Techable サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。

あなたには普段頻繁に連絡をとりあったりする友人はどれくらいいるだろうか? SNS上でたまにコミュニケーションをとったりする友人はたくさんいても、毎日のように頻繁に連絡をとりあう友人は数えられるくらいしかいないという人も多いはずだ。 そんな普段頻繁に連絡をとりあう特定の友人と簡単に、チャットや電話、写真の共有、グループメッセージを送れる便利な"ショートカットアプリ"がちょっとした話題になっている。 それが「Contact Center」というサービスだ。 このサービスのホーム画面をみて頂くとわかるように、複数のアイコンと、数人の顔が並んでいる。ここには頻繁に連絡を取り合うメンバーを登録することができる。 連絡をとりたいメンバーのアイコンをクリックすると、WhatsAppや電話、写真共有など複数のアプリ・機能が1画面に表示され、簡単に様々な手段のコミュニケーションをとることができる。 1対1は
企業プロモーションの為の動画制作。YouTubeで動画をチェックする事が当たり前になった今、動画制作は最も効果的な方法だ。しかし、低予算で済ませる為に社長や社員を起用しても思ったような結果が出なかったり、タレントさんを雇って・・というのも制作費がかさむ一方。 そこで、動きのあるアニメーション動画を使った企業紹介を可能にするサイトCrevo(クレボ)のサービスが、注目されているのをご存知だろうか? PurpleCow株式会社、代表取締役の柴田憲佑氏に話を聞いた。 Q、このサービスを始めるに至ったきっかけを教えてください。 「2012年9月よりロゴや名刺がコンペ形式で世界中のデザイナーにクラウドソーシングできる「designclue<デザインクルー>」というサイトを運営してきました。2000社ほどの企業にご利用いただきました。 海外のデザイナーと接する中で、ロゴのデザインを依頼してる方々が実は
日本だけでなく世界的にホットな市場となっているフリマ系のサービス。スマホやパソコンを使って個人間で何かを売買するということが、当たり前になってきている。 そんなフリマ系のサービスで、これまでのものとはちょっと違った特徴をもつサービスを1つ紹介したい。それが「Swopboard」というサービスで、フリマに“寄付”を合わせたサービスである。 仕組み自体は非常にわかりやすく、商品を売る側のユーザーが、出品時に料金の一部を寄付金として設定し、商品が売れた際にその金額が、自分で前もって選んでおいた学校に寄付されるというものだ。 このサービス上でできることは、物を買うこと・売ること・欲しい物を保存することの3つ。ユーザーはアカウント作成時にzipコードから自分の近隣のエリアや学校を検索・登録することができ、自分の特定のエリアや同じ学校に支援したい人をソートして商品を売買することもできる。 利用料は無料
海外など一度も行ったことのない場所に旅行に行く際に、あなたならどうやって現地の情報を集めて計画を練ったり、不安な点を解消するだろうか? オススメの観光スポットやホテルなど大枠を決めるのは、旅行に関するクチコミサービスや旅行ガイドなどを使う人が多いかもしれない。一方で何か特定のことを聞きたかったり、例えば行った先でなるべく早く回答が欲しい場合もあるだろう。 そんな時に是非使ってみたいのが「Trippy」というサービス。旅行に特化したQ&Aサービスで、旅行のレビューサイトとはまた違った特徴をもつサービスだ。 このサービスでは、その地域に関して詳しい人に対して簡単に質問ができる。具体的には、ユーザーは登録時に自分の興味があるエリアと同時に、自分が住んでいる場所や詳しい場所など、質問に答えることができるエリアを5つ以上登録する。 タイムラインにはそれらのエリアの質問や回答が表示されるようになってい
自分のお気に入りの音楽だけを聞くように、自分の興味のあるニュースだけを、まるでラジオのように聞けるサービスがあったらどうだろう? 今回紹介する「Newsbeat」はまさにそれを形にしたサービスである。最近次から次に出てくるニュース系のアプリだが、ニュースを“音声”にして流してくれるというアプリはほとんどなかった。 仕組み自体は非常にシンプルで、音声以外の部分は他のサービスとあまり変わりはない。ログイン時に自分の興味のあるトピックをいくつか選んだら、その後はラジオのように次から次へとニュースが流れてくるようになっている。 画面には他のアプリと同様ニュース記事が表示され、テキストで内容を確認することもできるし、他の作業をしながら音声だけをきくことも可能だ。 特に移動が多いビジネスマンにとって、歩いている途中だったり、満員電車などでスマートフォンを自由に扱えないような場合でも、気になるニュースを
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く