タグ

2012年8月4日のブックマーク (9件)

  • 薬剤師マキの調剤なる日々~漢方薬剤師系ラブコメディノベル

    漢方薬剤師見習いの藤マキ(24)と、その仲間が巻き起こすラブコメディ。ヒバリ薬局で働き成長していくマキと、彼女に関わるちょっと不思議な人たちとの触れ合いを綴ります。みなさんの生活をハッピーにする漢方の知識も盛りだくさん!この物語で描かれているのは、ある一人の「薬剤師見習い」の物語。 主人公の名は、藤マキ。 薬剤師だったドイツ人の祖母に憧れ、漢方薬剤師の道を選んだ24歳の女の子。 この物語では、彼女の薬剤師としての成長と、ヒバリ薬局に関わるちょっと不思議な人たちとの触れ合い、生活をハッピーにする漢方の知識を綴っていきます。 ポーカンポーカン! みんなヘルシィーにな~れ!

    glat_design
    glat_design 2012/08/04
    薬剤師マキの調剤なる日々は、薬剤師のキャラクターを中心とした漢方のマメ知識を織り込んだ生活に関する読み物サイト
  • jojosma.com

    This domain may be for sale!

    glat_design
    glat_design 2012/08/04
    JOJO GO BATTLEは、ジョジョの奇妙な冒険の名台詞をスマートフォンでタイピングするスピードを競うマンガに関するゲームコンテンツ
  • Symbolset - Turn words into icons using font magic

    Symbolset makes icons meaningful, easy, and accessible. Semantic Call symbols with Unicode® values. Symbolsets are semantically mapped with the Unicode Standard. Accessible Call symbols with common terms. Screen readers and search engines see words. Users see symbols.

    glat_design
    glat_design 2012/08/04
    リガチャを使って「heart」等の単語に絵文字アイコンを当てはめた斬新なwebフォント。使う予定はないけどマジで素晴らしいアイディア /
  • メディア運営に必要なソロバン計算―PVを軸にしたKPI構造の把握 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    さて、今回はメディア運営のエコノミクス(事業運営に関する計数構造)の話です。特にウェブメディアは、「ページビュー」という指標がほぼそのまま「通貨」になるような共通概念となってしまっているので、メディア編集者にとっても、事業全体の運営について数値に基づいたビジネス感覚を持つことが大変重要になってきます。より具体的にいうならば、追加で「1ページビュー獲得するために、何円のコストをかけられるのか?」ということについて、プロの(ウェブ)編集者ならば、必ず意識すべき基姿勢になります。 私が愛読する「創刊男の仕事術」を書かれた、リクルートの大先輩である、くらたまなぶさん流に言うならば、メディアの立ち上げに必要なのは、「ロマンとソロバン」だそうですが、今回のコラムは、ソロバンに関する話です。 メディア運営もビジネスですから、得られる売上が費用を長期的に、上回っていくことができなければ、必ず継続不能にな

    メディア運営に必要なソロバン計算―PVを軸にしたKPI構造の把握 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    glat_design
    glat_design 2012/08/04
    個人ブログでここまで考えないにしても、数字が短期目標をもたらしてくれたりもするし、計算してみてもいいかも /
  • DOCTYPE はなぜあるのか - 若葉もすなる☆日記というもの

    DOCTYPE 宣言はなぜ作られたのですかという質問がありました。 HTML 文書の先頭には必ず DOCTYPE がなければならないとされています。しかし確かに DOCTYPE は一見何の役割も果たしておらず、無駄な行にしか見えません。なぜそんな DOCTYPE が作られ、今も必要とされているのかを理解するためには、少し昔の話をする必要があります。 SGML になりたかった HTML HTML は元々 SGML と呼ばれるマーク付け言語を参考に作られました。正確には SGML はマーク付け言語ではなく、マーク付け言語を定義するための枠組み、メタマーク付け言語とでも言うべきもので、どのような要素や属性、タグや実体参照を組み合わせてマーク付け言語を構成するかを SGML の規定に従って記述することになっていました。これが文書型定義 (DTD) であり、 DTD を宣言・参照するのが DOCTY

    glat_design
    glat_design 2012/08/04
    なるほど。「裸の王様規定」って使いやすそうな言葉だな(「形骸化」でいいけどw) /
  • Stack Overflow発 プログラミングの隠語(ジャーゴン)30選

    お馴染みのCoding Horrorでプログラミングの隠語(ジャーゴン)についての記事が話題です。 このエントリの元になったのはStack Overflow上で行われた「あなたが新しく作ったプログラミングのジャーゴンはなんですか?(New programming jargon you coined?)」という質問です。この質問にはなんと386もの回答が寄せられ、その中でStack Overflowのコミュニティの投票で上位になった30のジャーゴンをリストにして解説したのがCoding Horrorの「Coding Horror: New Programming Jargon」という記事です。 下記がコミュニティによって選ばれたジャーゴンのリストです。 1. Yoda Conditions(ヨーダ条件式) 変数とリテラルを比較する際にリテラルを左辺に置く記述。スターウォーズのヨーダが「The

    Stack Overflow発 プログラミングの隠語(ジャーゴン)30選
    glat_design
    glat_design 2012/08/04
    わあいジャーゴン いゆうジャーゴン大好き
  • flipsnap.jsというのを書いた - Webtech Walker

    最近タッチデバイスでスワイプしてスライドするようなUIを書く機会が多いので汎用的に使えるようにしてみた。 DEMO pxgrid/js-flipsnap - GitHub iScrollでもsnapっていう機能使うと同じようなことができるんだけど、iScrollでこれをやろうとするとこのスクロールが効いてるところはネイティブの縦スクロールが効かなくなるという問題があって、それを解決しようと思って最初はiScrollの内部をいじってたんだけど、ちょっとiScrollベースだとどうしても無理なところがあったのでこの機能だけ切り出してみたというわけ。 一応Androidでも動いてるっぽい。 iScrollみたいに多機能じゃないけどまあこれだけ使いたいっていうこと結構あるので割といいんじゃないかと。TODOはとりあえずドキュメント。 追記(2012/02/04):クロスブラウザに対応しました。

    flipsnap.jsというのを書いた - Webtech Walker
    glat_design
    glat_design 2012/08/04
    手軽に設置出来て機能も最小限のフリック機能ライブラリ /
  • 人気ブログの作り方~1日45万PVの超有名ブログに学ぶ7つの習慣~

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. 国内にも少しずつ浸透してきたインバウンドマーケティングにおいて、ブログは最も重要なツールだ。 しかし、企業、個人ともに、ブログを作っても中々思うように結果が出ずに悩んでいるのではないだろうか? 結局のところ、ブログを作り、短期間で結果を出すためには、既に大きな成果を出しているやり方をマネるのが最も確実だ。 私はブログを始める前、”Social Media Examinar“というブログを最も入念に研究していた。 なぜなら、Social Media Examinerは、2010年の末にスタートしたにも関わらず、半年後には全米No.1のスモールビジネスブログにランキングされたブログだからだ。そして、今では、一日に45万のPVを集め、13万人の

    人気ブログの作り方~1日45万PVの超有名ブログに学ぶ7つの習慣~
    glat_design
    glat_design 2012/08/04
    普遍的な書き方ではなく自分での実践ベースに書いてて分かりやすい気がする /
  • モトローラ社製。HTML5を使ったWebアプリケーションを作るなら·Montage MOONGIFT

    Montageはモトローラ社製のHTML5 Webアプリケーションフレームワークです。 Webサイトに比べるとWebアプリケーションで求められる素養は多少異なります。アプリケーションゆえに予め決められたコンポーネントを組み合わせて作る方が一般的です。そこで紹介したいのはMontage、モトローラ社製のHTML5 Webアプリケーションフレームワークです。 デモのKitchen Sinkです。 ボタンです。デザインはすっきりとして見やすいです。 こちらは時刻を表示するデモ。 クリックで削除するタグのデモ。 Todoアプリのデモ。 Fiddleを使って試す事もできます。 画像からカラーピッカーするデモ。 計算機のデモ。 Montageには多数のコンポーネントが用意され、それらを埋め込む形で配置してけば画面が出来上がります。カレンダーやレンジ入力、トグルボタンなど様々な入力コンポーネントが用意さ

    glat_design
    glat_design 2012/08/04
    おおーなんか凄いな。誰か訳してくれないかな…w