タグ

2011年10月11日のブックマーク (8件)

  • グーグル、新言語「Dart」を発表。JavaScriptのようなWebプログラミングを想定

    DartはWebアプリケーションの開発を想定したプログラミング言語。実行方法として、JavaScriptに変換してWebブラウザ上で実行する方法と、専用の仮想マシンを搭載したWebブラウザで実行する方法が予定されています。グーグルChromeDartの仮想マシンを搭載する計画を検討中であることを明らかにしています。 Dartの設計方針は次のように説明されています。 Create a structured yet flexible language for web programming. Webプログラミングのための、構造的だが柔軟性のある言語を作る Make Dart feel familiar and natural to programmers and thus easy to learn. Dartを、プログラマにとって親しみのある自然で、学びやすいものとする Ensure t

    グーグル、新言語「Dart」を発表。JavaScriptのようなWebプログラミングを想定
    girled
    girled 2011/10/11
    Goといいどうだろうねえ。やっぱりJavaみたいな業界浸透を目指してるんだろうけどあんまりピンと来ないかもなあ。まあ、Javaも最初そんなんだったかもしれないけど。
  • 風邪は約2万円の損失で熱が37.9度以下なら出勤、これが現代社会人の意識

    by tranchis 起きた途端、体に漬け物石が置かれたかのようなだるさを感じ、頭も熱がまとわりついたようにぼーっとして、会社に行くのが面倒に感じる朝。会社勤めをしている人の多くが、1度はこんなピンチを経験したことがあるのではないでしょうか。 「いっそ休んでしまおうか」と心が折れそうになった時、気になるのが上司や同僚からの視線。「どれくらい症状が重ければ休んでもおとがめなしか」というのは会社の風土のみならず、人によってその常識が異なるもの。風邪薬「バファリンEX」を発売しているライオンが「現代人のかぜとの付き合い方に関する実態調査」を行い、20~50代の会社員1000人のデータを集計したところ、風邪に対してかなりシビアな見方をする人が多数を占めたことが読み取れる結果となりました。 『現代人のかぜとの付き合い方に関する実態調査』|プレスリリース|会社案内|企業情報|ライオン株式会社 まず、

    風邪は約2万円の損失で熱が37.9度以下なら出勤、これが現代社会人の意識
    girled
    girled 2011/10/11
    風邪薬作ってる会社の社員だと、風邪引いてても薬飲めば平気!風土あったりするんだろうか。
  • 毎日女性専用車両に乗車してる男だけど質問ある? : TRTR(・Д・;)

    毎日女性専用車両に乗車してる男だけど質問ある? Tweet 554 1  忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/10/07(金) 05:53:26.05 ID:wgnpcI9DO できる限り全レスするよ 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/07(金) 05:54:06.36 ID:PoF39kOQ0 臭いだろ >>2 化粧してる女に近付かない限りは臭くないよ。 3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/07(金) 05:54:20.57 ID:1aQzKq370 車掌ですか? >>3 車掌とかじゃなく客です! 4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/07(金) 05:54:32.81 ID:zF+BlwgbO 何回注意された? >>4 ほぼ毎日、声かけはされます。注意はされません。協力をお願いされ

    girled
    girled 2011/10/11
    想像以上に興味深い話だった。なるほど、女性専用車両という絞り込み広告のメリットって大きそうだ。民間企業だったら業績優先でいいものかって考えさせられる。
  • Google、Chrome拡張機能でマルチプラットフォームのリモートデスクトップ操作を可能に

    Chrome Remote Desktop BETA」をインストールしたWindowsMacLinux(とChromebook)で、ブラウザ内のリモートデスクトップから他のPCを操作できる。 米Googleは10月7日(現地時間)、Webブラウザ「Google Chrome」経由でのリモートデスクトップ操作を可能にするChrome拡張機能Chrome Remote Desktop BETA」を公開した。 リモートデスクトップは、ネットワークに接続されたPCから他のPCを操作できるようにする技術Chrome Remote Desktop BETAは、ChromeブラウザをインストールしたWindows PCMacLinuxと、Chromebookで利用できる。Chrome上で生成するワンタイムのアクセスコードを入力することで、リモートのPCに接続し、操作できる。 Google

    Google、Chrome拡張機能でマルチプラットフォームのリモートデスクトップ操作を可能に
    girled
    girled 2011/10/11
    接続セッションを永続化出来る機能も将来的に出来るのかなあ。Team Viewer もそうだけど、やっぱりちょっと使うの怖い気がしてなかなか使えない。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    girled
    girled 2011/10/11
    興味深かった。ネット取引事業を始めた当時、JavaのSIer界隈でよく事例として取り上げられてて担当SIerがよく事例紹介とかで頻繁に名前を聞いていたので思い入れがあったので特に。
  • 運転士がいない! 時刻勘違いし発車できず JR東京駅 - MSN産経ニュース

    10日午後3時45分ごろ、東京都千代田区のJR東京駅の京葉線ホームで、東京発蘇我行き快速電車(10両編成)が、発車時刻になっても運転士が現れなかったため発車できなくなった。 発車時刻を勘違いしていた30代の男性運転士が発車時刻を勘違いしていたことに気づき、急いでホームに駆けつけ、快速電車は約19分遅れで出発した。 JR東日によると、男性運転士は発車時刻を1時間後と勘違いし、駅構内の休憩室にいたという。 この影響で、後続の東京発上総一ノ宮行き特急「わかしお17号」が6分遅れるなど計4が遅れ、約2500人に影響した。

    girled
    girled 2011/10/11
    こういう時間勘違いとか、どんな仕事でも有り得る話だよなー。「だってしょうがないじゃない 人間なんだもん みつを」
  • あの帰ってきたウルトラマン

    あの帰ってきたウルトラマン文:小原篤 バックナンバー筆者プロフィール 「彼氏彼女の事情」のころ取材した庵野秀明監督=1999年撮影 ダイコンフィルム版「帰ってきたウルトラマン」DVDジャケット表 こちらはジャケット裏。映画は80人のスタッフが約半年かけて制作。編は26分 小4の息子は3、4歳の頃「帰ってきたウルトラマン」にハマりました。私の書棚からDVDを取り出してヘビーローテーション。しかしそれは、誰もが知る円谷プロの「帰ってきたウルトラマン」ではなく、ダイコンフィルム版「帰ってきたウルトラマン マットアロー1号発進命令」(1983年、庵野秀明総監督)。「新世紀エヴァンゲリオン」の庵野さんがまだ学生だったころ素顔のままウルトラマンを演じた、知る人ぞ知る自主制作映画です。 2001年に山賀博之監督(「王立宇宙軍 オネアミスの翼」など)インタビューのためGAINAXに赴いたら、あの「帰って

    あの帰ってきたウルトラマン
    girled
    girled 2011/10/11
    これ見たいんだよなー。これをしっかり見てから改めて、劇場版エヴァを見たいと思ってる。
  • 過去の自分を真似た現在の自分の写真がオモシロイ / 服装もポーズも場所も同じ – ロケットニュース24(β)

    ある写真家による「今と昔の写真」が海外サイトで紹介され話題だ。これは昔の写真に写っている人が、当時の自分自身を真似て同じポーズをしているところを撮影したもの。服装や背景なども当時とほぼ同じにすることで、単なるビフォー・アフター写真とは一味違った面白さになっている。つまりは、「自分を真似た自分」の写真なのだ。 作品の生みの親である、写真家のIrina Werningさんは、「人が過去の自分を再現したらどんなふうに写り、その人はどんなふうに感じるのだろう」と考えたことが、このような写真を撮るきかっけになったという。 彼女は、限りなく過去の雰囲気に近付けるために写真の質感なども変え、細部にもこだわりをみせている。過去と比べてあまり変わらない人も、なんとも言えない変わり様の人もいるが、それぞれに時の流れを感じることができる作品の数々である。 たまには昔の自分の写真を見て、「あの頃は若かったな~

    girled
    girled 2011/10/11
    完全に背景まで一緒だと目の錯覚かと思うようなものもあるな。背景が違っていても似せるように演出するのって1つのテクニックだなーと思った。