タグ

2012年8月21日のブックマーク (6件)

  • #CEDEC2012 JavaScriptベースゲームエンジン徹底比較

    #CEDEC2012 JavaScriptベースゲームエンジン徹底比較 1. HTML5+JSフレームワークを 用いたゲームUI開発手法株式会社ユビキタスエンターテインメント 秋葉原リサーチセンター 伏見 遼平 2. このスライドは以下のサイトからダウンロードできます 3. タイムテーブル•  15:50 ‒ 16:20 … フレームワークを比べる・使う –  HTML5 とは? –  JavaScript ゲームエンジンの勘所 –  各種ゲームエンジンの紹介•  16:20 ‒ 16:40 … フレームワークを作る –  enchant.js の紹介 –  サンプル・デモ•  16:40 ‒ 16:50 … 質疑応答 4. 自己紹介伏見 遼平 (@sidestepism)株式会社ユビキタスエンターテインメント秋葉原リサーチセンター (UEI/ARC)enchant.js 開発プロジェクト

    #CEDEC2012 JavaScriptベースゲームエンジン徹底比較
    girled
    girled 2012/08/21
    enchant.jsで作ったゲームをPhoneGapでネイティブ化すること出来るのか。実践してるとこ多そうだなあ。
  • 劇パト2スクランブルシーン

    劇場版パトレイバー2の空自スクランブルシーンのみを抽出したものです。だいぶ前にアニメ一斉削除のあおりをらって消されたのでそろそろ再うp

    劇パト2スクランブルシーン
    girled
    girled 2012/08/21
    久々に思い出して見たくなった。コメントで見て確かにと思ったがこれ、壮大な釣りってことだよなあー。ワイバーン、応答ありません。
  • 「ダークナイト ライジング」 って 「パトレイバー The Movie2」のパクリじゃないの? |  ウルトラウーマンBlog

    夏期休暇中にせっかくなので映画のはしごをして、「バットマン ダークナイト ライジング」を見てきた。 つじつまの合わないところがいろいろある映画なので、観ている間、首をひねり通しだった(特に核融合炉を積んだトレーラをなぜ街中に巡回させているか不思議でたまらなかった)のだけど、ゴッサムシティの橋が落ちる場面を見た瞬間、 ”これって、 「パトレイバー The Movie2」(監督 押井守、原案ヘッドギア) のパクリだよね” と気づいた。 そうすると、いろいろ符合する点が出てきたと同時に、映画の不可解な部分が「それで無理矢理な展開になっているわけね」と氷解した。 以下、   パトレイバーの要素  → ダークナイトライジングの要素 という具合に列挙してみる。 ・「パトレイバー The Movie2」は元自衛隊員(柘植行人)が自衛隊による架空のクーデターをでっち上げることにより、東京を疑似的な戒厳令下

    girled
    girled 2012/08/21
    パトから派だけど、こう書かれたら見たくなった。「これだけの事件を起こしながら、何故自決しなかった?」
  • Facebookのメッセージは送信者を自由に偽装して送れることが判明

    これちょっとマズいんじゃないかなあ。 Kampa! の人である佐田さんが見つけて教えてくれたんだけど、 Facebook のメッセージは割と簡単に他人になりすまして送れるみたい。 以下、すべて送信者と受信者の自発的な協力を得て試してみた結果です。 起きること Facebook ではユーザーに @facebook.com のメールアドレスが与えられています。 個人ページが www.facebook.com/namaewo の人なら namaewo@facebook.com という具合に。 そのアドレス宛にメールを送ると、 アドレスの所有者に Facebook 上のメッセージとして届きますね。 この時、そのメールの送信元メールアドレスが 別の Facebook ユーザーによって登録されているアドレスであった場合 Facebook では、そのユーザーから送られたメッセージとして扱われます。 電子

    girled
    girled 2012/08/21
    メールアドレスの重さがだんだん電話番号の重さに近くなってきたなーと思った。重さってその手段の普及に比例して重くなっていくなー。
  • 先輩と覚える HTTP ステータスコード

    gistfile1.md 先輩に学ぶ HTTP Status Code 超雑にまとめました。修正してください。 登場人物 アプリケーション先輩: いつも忙しい。横に広がるのが得意(デブじゃない)。 後輩: 頼んでばっかしで役に立たない。 サーバー先輩: アプリケーション先輩と仲がいい。Unix Socket でつながるくらい仲良し。 プロクシ先輩: アプリケーション先輩とかサーバー先輩と後輩の間を取り持って代わりに伝えたりしてくれる。たまに勝手にレスポンスを書き換える。 1xx 系 100 Continue 後輩「あ、先輩!お願いが!」 アプリケーション先輩「おー、聞いてやる。詳しく話せ」 101 Switching Protocols 後輩「せんぱーい、お願いなんですけどー」 アプリケーション先輩「ちょっと待て、お前 HTTP 1.0 で喋るな、 HTTP 1.1 か TLS 1.0 で

    先輩と覚える HTTP ステータスコード
    girled
    girled 2012/08/21
    後輩を女の子にしたら萌えキャラ擬人化できそうだなあ。どのキャラもいい味出してる。
  • H-Yamaguchi@Tumblr

    “T氏は、 日で20年、韓国で7年、中国台湾で8年のキャリアです。 お話の中で驚いたのは、 「結局、今の家電業界は日人vs日人なんだよ」ということ。 つまり、韓国系、台湾系、中国系、日系メーカーのライバルと言われる企業には 必ず日技術者がいて、 かつては「粗悪品」と言われていた製品を日人も納得するレベルに指導したので、 ある意味では、日人が日人と戦っている構図になるということでした。 90年代から始まった日系メーカーのリストラにより その恩恵を受けたのはアジアの家電メーカーだったわけです。 (人材の流出=技術の流出) T氏が強調していたのは 「日のモノづくりがダメになったのではない」 (それは今の韓国中国台湾メーカーを見ればわかります) 「それ以外の分野で負けたのだ。 つまり、マーケティングやセールス、企画にデザイン、、、。 だけど、モノづくりの現場を切ったのが日系

    H-Yamaguchi@Tumblr
    girled
    girled 2012/08/21
    なんかわかっちゃいるけどやめられないって現実があったりするんだろうな。歴史だねえ。