タグ

ブックマーク / leica.xxxxxxxx.jp (2)

  • ライカを買おう Study Leica

    ライカの買い方 ようこそライカの買い方へ。ライカ購入の参考にどうぞ。 ライカの使い方やライカのシリアルナンバー、レアライカなども紹介してありますので、ライカ病に侵されている人にも充実したものになるでしょう。 まだ、始まったばかりのサイトですので完成していないページが多いですがご容赦ください。 ※ライカと一口に言っても、コンパクトカメラやコンパクト・デジタルもライカですが、ここではライカと言えばバルナック、M型ライカのことです。R型ライカも載せていません。とは言いつつもライカのデジカメ解説はじめました。 更新情報 ライカを買おうの更新情報です。 7/23 ライカのデジカメ>LEICA T、LEICA Q 追加。 7/23 ライカのデジカメ>LEICA X VARIO、LEICA X Typ113追加。 7/23 ライカのデジカメ>LEICA X1、LEICA X2、LEICA X-E 追加。

  • ライカを買おう ライカを学ぶ ライカの使い方 バルナック型ライカ フィルムの入れ方

    バルナック型ライカはフィルムが特に入れづらい。ここでは一般的なバルナック型ライカのフィルムの入れ方である3つの方法を載せる。 とりあえず・・・ フィルムカットする方法 カードを使った方法 シャッターをタイムにする方法 とりあえず・・・ とりあえず、底蓋を開けスプールを引き抜く。先端をつまんで引き抜く。結構力いります。 はい、引き抜けた。 フィルムの先端をこのように差し込む。 このように装着し、スプールとフィルムを平行にカメラに沈み込める。 何もせずに、フィルムを入れるとこのように、フィルムがカメラ内部の撮影枠(フィルムアパーチャー)にぶつかって入らない。これはバルナック型ライカの裏蓋が開かないために起こる。M型ライカは裏蓋が開くのでだいぶフィルム装着が楽になった。 ※写真は解説しやすいようにシャッター幕を開けてますが普通は閉じていますし、レンズを装着しているのでアパーチャー越えはなにもしな

  • 1