タグ

2019年2月18日のブックマーク (5件)

  • 「取材の自由侵害容認できず」 マスコミ労組が撤回要求 | 共同通信

    新聞、民放、出版労連などでつくる日マスコミ文化情報労組会議は18日、政府答弁書が官房長官記者会見での東京新聞記者の質問を事実誤認と断定し、官邸記者クラブに円滑な進行に協力を求めたことに対し「取材の自由、国民の知る権利の侵害で、断じて容認できない」と抗議し、撤回を求める声明を出した。 声明は記者会見を「為政者の見解を問いただして国民、市民の知る権利を保障する場」とし、官邸の主張を「質問内容にまで政府見解の枠をはめようとするもの」「意に沿わない記者に『事実誤認』のレッテルを貼る卑劣な行為」と非難した。

    「取材の自由侵害容認できず」 マスコミ労組が撤回要求 | 共同通信
    gkmond
    gkmond 2019/02/18
    ダイレクトに自分らの話なのに、特にテレビは反応薄い気がするなあ。日大とか相撲みたいに朝から晩までやっていい話だろうに。
  • 新しいウィズダム、アプリがセール中 - U´Å`U

    去年新しく第四版の出たウィズダム英和辞典と第三版になったウィズダム和英辞典をまとめたアンドロイドアプリが目下1900円であることに気がついたのでリンク貼っておくね。書藉のほうのamazon紹介ページによる特徴は以下のとおり。 ■項目数:約10万4千項目〔2千項目追加〕。 ■日常生活語彙の強化:Cランク以下の約2千項目に[生活]ロゴ,用例増強。 ■用例の大幅増補:日常生活語彙を中心に用例5千を増補。 ■論説表現の増強:論述文でキーとなる用例を約1,100収録,[論説]ロゴ。 ■定型表現の増強:定型表現(太字斜体)約7,500〔約500増補〕。 ■発音表記で*1レーベル:twenty /twénti/が/twéni/のように,近くの音に影響を受けて音が変化する同化現象に*2レーベル。 《特徴》 ◎文法に強い ・不可算名詞knowledgeにaをつけていい?〔→a, an, 7 語法〕。 ・進行

    新しいウィズダム、アプリがセール中 - U´Å`U
    gkmond
    gkmond 2019/02/18
    ブログ書いた。内容はタイトルがすべて。セールは22日まで。ウィズダムは普通に選択肢に入るいい辞書だと思ってます。1900円はお買い得。
  • フィフィ氏の蓮舫氏に関する記事についてのお詫び - 芸能 : 日刊スポーツ

    2月18日の午前11時から午後3時ごろにかけて、ニッカンスポーツコムや一部の外部配信先に掲載した「フィフィ、蓮舫氏に児童虐待問題『真意を問いたい』」とした記事について、事実関係について十分に確認しないまま、掲載をしてしまいました。そのため前記の記事を削除しました。関係者に、お詫びいたします。

    フィフィ氏の蓮舫氏に関する記事についてのお詫び - 芸能 : 日刊スポーツ
    gkmond
    gkmond 2019/02/18
    “事実関係について十分に確認しないまま、掲載をしてしまいました。”←この事実確認ってグーグル検索低度の話なんで、新聞名乗るメディアとしては大恥。やっちまったな。
  • 「国家神道」を問うこととは何か : 子安宣邦のブログ -思想史の仕事場からのメッセージ-

    ■明治維新の近代・9             子安宣邦 「国家神道」を問うこととは何か ─島薗進『国家神道と日人』批判をめぐって 「「空虚な中心」と見えたものは実は空虚ではない。明治維新から一九四五年まで、それはある意味で「主軸となる中心」だった。そして、戦後から現在に至るまで、そこでは皇室祭祀が行われている。皇室祭祀は日の宗教文化、精神文化にさまざまな影響を与え続けている。そして皇室祭祀を重要な拠り所としながら、国家神道は強化しようとする運動や国体論的な言説が再生産され続けている。薄められた形ではあるが、明治維新前後から形成されていった国家神道はなお存続している。」[1] 島薗進『国家神道と日人』 1 『国家と祭祀』とその後 私が「国家神道の現在」という副題をもった『国家と祭祀』[2]を青土社より刊行したのは2004年のことである。その書の帯に「誰が死者を祀るのか」「〈靖国〉を問い

    「国家神道」を問うこととは何か : 子安宣邦のブログ -思想史の仕事場からのメッセージ-
    gkmond
    gkmond 2019/02/18
    “平成とは「戦わない国家」の憲法的規定を「祀らない国家」の憲法的規定とともに空文化していった時代である”というフレーズに引かれ最後まで読んだ。長い、難しい、興味深い。
  • 【詳報】ノーベル賞推薦「暴露」のトランプ氏に、首相は:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相らが出席し、衆院予算委員会で集中審議が開かれました。統計不正や、トランプ米大統領へのノーベル平和賞推薦問題などをめぐり、論戦が交わされました。野党の追及に対し、首相らの説明は。タイムラインで詳報しました。 予算委の集中審議終わる 統計不正の解明は進まず(17:05) 「統計問題」などをテーマにした衆院予算委員会の集中審議は午後5時5分、質疑を終えた。 昨年1月の毎月勤労統計の調査手法の変更をめぐり、野党側は数値を良くみせるための「首相官邸の関与」があったのではないかと追及したのに対し、政府側はそろって否定。15年に調査手法に「問題意識」を厚労省側に伝えていた当時の中江元哉首相秘書官は、安倍晋三首相からの指示はなかったと説明した。 厚労省が15年間にわたり東京都の大規模事業所で来やるべき全数調査をしておらず、昨年1月から調査数値を全数調査に近づけるためひそかにデータ補正を行って

    【詳報】ノーベル賞推薦「暴露」のトランプ氏に、首相は:朝日新聞デジタル
    gkmond
    gkmond 2019/02/18
    あれだろ、「謝ってやったんだからしもじもはもうつべこべ言うなよ」ってことだろ。/それはそうとこのタイムラインを有料記事にするのか朝日。