タグ

2017年7月11日のブックマーク (6件)

  • 闘病生活で学んだたくさんのこと

    わたしは、5年前にとある病気が発覚し、今でも闘病中です。闘病中というと、何だかすごく壮絶な入院生活というイメージですが、わたしの場合は通院で、仕事もしながらの闘病です。幸い命にかかわる症状はなかったものの、完治まではかなりの長い時間がかかると予想され、まだまだ治療の日々はつづきます。 自分が病気になってみて、気づかされたことがたくさんありました。健康な時には当たり前だったことが、色々と貴重なことだということに気付きました。例えば、毎日普通に仕事ができること、これは健康な時にはむしろイヤなことでした。仕事なんか行きたくないと、何度おもったことかわかりません。でも治療をしながら仕事をする今、体調を考慮しながら今までと同じように働くことはすごく難しいです。体調が悪い日は、全然仕事がはかどりませんし、周りの人にも迷惑をかけてしまいます。健康のありがたみをおもい知らされました。 また、お金のありがた

  • おんなのしんぶん:卒母のススメ | 毎日新聞

    ●何でこんなにドキドキ ある日、顔が腫れ、目の下を数針縫った写真付きメールが突然送られてきてギョッとする。社会人になった息子からだった。自転車通勤時に車と接触して転倒。腫れが引くまで仕事ができないという。以前は進学で1人暮らしを始めた息子のところへ遊びに行っていた私。社会人になってからは控えていたが、もうダメだ。「大丈夫だよ、お母ちゃん。同期の人がいろいろ助けてくれる」と言うものの、心配してカフェで待ち合わせ。同期の人も一緒という。アレ!? その人は女性だった。 息子の初めての彼女に会うのに何でこんなにドキドキするんだろう。夫との初デートと同じレベル。いや、それ以上か。初めて見る息子の柔らかな表情。半分腫れていたせいかもしれないが……。帰りの電車に揺られ、膝の上のバッグが軽く感じられた。(相模原市、溝呂木さとみさん、58歳)

    おんなのしんぶん:卒母のススメ | 毎日新聞
  • やつき*8/25葉月さんのツイート: "今日の毎日新聞「卒母のススメ」の投稿がよかった https://t.co/fYvZ3wHQfm"

    ツイートに位置情報を追加する 位置情報と一緒にツイートした場合、Twitterはその位置情報も保存します。 毎回ツイートする際に、位置情報を付加する/付加しないを選択することができ、いつでも過去の位置情報を全て削除することも可能です。 詳細はこちら

    やつき*8/25葉月さんのツイート: "今日の毎日新聞「卒母のススメ」の投稿がよかった https://t.co/fYvZ3wHQfm"
  • 毎日新聞 on Twitter: "毎日書道展:松本薫さん、佳作賞 「野獣」メダリスト、筆も達人 https://t.co/cQ0u9qX2Wm"

  • 「生命尊重の日」条例施行 産まない選択への圧力懸念:朝日新聞デジタル

    「生命尊重の日」を定め、胎児の命の大切さに思いを寄せよう――。石川県加賀市でそんな条例が6月、施行された。市は少子化対策の一環と位置づける。産まない選択への無言の圧力につながりかねないと、識者らは懸念する。 出生率向上策の一つ「胎児を尊重」 条例は7月13日を「お腹(なか)の赤ちゃんを大切にする加賀市生命尊重の日」と定めるが、この日は、人工妊娠中絶が可能な条件を規定した母体保護法(旧優生保護法)の公布日にあたる。市は「(同法が)母性の生命と健康の保護を目的としており、生命尊重の日にふさわしい」と説明する。 条例は、出産準備手当といった… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料

    「生命尊重の日」条例施行 産まない選択への圧力懸念:朝日新聞デジタル
  • 親世代は知らないオープンキャンパスの秘密 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    いよいよ夏休みが近くなってきました。大学にとっては「オープンキャンパス」のシーズン到来とも言えます。親世代にとっては、あまり馴染みのないオープンキャンパスですが、どんなものなのか。最近のオープンキャンパス事情について2回にわたって解説します。 この記事の写真を見る  オープンキャンパスの名称が使われたのは、1988年の立命館大学が最初と言われています。進学相談会については、立教大学が1978年に「進学相談会on Campus」という名称で実施するなど、1980年代に実施校が増えていました。 その後オープンキャンパスという名称が1990年代に定着。受験生獲得競争が激しくなった、1990年代後半から2000年代にかけて、高校生は必ず参加するイベントと化して現在に至っています。 特に2000年から始まった「総合的な学習の時間」で、進学意識を高めるため、オープンキャンパスの複数参加とレポート提出

    親世代は知らないオープンキャンパスの秘密 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース