タグ

2008年3月25日のブックマーク (4件)

  • 鉄道と政治 - Wikipedia

    明治時代後期から大正期にかけて、政界では鉄道のレール幅を現行の狭軌(1067mm)か世界標準軌(1435mm)にするかで論争が繰り返されていた。全線を標準軌に改軌し幹線に全国に大型で高速で走れる列車を導入したい(=「改主建従」)鉄道院派と、早く地方に鉄道を通し日全国をつなげていきたい(=「建主改従」)地方議員派に分かれていた。[要出典]「我田引水」をもじった「我田引鉄」という言葉は、この頃の論争が由来であるといわれている[注 1]。後藤新平の指示により島安次郎が国有鉄道改軌計画を立案した。 この時期に造られたトンネルには、政変によって工期途中で規格が変わった遺構が見られる。結局、その後の鉄道敷設は、都市部の一部私鉄を除いて、狭軌によって行われることになる。 昭和に入ると日中戦争などの輸送力増強が目的で、東海道線・山陽線の線路増設計画が持ち上がった。しかし大日帝国陸軍の希望は、更なる

    鉄道と政治 - Wikipedia
    girled
    girled 2008/03/25
    リニア関連で政治介入を調べてたら。我田引鉄なんて言葉は昔からあったんだ。なんか興味深い該当路線がいろいろあるもんだなあ。鉄道忌避伝説の話もすごく興味深かった。おもしろい。
  • リニア「直線」に不快感――諏訪、上伊那など - 長野 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    girled
    girled 2008/03/25
    大都市ばかりに、って大都市間が便利になるのが大切なんじゃねーの?各駅停車のリニアとか、ちょっとゲンナリ。
  • 鍋立山トンネル - Wikipedia

    建設[編集] 東工区[編集] 東工区は大林組が請け負い[3]、トンネル入口側の29 km573 m50から31 km324 mまでの1,750.5 mを掘削した[35]。坑口から96.5 m(資料によっては100.5 m)までは明かり巻きとなっており、先にトンネル覆工を構築してからその上に土を盛って建設した区間である[36]。この区間の上部は後に国道253号松代道路が建設されている。 以降の区間(図中のAブロック)はすべて単線馬蹄形断面の在来工法で施工された[37]。坑口から400 mほどの区間は土被りが薄く、直上に民家や国道が位置していたことから、底設導坑先進上半工法を採用した[37]。残りの区間はショートベンチ工法を用い、上半部はロードヘッダーを用いた機械掘り、下半部は発破工法を使用して掘削した[38]。地山は良好で進捗は順調であり、平均月進は86.6 mに達した[39]。しかし全長の

    鍋立山トンネル - Wikipedia
    girled
    girled 2008/03/25
    リニア関連で鉄道難工事調べてたら。あのほくほく線にこんな難工事だったトンネルがあったとはねえ。難工事だったトンネルって思い浮かんだのは清水トンネル3つだったけど、それ以上がこんな近くにあったのか。 (鍋
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    スルガ銀行は創業家の影響下にあった関連企業への不適切な融資で損失を招いたとして、創業家の岡野光喜元会長ら旧経営陣を追加で提訴する方針を固めた。旧経営陣は資産などをきちんと把握せず、経営が悪い関連企…続き[NEW] スルガ銀、旧経営陣ら9人を提訴 35億円賠償請求 スルガ銀、改善計画提出 117人を停職など処分

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    girled
    girled 2008/03/25
    中国の前には契約書も意味がないってことか。こえー。こんなことしてたら外資がどんどん出て行くのも時間の問題か。