タグ

ブックマーク / globe.asahi.com (3)

  • 朝日新聞グローブ (GLOBE)|電子ブックは紙を超えるか The Future of Digital Media Device -- コア技術は台湾に

    [Part1] Kindleの表示画面技術、買収したのは台湾最大の製紙会社だった 机の上に、ティッシュボックスが一つ。大輪の花の絵柄に「五月花」の文字が入るパッケージは、台湾の人なら誰でも知っている。つくっているのは、台湾最大の製紙会社、永豊余(YFY)だ。3月下旬、記者(鈴木)はその応接室にいた。 台湾ではおなじみの永豊余のティッシュボックス「五月花」=鈴木暁子撮影 2009年末、電子ブック端末の基幹技術「イーインク」をもつ米国のE Ink社を、子会社のPVIを通じて買収したのが、YFY社だった。買収コストは優先株の譲渡を含め総額4億ドル以上になる見通しだ。 寝不足なのだろう。応対してくれたPVI会長、劉思誠の目は真っ赤だった。米国から戻ってきたばかり。明日は中国大陸に飛ぶのだという。 米国の書籍流通大手アマゾン社が販売する「Kindle(キンドル)」をはじめ、世界の電子ブック端末のほと

    gintacat
    gintacat 2010/09/24
    この製紙会社は先がありそうですね。
  • 朝日新聞グローブ (GLOBE)|Globe Hoppers グローブ・ホッパーズ

    フリーガン運動とは?@米国 屋外のレストランで事をしていた、長髪の若い男性がやってきて、隣のテーブルの客に声をかけている。 「もうべないなら、残飯をもらってもいいかな?」 こざっぱりしたシャツにジーンズをはいた男性は、一見学生風。ホームレスには見えないし、特に貧乏という風にも見えない。客が残したサラダの残りを、持っていたプラスチックの容器に移した。驚いてこの男性に話を聞いてみると、ニューヨークから生まれた「フリーガニズム」という環境運動だという。語源は肉や動物を殺して作られた製品を拒否する「ビーガン(vegan)」と「フリー(無料)」。70年代にヒッピーを中心に生まれたといわれる。運動が、再び世界各地でじわじわと広がり始めたのは2000年以降。ニューヨークでは04年に有志の運動家が、“フリーガン”たちが情報交換できるようにとサイト「フリーガン・ドット・インフォ(freegan.info

    gintacat
    gintacat 2009/11/07
    ううむ。面白い。考えさせられる。
  • オンライン時代の新リテラシーとは 第一歩は「集中力」から 朝日新聞グローブ (GLOBE)|Media Watch メディア最前線

    [第5回]オンライン時代の新リテラシーとは 第一歩は「集中力」から ハワード・ラインゴールド Howard Rheingold 評論家 私たちの孫の世代は、オンラインで結ばれることで、さまざまな疑問や課題への答えを自在に引き出す方法を身につけるようになるだろうか? 個人的に、あるいは職業として、自分の助けになる社会的ネットワークを見いだしたり、オンラインで政治的運動を組織化する方法を手にしたりするのだろうか? 1970年代後半、パーソナルコンピューターの登場は、だれもがコンピューターを手にできるデジタル時代の到来を告げた 市民参加の一形態としてオンライン討議に加わり、自分自身やみんなのために共有し、教え、学ぶようになるだろうか? それとも彼らは、オンラインの世界とは、人々をひどく困惑させる不可思議なものと考えるようになるのだろうか。そこには導きの手がかりはほとんどなく、自分たちのプライバシ

    gintacat
    gintacat 2009/06/04
    「目の前のパソコンの画面ばかり見ている生徒たちでいっぱいの教室で教壇にたつと、いったいどんな気持ちになるのか。」ほんと、寂しいです。
  • 1