タグ

2014年2月5日のブックマーク (9件)

  • 今どきのCSS3グラデーションの指定方法

    意外とAndroid以外は最新ブラウザが正式な記述に対応しております。 正式な記述の対応が遅かったSafariやiOS、非対応のAndroidは比較的に古い段階から-webkit-gradientに対応してますので、-webkit-gradientも合わせて記述すると対応ブラウザを利用しているユーザーが一気に増えます。 IE9以下や上記の記述では対応できない古いブラウザにはちゃんとフォールバックを指定しましょう。 上記を踏まえると以下のように記述するのがシンプルでよいのではないかと落ち着きました。 /*Other Browser*/ background: #91bae4; /*For Old WebKit*/ background: -webkit-gradient( linear, left top, left bottom, color-stop(0.00, #b6e2fd), co

    今どきのCSS3グラデーションの指定方法
    glat_design
    glat_design 2014/02/05
    グラデーションはなくてはならないものでもないので、フォールバック対応で十分
  • そのHTML5のタグは合ってますか?間違えやすいタグ15選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。LIGフィリピン支社代表のせいと(@seito_horiguchi)です。 先日、HTML5カルタ大会という大会で優勝させていただきました。 いやあ、実に光栄です。 そこで今回は、HTML5ネタ繋がりで、“間違えて使ってしまいがちなんじゃないかと思うややこしいHTML5タグ”をまとめてみました。 あ、でも皆さん誤解しないでくださいね。 この記事は大会前にカルタの準備がてら執筆したものなので、決して「このキング・オブ・HTML5こと俺様がレクチャーしてやんよ!」なんてことは1mmも考えておりません。 どうか、一Web制作会社の端くれエンジニアが戯言ほざいてやがるな、まあ暇だし読んでやるかくらいのノリでお付き合いくだされば幸いです。ありがとうございます。 【こちらもおすすめ】 その使い方合っていますか?間違えやすいタグ15選(HTML5対応) “定義”に関わるタグ <dt>,<df

    そのHTML5のタグは合ってますか?間違えやすいタグ15選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    glat_design
    glat_design 2014/02/05
    CSSのスタイリングちゃんと作ってあるなーと思う。b要素の説明はちょっと違うけど… /
  • 色色 [:iroiro] - 「言葉」からカラーパレットを自動生成しよう!

    色色[:iroiro]とは、「言葉」からカラーパレットを生成するサービスです。

    色色 [:iroiro] - 「言葉」からカラーパレットを自動生成しよう!
    glat_design
    glat_design 2014/02/05
    色色は、任意の文字を打ち込むと、それについてのイメージカラーを表示してくれるデザインに関するWebコンテンツ
  • フォントやレイアウトで人にいい印象を与え好意的に文章を読んでもらう方法

    画像や文章のレイアウトはウェブサイトをデザインする時だけではなく、資料やポスターなどを作成する時にも必要になりますが、正しいフォントの選択やレイアウトは文章を読みやすくするのに加えて、人の脳に作用し読み手を心地よくさせます。ということで、以前記事化した「自分のアイデアをアプリ化するための予算を自動計算してくれるウェブサービス『How Much Does It Cost To Make An App?』」を提供しているooomfの創設者・Mikael Choさんが、すぐにでもできる効果的な文書の作成方法をまとめています。 The science behind fonts (and how they make you feel) | ooomf blog https://ooomf.com/blog/the-science-behind-fonts-and-how-they-make-you-

    フォントやレイアウトで人にいい印象を与え好意的に文章を読んでもらう方法
    glat_design
    glat_design 2014/02/05
    ああ、書きたかったことがかなり書いてある。書くけど /
  • HTML5 勧告候補が更新、template 要素が追加など

    HTML5 勧告候補が 2月 4日付けで更新されました。勧告候補としての更新は今回で 2回目 (去年の 8月 6日付けで更新されています) ですが、今回は新たに template 要素などが追加されたようです。 Five Documents Published by the HTML Working Group : W3C News HTML5 - W3C Candidate Recommendation 04 February 2014 template 要素とは? template 要素は HTML5 extension (HTML5 拡張仕様) として策定されていた要素で、所謂 Web Components 仕様の 1つ。 JavaScript によって文書に挿入する HTML の断片 (パーツ) をテンプレートとして定義します。この要素でマークアップされた部分は通常状態ではレンダリ

    HTML5 勧告候補が更新、template 要素が追加など
    glat_design
    glat_design 2014/02/05
    これで現在のHTML要素は111! /
  • 細かすぎて伝わらないアンチエイリアスの話

    はじめまして、デザイナーの越後です。 webフォント全盛の昨今ですが、まだまだ文字を画像化する機会も多く 画像で文字を扱うにしても、くっきりはっきり、意図した形でデザインがしたいものです。 そこで今回は「細かすぎて伝わらないアンチエイリアス」と題して、 少しマニアックなphotoshopでのフォント調整についてお話したいと思います。 おさらい:photoshopのアンチエイリアスについては、基的には5種類 Photoshop上で文字を扱う際には、指定出来るアンチエイリアスは、 なし / シャープ / 鮮明 / 強く / 滑らかに の5種類です。 「なし」に関してはアンチエイリアスがかかっていないので、 文字のままのドットで表示されますが、 他の4つに関しては シャープ:文字が太い / くっきり 鮮明:文字が細い / くっきり 強く:文字が太い / なめらか 滑らかに:文字が細い / なめ

    細かすぎて伝わらないアンチエイリアスの話
    glat_design
    glat_design 2014/02/05
    確かに一応使って試してみてるけど、都度よく見える方法を使うしかないか
  • ウェブアクセシビリティは未来像から伝え始めましょうぜ

    ウェブアクセシビリティは未来像から伝え始めましょうぜ ウェブアクセシビリティの教育の話。ウェブ制作を学び始める人がウェブアクセシビリティに興味やイメージが湧くように、それが実現した未来に何が待っているのかというところから伝え始めたほうがいいんじゃないでしょうか time2014/02/04 hatenabookmark- WCAG20とかニールセンも、言ってることはステキだけど、「象牙の塔感」みたいのがあって、それが色々と敷居を高くしてる気はする。ユーザビリティの教科書なのにユーザー離脱率が高いというか。もう少しローエンド向けに書いてくれないと考えが末端まで普及しないんじゃないかとか。 — 深津 貴之 (@fladdict) 2014年 2月 4日 深津先生のこのツイート、割と同感でリツイートしたんですけど、ローエンド向けにとはまた違ったところで感じるところがあったのでその辺りの話とか、じ

    glat_design
    glat_design 2014/02/05
    確かに敷居が高く感じられているって言うのはあると思う /
  • ある意味、自分は選ばれた人間だと思ってがんばろうよ、ねえ、みんな(誰) - ネコメシCEOブログ

    僕は小学校時代はちょっとした人気者気分だったけれども、中学でもその成り行きでやってたら、喧嘩つえーグループ(ま、いわゆる不良グループ?)に絡まれて何度も泣かされた。まあ、そのあとそっちに半分鞍替えしてうまい按配で過ごしてたから、最終的には何とかなったけど、あんましいい思い出ないな、中学は。 で、中学まではけっこう頭良くて、偏差値79とかだったんで(自慢w)、高校、塾通ってたけどあんま関係なく、いいトコ入れた。順風満帆とはまさにこのこと。 しかし高校一年の三学期、調子こいてスキー旅行したら足骨折して、骨折の按配悪くて結局三学期まるまる出席できなかった。進学校だったからなのかわからんけど、周囲は三学期時点で二年の勉強はじめてたらしくて、僕は二年から復帰した途端、特に数学で破たんして、一気に不良路線まっしぐら。あほやね。今思えば、そんでもきちんと勉強しておけばよかったと思うんだけども、まあ、不良

    ある意味、自分は選ばれた人間だと思ってがんばろうよ、ねえ、みんな(誰) - ネコメシCEOブログ
    glat_design
    glat_design 2014/02/05
    僕も、無駄なことばっかりやってきて今の出会いがあったんだとは真剣に思ってる /
  • JavaScriptで画像から色を取り出す | 12px.com

    前回の記事の ドロネー三角形分割 のスクリプトが気に入ったのでブログのヘッダに使ってみました。 単に画面上に置くだけでも良かったのですが、記事に合う色合いになったら良いなーと思ったので、ページ毎に使っている画像から色を取得して描画するようにしてみました。 Wordpressは簡単な設定でアイキャッチ画像を設定できるので、それを使用して画像を投稿しています。テンプレートにはwp_get_attachment_image_srcとget_post_thumbnail_idを使用してパスだけを読み込むように設定しておいて、それをjsに渡し、js内で画像をロードし、非表示のまま画像から色だけを取り出して、それをcanvasに描画する時に使っています。 で、画像から色をとるのがASみたいに簡単にできなくて、ちょっと回りくどい方法になってしまったのでメモ。 まずは見えないcanvasを作成して、 画像

    JavaScriptで画像から色を取り出す | 12px.com
    glat_design
    glat_design 2014/02/05
    すごー。こんな感じでやるのか… /