関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

アートに関するgiovannnaのブックマーク (2)

  • 「歌舞伎と文楽」の魅力を多角的に紐解く展覧会 写楽の錦絵も限定展示 | CINRA

    展覧会『早稲田大学演劇博物館開館90周年記念 2018年度春季企画展 ニッポンのエンターテインメント 歌舞伎と文楽のエンパク玉手箱』が3月23日から東京・早稲田大学演劇博物館で開催される。 同展では、17世紀から近代に至るまで、日の観劇文化として根づき、文学や美術、音楽、演芸、映画にも大きな影響を与え、庶民文化の基盤を形成した歌舞伎と文楽を3つの会期にわけて紹介。「作る」「演じる」「見る」といった視点から、同博物館が収蔵する台、浮世絵、衣装、人形など数多くのコレクションを視覚的・立体的に展示する。 場内2階の企画展示室Iでは、「歌舞伎の玉手箱 ――江戸から当世までの歌舞伎事情」と題して、歌舞伎の世界を「作る側」「演じる側」「見る側」などの視点から捉え、その魅力を解説。さらに東洲斎写楽の錦絵『松貞婦女楠』を3月23日の初日から1週間のみ展示する。 企画展示IIでは、「浄瑠璃劇場 ――語る

    「歌舞伎と文楽」の魅力を多角的に紐解く展覧会 写楽の錦絵も限定展示 | CINRA
  • 展覧会『江戸の女装と男装』 異性装描いた浮世絵から江戸の風俗を探る | CINRA

    展覧会『江戸の女装と男装』が3月2日から東京・原宿の太田記念美術館で開催される。 『古事記』に登場するヤマトタケルの女装をはじめ、古くから日において見られる女装や男装の文化。江戸時代にも男装して出し物を演じる芸者や、男性役者が女性を演じる歌舞伎の女形といった異性装が見られたほか、歌舞伎に登場する女装の盗賊、弁天小僧など、物語の中でも異性装の登場人物が親しまれた。また浮世絵では、歴史や物語上の人物の男女を入れ替えて、当世風の人物に置き換えるやつし絵や見立て絵が多く描かれていた。 同展では、落合芳幾、歌川広重、月岡芳年、歌川国貞、東洲斎写楽、勝川春好、鈴木春信らが描いた祭礼で男装する女性たちや物語の中の男装、女装、歌舞伎の女形などの浮世絵を展示。描かれた作品を通して、男女の境界を自由に行き来する江戸時代の風俗や文化の諸相に迫る。 会期中の3月6日、15日、21日には学芸員によるスライドトーク

    展覧会『江戸の女装と男装』 異性装描いた浮世絵から江戸の風俗を探る | CINRA
  • 1