タグ

仕事術に関するgirledのブックマーク (5)

  • 「話のわかりやすい人」と「わかりにくい人」のちがい

    前職の時から、私は「話のわかりやすさ」にはかなり個人差があると感じていた。 何故話のわかりやすい人と、わかりにくい人がいるのか?最初はよくわからなかった。「生まれつき」なのか?「訓練」なのか?しかし、いろいろな人と話すと、要は「サービス精神」のちがいなのではと思うようになった。 巷には色々と「話し方講座」があふれているが、細かいテクニックよりも、結局のところ「相手の立場から自分の話を見ることができるか」ということに尽きると思う。したがって、以下の8項目が重要であるとの結論になった。 「話のわかりやすい人」と「わかりにくい人」のちがい 1. 「結論」から話すか、「過程」から話すか 例 「今日の打ち合わせの結果どうだった?」と聞かれたとき 話のわかりやすい人は「うまくいきました」「イマイチでした」と結論から話します。 話のわかりにくい人は、「最初に○○の議題が有りまして、XXさんが○○と報告し

    「話のわかりやすい人」と「わかりにくい人」のちがい
    girled
    girled 2014/08/06
    この各項目を気にして話すると話すること自体が楽しくなるって最近思ってる。
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    26歳で「妊娠は難しい」と宣告された。mederi代表・坂梨亜里咲が、不妊治療の経験を“正解”に変えるまで

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    girled
    girled 2014/07/23
    こういうことって大事なんだろうな。監督の仕事は映画そのものを作ること以前に、撮影現場の空気を作ることが重要だったりするんだろう。
  • 【反面教師】某ネットワークビジネスのセールスに学んだ5つのこと - ライフハックブログKo's Style

    カフェで、オシャレ男子の席に1時間おきに別の女性がやってきます。 「ホスト!?どんなモテ男だよ!」と思ったのですが、どうやら違う。 聞こえるのは「ラベンダーはリラックス効果があるんです」などとアロマの説明。 しかもどうやらネットワークビジネスの勧誘のようです。 やたら大きな声で熱っぽく、ツイッターで知り合ったという初対面の女性たちにお金の話をする様子は異様で、周りのお客さんもジロジロ見てました(笑)。 しかし、そこから学ぶことがありました。 1. 一方的に話されると飽きる 一番気になったのはこれ。 男はとにかく一方的に説明しまくっているのです。 興味のある人が聞きに来ているにしても、やっぱり途中で足がフラフラしたりしている女性がいました。ストレス反応ですね。 目的がセールスや商品・会社の説明であっても、まずは相手のニーズを聞くなどすれば、相手に合った話がしやすいだろうと感じました。 2. 

    girled
    girled 2013/08/27
    詐欺は詐欺でも景気が良い時の詐欺と景気が悪い時の詐欺って手法というか釣り針や餌の種類とかも違ったりしそうだと思った。景気いい時はバラまきしまくるんだろうけどこの1000円とか景気悪い時の仕掛けかもなー。
  • 社長の話がわかりやすい会社は伸びる:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて なぜ「社長の話はわかりにくい」のでしょうか。 会社において、社長の思いや会社の方針を幹部や社員に伝えるのは、社長の仕事です。しかし、社長の話はまだ、幹部や社員に届いていないのではないでしょうか。 社長が企業理念に絞ってわかりやすく話し、共有していくことは、全員のハッピーにつながります。このコラムでは、「社長の話がよくわかるようになる」ために、社長は、あるいや幹部や社員は、何をすればよいかについて、より具体的にお話ししていきます。 記事一覧 記事一覧 2009年9月14日 【最終回】社長も社員もみんなが幸せに働ける会社を作りたい 社長は大きな事業上の夢を描いていながら社員にやることだけを押し付け、社員は悶々としながら辞めていく。互いに不幸なそんな会社を私はいくつも見てきました。 2009年9月7日 第9回 社長もやはり経験の動物である 幹部や社員が知るべき、社長の3つの側

    社長の話がわかりやすい会社は伸びる:日経ビジネスオンライン
    girled
    girled 2012/01/27
    具体的な話だったりするのも大切なのかもなあ。「売上上げろ」とか最終的な結果を目標としてでしか話せない社長の部下は得体のしれないストレスが原因で疲れてそう。病む人多そう。あげく、病んんでしまった社員のフ
  • 「どうでもいいことCC部下」は嫌われる:日経ビジネスオンライン

    ビジネスパーソンが1日に受け取るメールは、平均90.2通――。著者(平野)が代表取締役を務めるアイ・コミュニケーションが実施した、メールの利用実態調査の結果だ。迷惑メールを除いた平均の受信通数は、66.9通にのぼる。 これほどメールの通数を増やしている原因の一つが、「CC」の多用だ。 CCとは「carbon copy」の略で、メール送信先の指定方法。TO(あて先)が「その人に向けてメールを送っている(返信を期待する)」ことを示すのに対し、CCは「念のため知らせておく」といった意味合いを持つ。 CCが使われる代表的な状況が、自分の仕事の状況を部下が上司に知らせる場合。例えば、取引先とやり取りしているメールのCCに上司を入れておくことで、取引先とどのような交渉が進んでいるのかを上司にも伝えられる。いちいち上司あての報告メールを書かなくても状況を伝えられて便利だ。また、上司にとっても、部下の仕事

    「どうでもいいことCC部下」は嫌われる:日経ビジネスオンライン
    girled
    girled 2010/12/01
    部下に限らず判断力無い上司でも同じようなことしてる人っているかもね。本人は情報共有のつもりなんだろうけど。つか、情報共有はグループウェアでやって欲しい。
  • 1