タグ

構造に関するgirledのブックマーク (6)

  • フロントフォークの倒立と正立の違いって? 【今さら聞けないバイクのギモン】 - 【公式】RIDERS CLUB(ライダースクラブ)

    まずは「倒立」と「正立」の基を知ろう 倒立と正立の見分け方 メッキしたパイプのインナーチューブが下にあれば倒立、前輪の上側にインナーチューブが見えれば正立……だが、飛び石保護カバーなどで実際は見分けにくいので詳しくチェックしよう。 正立フォーク 前輪のアクスルシャフトを支える部分から上に伸びた筒へ、メッキを施したパイプが上から差し込まれた構造であれば正立。ダンパーを下に内蔵。 倒立と正立、どっちがエライ!? 剛性の高さとステアリング慣性で倒立が優位 フジタ:フロントフォークに倒立と正立ってありますよネ。今回はこのふたつのタイプの違いがお題です。早い話が倒立のほうが高価で、レプリカやオフロードのすごいバイクも倒立……。こっちのほうが良いんでしょうが、何がそのすごさの違いなのか、教えて頂こうかと思いまして……。 先生:簡単に言うと、剛性の高さとステアリング慣性で倒立が優位ってコトなんだけど、

    フロントフォークの倒立と正立の違いって? 【今さら聞けないバイクのギモン】 - 【公式】RIDERS CLUB(ライダースクラブ)
    girled
    girled 2022/11/16
    見た目の違いは分かるけど構造の良い点悪い点を勉強した
  • いつも同じ遊びでブレーキをかけられるのは? ディスクのフローティングピンの重要な役割【ライドナレッジ032】 | RIDE HI(ライドハイ)

    スポーツバイクのフロントブレーキには、制動面のディスクと内側でホイールをマウントするハブ(インナーローターとも呼ぶ)とを連結するフローティングピンが挟まっている。 なぜディスクとハブを分離しなければならないのかというと、ブレーキの熱でライダーがレバー操作するとき、そのつど遊びの量が変わってしまわないようにするためだ。 ブレーキのディスクは当然だが制動するブレーキパッドが接するためにある程度の幅が与えられている。この幅は内側と外側で、ブレーキパッドに対し速度が違ってくる。 その結果、ブレーキをかけるとディスクの外側のほうが熱くなり、金属なので外周に近いほど熱膨張することになる。 ブレーキのディスクは、両側から挟んでいるキャリパー内のピストンが、油圧によってブレーキパッドを押し付けることで制動する。これがブレーキをかけている途中で高温になり反り返ると、ブレーキパッドを押しているピストンが、押し

    いつも同じ遊びでブレーキをかけられるのは? ディスクのフローティングピンの重要な役割【ライドナレッジ032】 | RIDE HI(ライドハイ)
    girled
    girled 2022/05/20
    軽量化の為にも一体にすればいいのにと思ってたけどそういうことか
  • なぜ「1-N-2-3-4-5-6」なのか

    ずーっと不思議で、疑問に思ってました。 バイクのギアチェンジはなぜ、1速と2速の間にニュートラルがあるのか。しかも、微妙なちから加減で操作しないと、ニュートラルに入らないような作りになっているのはなぜか。バイクに乗っている自分を想像しながら、勝手な想像をしてみます。カブみたいなロータリー・チェンジもありますが、それは今回は忘れておきます。 N-1-2-3-4-5-6の場合 Nが一番下だと、シフトダウンした時に、最後にニュートラルに入ってしまいます。1速までシフトダウンするのは、停止する場面が多いと思われます。その場合、エンジンブレーキをかけつつ、前後のブレーキもかけていきます。で、停止直前になってコンッコンッとシフトダウンしてさあ止まろうという最後の場面で、スーっと進んでしまうみたいなことが起きてしまいます。 前に車両がいる場合、ぶつかりそうになって冷や汗をかくという状況が想像できます。

    なぜ「1-N-2-3-4-5-6」なのか
    girled
    girled 2022/02/08
    ふと思ったけど確かに合理的だよな。(N芋の達人より)
  • プリセット型トルクレンチは緩め方向に使うと壊れる?正しい使い方と保管方法

    「カチッ」となったら規定トルクに達している よく、「カチッ」となったり、軽いショックで規定トルクに達した後に更に少しだけ締め込む人を見かけますがコチラに関してはやる必要は全くありません。 むしろやらないほうがいいです。 考えてみて欲しいのですが、音とショックで規定トルクに達しているのに増し締めする理由なんてありませんよね? 「トルクレンチの精度が±4%だからマイナス側に振れているかもしれない」と思う人もいるかもしれません。 しかしプラス側に振れている可能性もありますよね? そこで増し締めしてしまうとむしろねじ山への負担が大きくなるかもしれません。 正しいトルク管理を行うためにトルクレンチを使っているわけですから、その努力無に帰すようなことは行わないようにしましょう。 緩め方向(逆方向)での使用は厳禁 トルクレンチは緩め方向で使う事は想定されていません。 正しい使い方でも書きましたが、トルク

    girled
    girled 2021/05/21
    切り替えが付いているから緩めるときにも使っていいのでは?と思ってたわ。緩める時は面倒でも六角レンチを使うようにします
  • 東海道新幹線にオール2階建てが無いのはなぜ?

    JR東日管内にはオール2階建ての新幹線が存在します。しかし、より需要の大きい東海道線にはオール2階建てが存在しません。その理由として、私なりに 1.オール2階建てにするだけの需要が無い 2.トンネルの断面積が小さい 3.橋脚等の強度が不足している 4.JR東日が特許などを保有しているため、導入した場合その費用が莫大となる と考えています。結局のところ理由は何でしょうか。 例えば、1の理由では東海道線の方が需要が大きいと考えられるため、逆にJR東で導入する理由が思いつきません。 また、当初品川駅の新設は大きな需要に対応するためということで建設が始まったと思います(現在ではそこまでの需要がないため他の理由が大きいと聞きましたが)。それでは、当初需要が大きくなると予想された時にオール2階建て車両を導入すれば品川駅建設より早くかつ簡単に対応できたのではないのでしょうか。 いろいろ考えると、余計

    東海道新幹線にオール2階建てが無いのはなぜ?
    girled
    girled 2014/01/10
    回答がどれも素晴らしくて感動した。そうか、想像出来た構造的な懸念要因の他に、運用上の効率化も考えられた上での「不採用」だったのか。いい仕事してますねえー。
  • 渋谷駅はなぜ280万人をさばけるのか

    東京・城南地区の大ターミナル・渋谷駅は、継ぎはぎに増築を繰り返してきた結果、乗り換え経路が複雑になっている。一方、その割に日々、大きな事故もなく交通結節点としての機能を果たし続けているのも事実だ。渋谷駅の動線はどのような構造になっているのだろうか。立体図を駆使して人の流れを調べたところ、「隠れた秩序」の存在が浮かび上がってきた。昭和女子大学の田村圭介准教授が解説する。

    渋谷駅はなぜ280万人をさばけるのか
    girled
    girled 2012/04/19
    渋谷駅立体解説を見るだけに会員登録する価値はあった。
  • 1