タグ

2019年9月23日のブックマーク (4件)

  • 【ブログ紹介】トッモを紹介するぜ - 社長がまた独りごと言ってる

    こんにちは こんばんは 社長です 日には競艇場が24場ある ↓これは第二十三弾 mrtencho.hatenablog.com さて、読者登録順に紹介していくよ いつか全場制覇したい ごろ鯛 (id:glglsti2019)さん 〘 ブログ 〙 〘 Twitter 〙 〘 どんなブログ? 〙 kosa (id:kosakou)さん 〘 ブログ 〙 〘 Twitter 〙 〘 どんなブログ? 〙 tina (id:kokorohongkong)さん 〘 ブログ 〙 〘 どんなブログ? 〙 🍙むすび レス ごろ鯛 (id:glglsti2019)さん 〘 ブログ 〙 glglsti2019.hatenablog.com 〘 Twitter 〙 ごろ鯛(たい)@「はてなブログ」初物ブロガー (@glglsti2019) | Twitter 〘 どんなブログ? 〙 初心者向けブログを発信してく

    【ブログ紹介】トッモを紹介するぜ - 社長がまた独りごと言ってる
    glglsti2019
    glglsti2019 2019/09/23
    ブログ紹介ありが鯛!(笑)実は初心者向け(実体験)記事よりも他の謎記事の方が読まれるというブログ名詐欺でございますwww
  • コンサルタントだった頃学んだ「議論がうまい人」とそうでない人の5つの差異。

    コンサルタントをやっていたころ、「議論」を見る機会がよくあった。 「見る」といったのは、私が議論に参加することは殆どなかったからだ。 というのも、コンサルティングには 「お客さんとは絶対に議論するな。お客さん同士で議論してもらえ」 という原則があり、私はそれを忠実に守ったのである。 そのため私は、第三者として、様々な会社で、多くの議論を見る機会に恵まれた。 そこで一つ気づいたことがある。 「議論のうまい人」と「議論がへたな人」は、非常にはっきりと分かれるのだ。 「議論」とは何か 当然、人によって議論に抱くイメージは異なるだろうから、まずハッキリとさせておかなければならないのが、「議論」の定義だ。 広辞苑にはこのように書かれている。 【議論】 互いに自分の説を述べ合い、論じ合うこと。意見を戦わせること。またその内容。 (広辞苑第六版) 私が見てきた議論の殆どは会議やディスカッションなど、 「

    コンサルタントだった頃学んだ「議論がうまい人」とそうでない人の5つの差異。
    glglsti2019
    glglsti2019 2019/09/23
    非常に納得のいく話でした。当事者だと勝ち負けにこだわってしまうのも分かるから意識しないとね。
  • 趣味ブログ100記事達成*PV・収益*そりゃみんなブログやるわな・・・【3ヶ月ちょい】 - もかの趣味ぶろぐっ!

    こんばんは。もかです。 いつもブログ読んでいただきありがとうございます。 サブブログとして運用しているこちらの 【もかの趣味のぶろぐっ!】 がこの記事でジャスト100記事!! パチパチ ブログを始めた時に、 3ヶ月続ければなんちゃらかんちゃら~ とか 100記事まではがむしゃらに~ など色々耳にしていたので、 とりあえず3ヶ月&100記事を目標に書きました。 調べれば調べるほど、 SEOが大事! とか タイトルを工夫しよう! とか 1記事2,000文字以上 など出てきて、ブログ初心者の私には 「んなこと気にしてたら100記事も書けないわ!」 と思い、 ひたすら無視して100記事を目指してとにかく毎日書く事だけ集中してました。 *ちなみにサイト上部にあるゲームブログがメインの為、実質1日2記事書いてます 好きな事を好きなようにひたすら書いた私の100記事が、 どんな反応を起こしていくのか・・

    趣味ブログ100記事達成*PV・収益*そりゃみんなブログやるわな・・・【3ヶ月ちょい】 - もかの趣味ぶろぐっ!
    glglsti2019
    glglsti2019 2019/09/23
    全面的敗北......orz(笑)毎日ジュース飲めるとか羨ましい~(笑)
  • 初心者ブロガーは本当に初心者なのか? - 気まぐれで軟体動物やってます!!

    ブログやSNSを見ていてよく目にするのが「初心者ブロガー」と名乗る人が多いことです。 僕はそういう人たちを見るたびに違和感を感じるのです。 僕が感じる違和感というのは「この人たち初心者じゃないよね」ということです。 今回は僕が「初心者ブロガー」という人たちを見るたびに感じることを記事にしてみました。 初心者が初心者と名乗るメリットはない そもそも、ブログを書いたこともないような初心者が「自分は初心者です!!」 と名乗るものなのだろうか? 社会では、謙遜して「勉強させていただきます」という言葉はよく使われるが、「初心者です」という言葉は使ってはいけないのが常識である。 たとえば、新規オープンの飲店に行ったとしましょう。 店長が「料理初心者なんで」と言われたら、その場でお店を立ち去る人も多いだろう。 商売をしている以上は初心者という言葉はメリットにはなりません。 ブログの世界でも専門的なジャ

    初心者ブロガーは本当に初心者なのか? - 気まぐれで軟体動物やってます!!
    glglsti2019
    glglsti2019 2019/09/23
    どうも、ちょっと調べて初心者って初めから付けた初心者が通ります(笑)