タグ

2010年4月13日のブックマーク (6件)

  • 誠 Biz.ID:研修に行ってこい!: 「ホウレンソウ」がしっかりできる新入社員になってもらうコツ

    まず最初の5W3Hです。誰でもよく知っているフレームワークですが、上司や先輩にとっては当たり前となっており、「知っているもの」と思いがちです。しかし、「失敗しないように」と考えている人にとっては、そのような基的なことが理解できていません。 特に、仕事の目的や背景、重要性などをしっかり伝えることがポイントです。同じ仕事をするときに、最初の1~3回まではこちらから伝え、それ以降同じ仕事を頼む時に、「この仕事は何のためにやるの」「なぜそうするの」「いつまでにできそう」「どんなところにポイントを置く」と問いかけていくと人の中で理解が進んでいきます。 少しでも出来るようになったことに対して「いいね。これ!」など、伝えていくと、自信を持つことができ成長も早くなります。 続いては2つ目のメモノートを活用すること。仕事の指示をするときは、メモノートと、筆記用具を必ず持たせるようにします。そして、指示や

    誠 Biz.ID:研修に行ってこい!: 「ホウレンソウ」がしっかりできる新入社員になってもらうコツ
    gla69
    gla69 2010/04/13
  • すぐに絡まるデスク周りのコード・ケーブル類をスッキリ整理する方法 - はてなニュース

    PCの周辺機器が増えると、便利になる一方で困るのが「コード類」の整理。ふと気づけば、「どうしたらこんな絡まり方をするの?」というくらいグチャグチャになっていませんか?今回は、「デスク周りのコード類の整理」に役立つエントリーを集めてみました。 ■机の上をスッキリ見せたい! まずは机の上のコード類をスッキリさせる方法です。書類など大事なものがたくさん置いてあるところに、コードがグチャグチャという状態は避けたいですよね。 <スッキリ見せるポイントは?> ▽【最終回】これでスッキリ! ケーブルやコードの整理術 - 日経ビジネス Associe(アソシエ) 必要以上に長いコードは束ねる、コードはできるだけ見えないところに置く、といった工夫をするだけでもスッキリと見せることができます。また「間違って電源コードを抜いてしまった…」というような状況を防ぐには、コードに名前を書いたラベルを貼ると分かりやすい

    すぐに絡まるデスク周りのコード・ケーブル類をスッキリ整理する方法 - はてなニュース
  • SOHO家具(オフィス家具+インテリア家具)の通販ショップGarage(ガラージ)|直営・公式サイト

    クイックオーダー カタログに掲載されている、5桁または6桁の商品コードで検索することができます。カタログを見て複数の商品を購入される場合などにぜひご利用ください。

    SOHO家具(オフィス家具+インテリア家具)の通販ショップGarage(ガラージ)|直営・公式サイト
  • 誠 Biz.ID:3分LifeHacking:「無印良品」でそろえる、新生活対応のこだわり文具10選 (1/2)

    会社も学校も、いよいよ新しい年度がスタートした。仕事や学業に心機一転取り組むために、身の回りの小物類もお気に入りをチョイスしたいところ。 今回は、無印良品で販売されている文具の中から、新生活での利用にぴったりな、機能や用途に独自のこだわりをもつ文具10個をセレクトしてみた。 ワイシャツの胸ポケットに入れて携帯できる「ダブルリングメモ」 「ビジネスパーソンたるもの、いつでもどこでもメモを携帯すべき」とは言うものの、ついうっかり忘れてしまいがち。このメモ帳ならスーツやワイシャツの胸ポケットにすっぽりと納まるので、常時持ち歩くにはうってつけ。普段使っている手帳を忘れた場合の予備としても重宝する。

    誠 Biz.ID:3分LifeHacking:「無印良品」でそろえる、新生活対応のこだわり文具10選 (1/2)
  • [CSS]サイズがばらばらで無指定の画像を一定サイズで表示するスタイルシート

    画像を大量に配置するECサイトなどに便利そうな、スタイルシートのテクニックをCSSplayから紹介します。 CSS play - F.a.S.T - Fit and Shrink Technique デモ サイズはばらばらで、しかもサイズの指定をおこなっていない画像を一定の幅と高さのボックスにアスペクト比を維持したまま真ん中に表示します。 上記のキャプチャはスケールを変えているので、ぜひ元サイトのデモをご確認ください。 対応ブラウザはIE7/8, Fx, Op, Safari(PC), Chromeなど主要なブラウザのほとんどで動作します。 IE6では画像の元サイズで表示されてしまい、しかもボックスの真ん中には表示されない、とのことです。

  • 「増えすぎたケーブルを手軽で劇的に改善してくれる」と感心されていた方法 : らばQ

    「増えすぎたケーブルを手軽で劇的に改善してくれる」と感心されていた方法 パソコン周辺機器にケータイにデジカメ…、便利な機器はふえましたが、そうなると悩ましいのがケーブルだらけになることですよね。 「これは何のケーブルだっけ?」 「えっと根元はここだから、端子はこっちか」 「使った後は片付けてと…」 毎回毎回、こんな事繰り返してませんか? ケーブルを探し出す作業を「手軽で劇的に改善してくれる」として感心されていた画像をご紹介します。 題「どうしてこんなシンプルなのに、考えつかなかったんだろう?」 恐ろしいほどにシンプルです。 何だこんなことかと思うかもしれませんが、ケーブルが抜け落ちることも無く、机や棚の好きなところに設置出来て、かなり便利ではないでしょうか? 「ノートPCにLANケーブルを繋ごう…」と思ったら、手を伸ばせば一発。ケーブルを抜きたいときは、クリップを倒せばいいわけです。 ケー

    「増えすぎたケーブルを手軽で劇的に改善してくれる」と感心されていた方法 : らばQ
    gla69
    gla69 2010/04/13
     こいつはいい