タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

フォント ローマン体に関するgirlicjamのブックマーク (1)

  • いつか役立つかもしれないので、ローマン体を見分けられるようになっておこう | cottala-becco

    みなさんは書体について詳しいでしょうか? 詳しいってどの程度? という感じですが、おそらく明朝体とゴシック体の違いはわかると思います。 しかし、日語ではなく欧文の書体となるといかがですか?欧文書体は大別して「セリフ体」... このときの記事では、ローマン体はセリフの形の紹介しかしていませんでした。 実はローマン体は、タイプフェイスの特徴や年代などからもっと細かく分類することができます。 今回はそのことについて掘り下げてみようと思います。 時代とともに移り変わる、ローマン体のスタイル ローマン体のスタイルも、時代とともに少しずつ変遷していきます。 古い年代のものから順に見ていきましょう! 1.ヴェネチアン・ローマン まずは「ヴェネチアン・ローマン」です。 パッと見の印象では、よく見るセリフ体よりも手書きのニュアンスが強い様に見えます。 こちらは、15世紀のイタリアで生まれたスタイルです。今

    いつか役立つかもしれないので、ローマン体を見分けられるようになっておこう | cottala-becco
  • 1