タグ

書評に関するgkwlのブックマーク (5)

  • 2011年上半期に読んだ印象的な10冊の本 - ライフハックブログKo's Style

    読む前はそこまで期待してなかったのですが、これは読んで良かったと思える片付け。 私の実践結果はというと、失敗です(汗)。 あまりにモノが多いために、片付け祭りの日に「一気に片付ける」ことができなかったのです。 連続二日空けておくべきでした。 中途半端だと、残りの片付けが先延ばしになったり、またそこからずるずると散らかってしまうのです…。 しかし、それでもたくさんのCDや服を捨てることができました。 次の祭りの開催日を決め、今度は一度で完璧に片付けたいと思います。 以下の記事だけでは内容が足りませんし、モチベーションのことを考えても、やはり一度を読むことをオススメします。 片づけってこういうことだったのか!片づけ不要の部屋を作る6つのポイント

  • 読書しろ、読書しない男はバカ :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 ほっしー(dion軍) 2011/01/29(土) 14:38:27.72 ID:Vg+vjcTcP [1/2] ?PLT(18012) ポイント特典 特に男の子には、読書をさせよう!? PISA読解力の課題 昨年12月に発表された「生徒の学習到達度調査(PISA)」の結果では、読解力をはじめとして、日の15歳の学力が回復傾向にあることが明らかになりました。 特に読解力では、成績上位層が増えると同時に成績下位層も減っていますから、各学校や先生方の努力によって全体的に学力が底上げされたことの表れと言えるでしょう。 ただ、よく見ると課題もあります。その代表例が男女の格差です。 まず、日全体の状況を見ると、読解力の平均得点は前回(2006<平成18>年)の498点から今回(09<平成21>年)は522点へと、24点上昇。習熟度別では、レベル1未満の成績下位層が6.7%から4.7%に縮小す

    読書しろ、読書しない男はバカ :【2ch】ニュー速クオリティ
  • 書評「20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ」 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ 作者: Hiroyuki Hal Shibata出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日: 2010/09/15メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 9人 クリック: 453回この商品を含むブログ (42件) を見る 副題に「20世紀の半分以下の時間と費用で学ぶ 最新最短英語学習法」とある。ずいぶん前に、著者のHiroyuki Hal Shibata (@HAL_J) さんに献いただいたのだが、いろんなことにかまけて書評を怠ってきた。献されたからといって手加減せず厳しく批評していきたい(ということで@HAL_Jさんよろしく)。 といいつつ、実はあまり厳しく批評する対象がない。全体的に私にとっては非常に常識的な作りであり、おかしなところは一つもない。カナダで苦労して英語を習得した私の経験にほぼ一致する。HAL_J さん

    書評「20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ」 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • “買わない時代”を読み解く経済本57【Part1】:日経ビジネスオンライン

    新年度が始まりました。何となく新しいことにチャレンジしてみたくなる春、経済を学んでみませんか? 入門書からデフレ、マクロ経済政策、世界金融危機まで学べるを選んでみました。 経済学って一体何を学ぶ学問なの? 数字やむずかしい統計の知識がないと経済って分かんないんじゃない? 小難しい理論ばかりで実際の生活や仕事に役に立つの? お勉強はいいから、早く景気が良くなる方法を教えて! そんなわず嫌いの人もいらっしゃるでしょうが、まずはこのうちの1冊でも読んでみてください。人はもう欲しいものはなくなってしまったのか、ものが売れないのはなぜか、経済成長は必要ないのか、デフレが怖いのはなぜか――。これらの疑問を整理し、問題の質を知ることができるはずです。 経済学的思考の基礎や算数で考える統計学など、一人でも学べる入門書だけでなく、ある程度の知識がある人向けには、マクロ経済政策やデフレの質について論じ

    “買わない時代”を読み解く経済本57【Part1】:日経ビジネスオンライン
  • ブログに書評(本のレビュー)を書くメリット | nanapi[ナナピ]

    ブログに書評(のレビュー)を書くメリット に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。nanapiでライフレシピ生活! あなたのライフレシピを待っている人たちがいます あなたが生活でちょっとうまくやっていること、 それを知りたがっている人たちがいます! あなたの投稿で、 みんなの生活をハッピーにしてみませんか? nanapiに参加する(無料) はじめに を読んで感想を書く、これはいわゆる「読書感想文」です。これと似た意味で、現在ネットを利用する人たちが使っている言葉があります。 書評 レビュー ブログにの感想、評価を書く際は上記のような言い方をよくします。読書感想文は自分の感想を書くだけでいいのですが、ブログでの書評(レビュー)はブログを読みに来た人に対しての良かった点を紹介したり、自分がを読んで学べた部分を書いたりしま

  • 1