タグ

2016年10月24日のブックマーク (6件)

  • 「どこでもドア」初の実証実験 ホームドア導入阻害要因を解決へ 京急 (乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

    京急電鉄と三菱重工が2016年10月24日(月)、「どこでもドア」の実証試験を三浦海岸駅(神奈川県三浦市)で開始しました。それを営業路線で実際に稼働させるのは、今回が初です。 【動画】「どこでもドア」動作の様子 「どこでもドア」は、三菱重工グループの三菱重工交通機器エンジニアリング(MHI-TES)が開発を進めてきた「マルチドア対応ホームドア」の名称。列車によってドアの数や位置が異なっても柔軟に対応できるのが特徴のひとつで、実用化がなれば、ホームドアの設置が推進され、鉄道の安全性が向上する可能性があります。 国土交通省によると、2016年3月末時点でホームドアが設置されているのは665駅。しばしばホームで事故が起きるなか、ホームドアの導入が素早くは進んでいない理由として、機器とその工事に要する費用などのほか、車両によってドアの数や位置が異なると、ホームドアの導入が難しいという点がひとつにあ

    「どこでもドア」初の実証実験 ホームドア導入阻害要因を解決へ 京急 (乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
    gkmond
    gkmond 2016/10/24
    普及が進めばいいなと思いますが、それはそれとして、見出しを見たときにはもっとすごい奇跡の話かと思ってしまいました。
  • 両論併記は危険なロジック - 政界地獄耳 - 社会コラム : 日刊スポーツ

    政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略) 2016年10月24日9時50分 紙面から ★沖縄の米軍ヘリパッド建設現場で抗議活動中の市民に機動隊員が「土人」と叫んだことについて大阪府知事・松井一郎は「(抗議する)相手もむちゃくちゃ言っている。相手は全て許されるのか。それをもって1人の警官が日中からたたかれるのはちょっと違うと思う」と擁護。タレントのフィフィはツイッターで「1人の機動隊員による暴言をクローズアップするなら、反対派による機動隊員への暴言も報道するべき」とした。同様にネットでは「報道は正確に、中立に」と賛同の声があふれる。 ★今国会の首相・安倍晋三の所信表明では、自衛隊、海上保安庁、警察の活動をた

    両論併記は危険なロジック - 政界地獄耳 - 社会コラム : 日刊スポーツ
    gkmond
    gkmond 2016/10/24
    “両論併記は比較すべきものでもないものすら“論”に昇格させてしまう危険なロジックだ。”←クオリティペーパー面したところがわかっていないことをしっかり指摘してて偉いと思いました(個人の感想です)。
  • 安保関連法・二重国籍…首相答弁を「ファクトチェック」:朝日新聞デジタル

    「安倍1強」のもとでの臨時国会も中盤戦。白熱したやりとりを繰り広げる政治家の言葉は、確かな事実に基づいているのか。大統領選などで米メディアが積極的に取り組む「ファクトチェック(事実確認)」の手法を使って、安倍晋三首相の答弁を調べた。 安保法制触れた? 今国会は、与党が大勝したこの夏の参院選後、初の格論戦の舞台だ。参院会議の代表質問で、安全保障関連法について、国民への説明の不十分さを民進党議員に指摘された首相が答えた。 〈参院選において街頭演説等で、私は必ず必ず、平和安全法制(安保関連法)についてお話をさせていただきました〉 朝日新聞は参院選の期間中、取材した64カ所での首相の演説内容を確認した。「日をしっかり守っていくために日アメリカがお互いに力を合わせることができるようになった」など、首相は序盤で毎回のように安保関連法の成立に触れ、理解を求めていた。 ところが、公示4日後に共産

    安保関連法・二重国籍…首相答弁を「ファクトチェック」:朝日新聞デジタル
    gkmond
    gkmond 2016/10/24
    期待値高めて読んだのだが、ぬるすぎてがっかりした。もちろんこれプロローグ1ですよね。
  • 記者拘束や監視…「沖縄での報道の自由懸念」 国境なき記者団が異例声明 | 沖縄タイムス+プラス

    国際ジャーナリスト組織「国境なき記者団」(RSF、部パリ)は22日、沖縄における報道の自由侵害を懸念する声明を発表した。沖縄に関する声明は初めて。

    記者拘束や監視…「沖縄での報道の自由懸念」 国境なき記者団が異例声明 | 沖縄タイムス+プラス
    gkmond
    gkmond 2016/10/24
  • 「メスを入れる」だけじゃ切れない 外科医の本音(中山祐次郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「メスを入れる」という表現。これは「明らかになっていないが、暴かれて根的に解決されるべき状況を打開するための策を講じる」といった意味の慣用句として、ニュースなどでかなり頻繁に使われています。ところがこの言い方は、外科医にとってはかなり違和感がある表現なのです。その理由を、外科医として日々手術を執刀している立場の筆者がお話しましょう。特に勉強にはなりませんので、日曜午後の思索のお供に、勉強の合間に、休日出勤の一休みにどうぞ。 メスには「背番号」がある今でも私はほぼ毎日、手術室で「メス」と言っています。手術が始まる時、「直接介助(ちょくせつかいじょ)」のナース、通称「器械(きかい)出し」の看護師さんに言います。そしてこの記事の画像のメスを受け取ります。細かいことを言うと写真のメスは尖刃(せんじん)と呼ばれる先の尖ったメスで、私が主に使うのは円刃(えんじん)と言われる切る部分が緩やかなカーブを

    「メスを入れる」だけじゃ切れない 外科医の本音(中山祐次郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    gkmond
    gkmond 2016/10/24
    見だし読んで「また慣用句に言いがかりをつける記事か」と思いつつ読み出したら、メスの語源以降やたらに面白く、なんかすまなかったという気持ちになった。
  • 宇宙国家アスガルディア、建国。現在、世界中から国民を募集中

    gkmond
    gkmond 2016/10/24