に製品を販売して終わり、ではありません。もちろん製品の性能、使いやすさ、分かりやすさには自信をもって開発しており、システム保護というソリューションを一部のプロフェッショナルだけの世界から、もっと簡単に安心して使えるよう解放したいと日々努力しています。 そのためには、お客様とより親密に意見を交わし、不明な点、特殊な環境への随時対応など重要課題として取り組んでいます。 お客様の環境や使用シーンに合わせた購入前の技術的な問い合わせ、高度な専門的な内容も網羅するナレッジベース、リソース(技術資料)、すぐに操作できる手助けとなるチュートリアル(操作動画)など、充実したサポートを提供しています。

    ginmatsu
    ginmatsu 2009/11/19
  • Mac用のGTDアプリ5選『5 Amazing Mac Apps for Getting Things Done』 – creamu

    Macで快適にGTDがしたい。 そんなあなたにおすすめなのが、『5 Amazing Mac Apps for Getting Things Done』。Mac用のGTDアプリ5選だ。 以下にご紹介。 » iGTD » Kinkless GTD » OmniFocus » Things » Midnight Inbox Mac用のGTDアプリ、チェックして使っていきたいですね。 まったりブロギング。MacBook Airの入荷が待ち遠しい。

  • GettingThingsDone - MineZone Wiki

    Notes from Getting Things Done (GTD) by David Allen capture all the things that need to get done into a logical and trusted system outside of your head and off your mind disciplining yourself to make decisions about all the inputs you let into your life, so that you will always have a plan for next actions that you can implement or renegotiate at any moment Outcomes & Actions describe in a single

    ginmatsu
    ginmatsu 2009/11/19
  • GTD 再入門 (4) 常に「次にやることが」わかる GTD の簡単なルール | Lifehacking.jp

    [この記事は火曜日の連載、GTD 再入門の第四回です。今回は GTD のシステムの歯車、バケツとコンテキストについて] 朝起きると、それはすでに届いています。そして「今日はあのファイルを忘れないように」と起き抜けの眠い頭脳に呼びかけます。 職場に着くと、それは机の上の目につくところにすでに置いてあります。そして「今日はまずこの仕事から始めるように」と有無を言わさずあなたに命令します。 行きつけのお店にいっても、やっぱりそれは追っかけてきます。そして「君は 60W の電球を買うんだ。そう決めただろう?」と念を押してきます。 いつも自分の考えを一歩先回りして、「何をするんだっけ?」と思う前から答えをささやくこの小さな存在、それが GTD がうまくいっているときの「リスト」です。 GTD がストレスフリーの仕事術である理由の一つに、「いま、ここでできること」に集中できるという点があります。言い換

    GTD 再入門 (4) 常に「次にやることが」わかる GTD の簡単なルール | Lifehacking.jp
    ginmatsu
    ginmatsu 2009/11/19
  • GTD 再入門 (3) 「お仕事です、旦那(お嬢)様」GTD は仕事の執事であることについて

    どんな手順で実行すればいいのかわからない10 の仕事よりも、手順が解っている仕事を100 こなす方が簡単だと思った事はありませんか? 「次にやるべきことがわからない!」という状態こそが GTD の最大の敵です。だからこそ GTD は前回の話の通り、頭のなかにある全てのタスクを頭の外に出して「次のアクションは何か?」という問いで責め立てる訳です。 いったん全ての「モノ」が頭の外にある信頼できるシステムに格納されたら、それを一つずつとりだして Process「処理」する番になります。 原書でも繰り返し注意が書かれていますが、モノを「処理」するのと「実行」するのは違います。 処理は、一つ一つのタスクについて次のアクションを決断するだけ 実行は、実際にタスクを実行すること この1点を間違えると、いつまでたっても Inbox の底が見えなくなってしまいます。この点を注意しつつ、GTD のプロセスを復

    GTD 再入門 (3) 「お仕事です、旦那(お嬢)様」GTD は仕事の執事であることについて
    ginmatsu
    ginmatsu 2009/11/19
  • GTD 再入門 (2) あなたの頭脳の中の高速道路

    当たり前の話から始めましょう。 車がほとんどいない道路と、他の車で混雑している道路では、どっちの方が存分に加速ができるでしょうか? もちろん前者ですね。 では、車はけっこういるのですが直線で見通しがついていて他の車の動きが予測できる高速道路と、道が曲がりくねっていて、他の車の動きも予測しづらい道路ではどうでしょう? やはり、前者の方が走りやすそうです。 最初の例は、「やることが少ない」VS 「やることが多い」という例だと思ってください。単にやる事が少ない方が効率がいいという場合です。それに対して次の例は「GTD がうまく導入できている場合」VS 「GTD がない場合」と言えます。車の混雑の度合いも性能も変わらなくても、走りやすい道をつくれば加速できるという例です。 このように GTD はあなたの能力を高めてくれる魔法のような方法を提示する訳ではなく、単に走りやすい道路を造るものといってもい

    GTD 再入門 (2) あなたの頭脳の中の高速道路
    ginmatsu
    ginmatsu 2009/11/19
  • GTD 再入門 (1) なぜ、いまさらもう一度 GTD なのか? | Lifehacking.jp

    GTD がアメリカで爆発的に流行して数年が経ちましたが、彼の地でも人気は一巡して、だれもが GTD について一通り知っているかのように振る舞っている空気が漂っています。 日ではといいますと、2005 年に GTD を紹介したころに比べて認知度は高まったものの、知っている人は知っているという程度のような気がして、大きな流行となる以前にしぼんでしまった感があります。 しかし、GTD をとりまくアプリケーションやサービスの状況は数年前よりも格段にそろってきていて、今では自分にあった GTD の実装をいろいろと選べるようになってきています。 いろんなアイディアが出そろった今だからこそ、このへんで GTD をもう一度復習して、多くのブログで網羅されたベストプラクティスを集めてみたいと思い、これから毎週火曜日は GTD の日ということで連載にしたいと思います。 だんだん仕事を任されはじめて忙しくなっ

    GTD 再入門 (1) なぜ、いまさらもう一度 GTD なのか? | Lifehacking.jp
    ginmatsu
    ginmatsu 2009/11/19
  • 実践!GTD〜一歩先の仕事管理:第1回 七叉路の真ん中に立ち尽くす私|gihyo.jp … 技術評論社

    はじめましてのご挨拶 みなさん、はじめまして。nomicoと申します。これから数回にわたり、GTDをみなさんに紹介する役目を仰せつかりました。GTDは、私が心底惚れ込んでいる素晴らしいシステムです。人生を豊かにしてくれる、そんな素敵なツールをみなさんにも興味をもってもらえるよう、がんばりますので、どうぞよろしく、お付き合いください。 GTDって、一体なんでしょう? GTDは、アメリカの経営コンサルタントであるDavid Allenが提唱している、ワークフローマネジメントシステムです。ワークフローマネジメントシステムとは、端的に言えば仕事の管理方法のことです。ウェブ界隈にいるライフハッカー達の中では有名で、浸透性も高く、アメリカでは最もよりよく仕事を管理することのできる方法はGTDではないか、とまで言われています。 普通、仕事を管理すると言えば、まずスケジュール管理が思い浮かぶと思います。で

    実践!GTD〜一歩先の仕事管理:第1回 七叉路の真ん中に立ち尽くす私|gihyo.jp … 技術評論社
    ginmatsu
    ginmatsu 2009/11/19
  • GTD 見直し (1) ブートプロセス Part3

    朝の儀式だけで長々と書き過ぎですが、ここまでの順序はいろいろと考えた末にこのように収まってきました。朝の脳みそはまっさらな状態ですので、まず 1) スケジュールを参照して近い未来についての情報を思い出します。これで空き時間についての目安がイメージできます。次に 2) メールを見て、新しいスケジュールや懸案事項が生じていないかを確認します。次に、3) inbox を処理して、やりかけの仕事はなんであったかを思い出しつつ、いらないものを排除します。ここまでは基的に手を動かしたりしていましたが、最後は頭の中だけで行う作業でありながら、一番重要なステップ、つまり優先タスクの定義です。 6つのタスク 小山龍介氏の “TIME HACKS!” でも紹介されていましたが、アイビー・リーの 25000ドルの提案という簡単な方法で ToDo を整理しています。それは: 前の日に、明日やるべきことを6つ書き

    GTD 見直し (1) ブートプロセス Part3
    ginmatsu
    ginmatsu 2009/11/19
    朝の準備作業(今日の6つのタスク編)
  • GTD 見直し (1) ブートプロセス Part2

    を行いましたが、そうきたら次は実際に机の上に溜まっている雑多なものを処理してゆくステップです。GTD に従って、ここでは「処理」という言葉を「仕事に実際に手をつける」という意味ではなく、「これについては何をすべきなのか = アクションはあるのか」を定義するという意味で使っています。 たとえば読みかけの資料が散乱していた時には、「これは近い将来読むのか」を判断して、1) 読むならそれ専用のフォルダーへ、2) 読まないでしまっておくなら保管場所へ、3) 捨てるならゴミ箱へ、という判断だけを行います。これがその資料を「処理した」ことになります。実際に読み始めたら負け、という真剣なひととき。それが inbox 処理です。前回同様、まったくの自己流ですがなにかの参考になれば幸いです。 Inbox 処理 を参照していただくのがよいと思います。 私の inbox は ASKUL で数千円で買ったもので

    GTD 見直し (1) ブートプロセス Part2
    ginmatsu
    ginmatsu 2009/11/19
    朝の準備作業(Inbox、Someday Maybe編)
  • GTD 見直し (1) ブートプロセス Part1

    [ 毎朝仕事に出てきて、マックを立ち上げて机の前に座り、スケジュール帳を見たりメールを見て昨日までやっていた仕事を思い出してゆくひとときは、なんだか頭の中もブートしているような気がします。 新年度に向けた GTD プロセスの見直しでまず手をつけたのはこうした朝の習慣です。いたって常識的なことばかりですが、1年たつうちにルールが曖昧になっていたワークフローをもう一度定義し直しました。参考になれば幸いです。 1. スケジュールの確認 まず、Covey 手帳か Google Calendar を調べ、向こう一週間の「締め切り」「人との約束」「会議・ミーティング等」をおさらいします。この時点で「ああ、金曜日は出張だからそろそろ新幹線の予約をしておこう」と考えたとしても、この場ではやりません。目の前のロディア・メモに「16日、新幹線」のようにアクションを起こすためのトリガーだけをささっとメモします。

    GTD 見直し (1) ブートプロセス Part1
    ginmatsu
    ginmatsu 2009/11/19
    朝の準備作業(メール編)
  • 成功は GTD と7つの習慣の出会うところにある?

    週末に Works4Life さんの主催した GTD 勉強会に出席しました。 私などはアナログツールでミニマルな(適当な)GTD の実装を OmniFocus で支援しているだけですが、他の参加者の実践方法にはもっとリアルタイムで機動力の高いものがいろいろあって勉強になりました。 もう一つ気になった事、それは参加者のなかに(私自身も含めて)フランクリン・プランナーを使っている人が多かった事です。 これにはずいぶんと考えさせられました。 GTD は不完全です。それは間違いありません。でもそれを補うのが、GTD の仮想敵といってもいい、「価値観ベースの仕事術」「7つの習慣」という事なのでしょうか? コヴィー博士によれば GTD は… 数日前に Zen Habits の Leo が「7つの習慣」の著者にしてフランクリン・プランナーを生み出した一人でもあるスティーブン・コヴィー博士にインタビューを

    成功は GTD と7つの習慣の出会うところにある?
    ginmatsu
    ginmatsu 2009/11/19
    GTDは目標を小さい作業に落とすことは説いてるが、小さい作業への落とし方が書いてあるわけじゃない。
  • GTD 駆け込み寺 (1) 多すぎるプロジェクトの処理方法

    あらかじめ太字で大書しておきますが、私は GTD のエキスパートではありません。自分ほど GTD を失敗している人もいないだろうと思うくらい、日常的に GTD の鞍から滑り落ちてはまたよじ上ってを繰り返しています。 しかしこの3年で失敗も数多く経験してきましたので、「多分、理想的にはこうすればいいのかな?」とか「きっと、ここがヒントになりそうだ」というツボはやっと分かってきた気がします。そんなわけでいつか「GTD 駆け込み寺」という不定期連載を作ろうと思って実例を集めていました。 そんな折に、先日の記事のコメント欄にこんな質問がやってきました。すばらしい質問だと思いましたので、まずはここから、この不定期連載をはじめて見ようかと思います。 質問:プロジェクトが多すぎる 昨日の記事のコメント欄に質問がありましたが、ここにコピーしておきたいと思います。 就活中の焦りを何とかしようと思い、学生なが

    GTD 駆け込み寺 (1) 多すぎるプロジェクトの処理方法
    ginmatsu
    ginmatsu 2009/11/19
    プロジェクトが多すぎる場合の対処法。
  • GTD 再入門 (6) ときには、人生のすべてをレビューしてみよう | Lifehacking.jp

    イベントやら、インタビューやらでぐだぐだになってしまった GTD 再入門の連載ですが、David Allen さんから多くの考察を得たことですし、あとは具体例を付け足して、3回で完了させようかと思います。 私がよく聞かれるのが、「週間レビューをどうしていますか?」というものですが、実はけっこう私の週間レビューは不定期で、必要に応じて回数を増やしたり減らしたりしています。 長さもけっこうまちまちで、「当面のあいだ心を軽くするために必要なすべてをキャプチャーするだけでいいや」と、手早くレビューをすませることもあれば、「今日は腰をいれて全てをレビューするぞ」という場合もあります。 後者を私はグランド・レビューと勝手に読んでいて、時間があるときの楽しみになっています。 マインドマップとカードを広げて、身の回りのものを片付けつつ、ニコニコと空想にひたっているかのようにリストを埋めている様子は、端か

    GTD 再入門 (6) ときには、人生のすべてをレビューしてみよう | Lifehacking.jp
    ginmatsu
    ginmatsu 2009/11/19
    トリガーリスト
  • タスクを地図上に散りばめる OmniFocus for iPhone OS 3.0

    最先端の GTD アプリがさらに魅力的になっています。 iPhone OS 3.0 のアップデートにあわせて OmniFocus も新しいバージョンを公開していました。 こちらもざっと新機能を使った感想と使用感をまとめておこうかと思います。 1. Google Map 上でタスクを確認 これはハマりそうな楽しい機能です。タスク管理というと「リスト表示」の場合が多いですが、新しい OmniFocus では OS3.0 の機能を利用して、Google Map 上にタスクを表示することが可能になりました。 町中にたくさんの行き先があって、それぞれの場所にタスクが結びつけられている場合は、地図を利用して「どこ」に「いくつ」のタスクがあるのか確認できます。 「この場所に移動してタスクを完了させたいけど、何分かかるのかな?」と思った場合は、アイコンにクリックすることで OmniFocus の地図から、

    タスクを地図上に散りばめる OmniFocus for iPhone OS 3.0
  • OmniFocus for iPhone - 理系学生日記

    たぶんだけど 10 ヶ月くらい使ってきて,ActionMthd やら RTM やら Zenbe Lists やらに浮気もしましたが,結局のところ OmniFocus for iPhone を使ってばっかしで,ぼくの TODO は OmniFocus for iPhone によって管理するんだ!! **Omnifocus for iPhone と RTM Omnifocus for iPhoneiPhone 上で TODO を管理する,GTD を意識したアプリです.最初に言っておくと,RTM Pro アカウントを持っている人は RTM Pro をそのまま使っても遜色はないというか,もしかしたら RTM の方が便利かもしれません.Omnifocus for iPhone には(たぶん)一週間毎に発生する定期タスクの登録とか,期限が来たらメールでお知らせとか,そういう機能はない.ではなんで

    OmniFocus for iPhone - 理系学生日記
  • 「ああ!あそこでこれやるつもりだったのに!」をなくす OmniFocus for iPhone

    このブログは日刊 iPhone というわけではありませんので、そろそろ次の話題に移りますけれども、その前にこのアプリについてだけは書いておかないといけません。 Mac OS X 上の GTD 支援ソフト OmniFocus の iPhone 版、OmniFocus for iPhone です。 OmniFocus for iPhoneMac をもっていない人でも、その GTD を意識したタスクマネージメントを体験することができますので便利ですが、真価が発揮されるのは、Mac OS X の OmniFocus 1.1 ベータ版との連携を行なった場合です。 その最も大きな特徴は、GPS でいま居る場所と関連したタスクを表示するという、「ロケーションを意識したタスク管理」が可能な点です。 簡単にも、複雑にもなれるインターフェース OmniFocus の最大の特徴は、やらなければいけないプロ

    「ああ!あそこでこれやるつもりだったのに!」をなくす OmniFocus for iPhone
    ginmatsu
    ginmatsu 2009/11/19
  • 第15回 GTDの生みの親 David Allenさんインタビュー特別編(3)GTDの行き過ぎの危険性と、長期間継続させるコツ | gihyo.jp

    ライフハック交差点 第15回GTDの生みの親 David Allenさんインタビュー特別編(3)GTDの行き過ぎの危険性と、長期間継続させるコツ GTDの生みの親David Allenさんへの独占インタビューの第2回である前回は、GTDを実践する上で最初のハードルとなる「頭をクリアーにする」習慣についてご紹介しました。さて、この習慣が身についてくるとGTDの恩恵が感じられるようになってきますが、今度はそれを維持することが難しいことに気づかされます。 実際、GTDが爆発的な人気を獲得してからのこの数年は、GTDを「完璧」に運用できる「聖杯」のようなツールやソフトウェアなどを求めて膨大な情報交換と開発がネットで行われてきた年月でもありました。 今回は、そんなGTDの「実装」についての誤解や問題点、そして長期的にGTDを続けるためのコツについてうかがってみました。 GTDの実践を作り込みすぎては

    第15回 GTDの生みの親 David Allenさんインタビュー特別編(3)GTDの行き過ぎの危険性と、長期間継続させるコツ | gihyo.jp
    ginmatsu
    ginmatsu 2009/11/19
  • 新世代 GTD アプリ、OmniFocus と Things のどちらを選ぶ?

    Mac OS X には非常に高機能な GTD アプリケーションがたくさんありますが、そのなかでも群を抜いているのが Omni Group のOmniFocus と Cultured Code の Things だという気がします。 長い開発のすえに、この二つの間にはあまり差がなくなってきましたが、両方にどんな特徴があるのか、自分も混乱してきたので整理しておきたいと思います。 機能 OmniFocus Things デスクトップ版価格 $79.95 $49 (今なら $39) iPhone 版価格 $19.99 $11 複数 Mac のシンクロ ○ △ iPhone とのシンクロ ○ ○ 日本語入力 ○ ○ 日語ローカリゼーション △ ○ Thing のシンクロ機能が「△」になっているのは、現時点では Mobile Me の iDisk を通じた遠隔シンクロではなく、ローカルな WiFi

    新世代 GTD アプリ、OmniFocus と Things のどちらを選ぶ?
    ginmatsu
    ginmatsu 2009/11/19
  • Getting Things Done (a.k.a. GTD) part (4)

    ginmatsu
    ginmatsu 2009/11/19
  • Getting Things Done (a.k.a. GTD) part (3)

    ginmatsu
    ginmatsu 2009/11/19
  • Getting Things Done (a.k.a. GTD) part (2)

    ginmatsu
    ginmatsu 2009/11/19
  • Getting Things Done (a.k.a. GTD) part (1)

    ginmatsu
    ginmatsu 2009/11/19
  • 目標管理ツール - checkpad.jp

  • オムニフォーカス - act2.com

    OmniFocus的GTD OmniFocusには特長的なプランニングモードとコンテキストモードがあります。 ここでは、例としてプランニングモードでプロジェクト単位にタスクを整理し、コンテキストモードで状況にあわせて消化していくやり方を紹介します。 コンテキストというと分りにくいですが、場面や場所、環境などの状況と考えると理解しやすいでしょう。 例えば、職場にいるとき、家での仕事のことは考える必要はないのです。 状況に応じたタスクのみを見据えることで、頭の中がよりすっきりとするはずです。

    ginmatsu
    ginmatsu 2009/11/19
  • 目に美しい GTD のワークフローのダイアグラム

    Brush Up on Getting Things Done with an Updated Flow Chart | Lifehacker Great GTD Diagram | Flickr GTD のワークフローはもうおなじみだと思いますが、新刊 Making it All Work の内容も含めて描き直したのがこちらだそうです。 XPlain (explain の当て字ですね)という会社が David Allen さんの会社の注文で作ったもので、もうとっくに売り出されていてもいいはずなのですがなぜかまだ発表されていません。こちらの画像は GTD Expo で撮影されたものだそうです。 全部を見るにはこちらの Flickr のリンクからどうぞ。 図をみているといろいろなことがビジュアルに理解できます。 世界中の「もの」や「タスク」は上から降り注いでいます。そしてすべては「それは何?

    目に美しい GTD のワークフローのダイアグラム
    ginmatsu
    ginmatsu 2009/11/19