タグ

ブックマーク / www.oshiete-kun.net (64)

  • パソコンを便利にする70以上の小ツール詰め合わせ「萬屋」 :教えて君.net

    パソコンでこまごまとした用事をこなしたいときに、いちいちツールを落としてくるのは面倒くさい。そこでオススメしたいのが「萬屋」。計算機や時計、カレンダー、ネットワーク、システム情報……などなど、日常的に使うこまごましたソフトを「これでもか」とばかりに寄せ集めたツールだ。 「萬屋」の特徴はなんといっても、笑っちゃうくらい機能が多いことだ。起動したらウィンドウ右側のツリーから、使いたい機能を選ぶと、右側に各機能の操作画面が表示される。機能は「Personal」「Network」「System」「Develop」「Utility」に分類されており、ツリーをたどっていくことで、各項目ごとの機能を利用できる。 主な機能としては電卓、単位変換、タイマー、目覚まし、ストップウォッチ、カレンダー、年表、拡張子の関連付け変更、ファイルの分割結合、フォルダの一括作成、テキストエディタ、画像の形式変換、クリップボ

  • メールアドレスへのリンクをGmailに関連付けしてする「GmailDefaultMaker」 :教えて君.net

    メールの送受信にはGmailをメインに使っているという人も多そうだが、ブラウザで「mailto」のリンクをクリックすると、既存のメールクライアントソフトが起動して不便だろう。「GmailDefaultMaker」を導入すれば、Gmailの新規メールの画面が起動するようになるぞ。 ウェブサイトの中には、問い合わせ先としてメールアドレスへの直リンク(mailto:リンク)を掲載しているところがある。これをクリックすると、普段使っているメールソフトが起動して、そのアドレス宛のメールを作成することができる。 しかしGmailやHotmailなどのウェブメールをメインで利用している人にとっては、この仕組みはちょっと不便だ。うっかりメアドをクリックすると、普段使っていない「Outlook Express」や「Windowsメール」が起動してしまってうっとうしい。またメールアドレスをコピーして、ウェブ

  • PSP裏拡張テクニック・UMDなしで遊べる吸い出し技 | 教えて君.net

    UMDはバックアップできる。エンブレムのようなシルエットだが、しょせん中身は光ディスク。最大容量1.8Gバイトで、ディスクイメージとして吸い出してバックアップ可能だ。これを実現すれば、複数のUMDを持ち歩いたり、いちいち入れ替えたりせずに遊べる夢のPSPの完成! PSPの極悪化を数回にわたって進めてきたが、UMDのバックアップのためにここまで危ない橋を渡ってきたと言っても過言ではない。UMDをメモリスティックにいくつも保存して持ち歩けるし、持ち歩いて傷付けることがないので中古ショップに売りに出すときも買い叩かれずに済む。何より軽快装備で済むのがありがたい。 このバックアップのためには、もちろん専門のツールを使用する。メモリスティックは4Gバイトのものもあるから、数ゲームイメージを持ち歩くならでかい容量のものを用意するのがベストだ。UMDのバックアップは、ツールをインストールしたPSPに

  • pixivのイラストを一発で保存しまくれる「Ank Pixiv Tools」 | 教えて君.net

    美しいイラストを収集しようと思ったら、画像系SNSpixivに入り浸るのが一番。Firefoxにアドオン「Ank Pixiv Tools」を導入して、出来のいい作品はガンガン保存しよう。メニューを開かずともワンクリックするだけで、画像が自動リネームされ保存されるぞ。 pixivには魅力的な画像がたくさんあるので、どんどんダウンロードしたいところだが、普通に右クリックメニューから「名前を付けて保存」するのは手順が多くてまどろっこしい。「Ank Pixiv Tools」を導入して、ワンクリックで保存できるようにしよう。ファイル名は「作者名-タイトル」に自動でリネームされるので設定不要。 複数の画像からなるコミック形式の作品は、フォルダを作成してその中に保存してくれる。ユーザーは何も考えずに、琴線に触れた作品をクリックしまくればいいのだ。 ■ pixivの画像を一発でダウンロード 「Ank P

    gm333
    gm333 2010/11/18
  • 住所を知らないTwitter友達に年賀状を送れる「ネットで年賀状」 | 教えて君.net

    そろそろ年末の準備を始めた人もいそうだが、住所を知らないTwitterの仲間に郵便で年賀状を送れる サービスが「ネットで年賀状」だ。用意されている今年のテンプレートの中から選ぶだけで手軽に年賀状を作成し、メッセージを付けて送ることができる。 「ネットで年賀状」はオンラインで作成できる年賀状サービス。特徴はTwitterやメールを介して、住所を知らない友達に年賀状を送れる機能だ。 年賀状を作成して送りたい相手を指定すると、先方にメールが送信され、相手がメールに書かれたリンク先に住所を入力することで、年賀状が発行されるという仕組み。 来年の干支は「うさぎ」なので、うさぎにちなんだテンプレート多数用意されているぞ。 ・ネットで年賀状

  • 【まとめ】DVDをPCに取り込み「後で快適に観る」ための全工程 :教えて君.net

    DVDはディスクがないと見ることができない、と思い込んでいる人が多い。DVDの中身を丸ごとパソコンに保存してしまえば、ディスクが手元になくてもファイルとして映像を再生できるようになる。DVDの動画をパソコンやiPodで存分に楽しみまくるノウハウを紹介しよう。 【手順1】DVDのデータをパソコンの中に取り込む DVDはディスクの形式で持っていても邪魔になるだけなので、そっくりまるごとパソコンに取り込んでしまうといい。「DVD Decrypter」でISO形式にして保存しよう。取り込んだ後のディスクは用済みなので、ダンボールにでも入れて押入れに片付けてしまってOKだ。 詳細はこちら→DVDのデータをISO形式でパソコンに保存「DVD Decrypter」

  • 200以上のデバイスに対応 動画変換の新定番「HAMSTER」 :教えて君.net

    iPodやPSP、携帯電話などのデバイス用に動画を変換するソフトは数あるが、その中でも決定版になりそうなのが「HAMSTER Free Video Converter」だ。利用したいデバイスを指定すれば設定は一切不要という超カンタンなソフトで、表記も完全に日語化されているので、動画の知識がない人でも扱える。 「HAMSTER Free Video Converter」はシンプルな動画変換ソフト。使い方は再生したいデバイスを選択して変換ボタンを押すだけ。そのデバイスに合わせた形式の動画ファイルが作成されるぞ。 対応しているデバイスは200以上(参照)。メニューはすべて日語化されているので、取り扱いも極めて簡単。数ある動画変換ソフトの中でも、決定版と言える完成度なのだ。 ■ デバイスに合わせて動画を変換する 「HAMSTER Free Video Converter」をインストールして

  • Twitterを使って「情報強者」になるための必見サービス5つ | 教えて君.net

    Twitterをコミュニケーションツールとしてのみ使うのはもったいない。膨大な数のユーザーがホンネをつぶやいているTwitterは、上手く使えば最強の情報収集サービスとなる。Twitterでの情報集めをサポートしてくれる5つのサービスを紹介しよう。 Twitterを単なるコミュニケーションのためのサービスと考えるのは早計だ。今やTwitterは500万人以上のユーザーを抱えており、使い方によっては強力な情報収集ツールになる。これから「情報強者」を名乗るなら、掲示板やブログ、Amazonレビューだけでなく、Twitterで浮かび上がってくる「世論」のチェックが必須。その助けとなるTwitter周辺サービスを紹介しよう。 Twitterで注目を集めている発言をランキング形式でチェック Twitterには140字という制限の中での名言・至言がたくさんあるが、自分のタイムラインだけを見ていてはなか

  • 面倒な設定は一切ナシ!DVD→動画の最終兵器「Make MKV」 :教えて君.net

    DVDから動画ファイルの作成は「Handbrake」を使えばかなりシンプルに行える。とはいえ、Handbrakeでも多重音声や切り替え字幕の表示には細かい設定は必要だ。こういった作業をすべて自動で行ってくれる、DVDリッピング・エンコードの最終兵器が「Make MKV」だ。 DVDから動画ファイルへの変換は、これまで「Handbrake」の独壇場だった。確かにHandBrakeは、DVDのエンコード作業を劇的に簡略化した優れたツールだ。しかし、多重音声や字幕の切り替えについては細かい設定が必要で、当の初心者にはまだ敷居が高かったとも言える。 その点、「Make MKV」はさらに敷居を下げた、真の「初心者向け」ソフトだ。動画についてまったく知識のない初心者でも、保存先を設定して変換ボタンを押すだけで、DVDをMKV形式にしてパソコンに取り込むことができる。もちろん、多重音声や字幕も含まれ

    gm333
    gm333 2010/03/26
  • 画像の加工からカレンダー作成までコレ1本!な「Visions」 :教えて君.net

    「Visions」は4つの機能を備えている画像ソフト。ビューワー機能で画像を表示し、編集機能で画像に加工を加え、パッケージ作成機能でフォトブックやカレンダーを作成、さらに、Flickerなどのネットワークサービスと画像を共有することが可能だ。 「Vision」は画像ファイルの表示からコンテンツ作成までの一連の機能を搭載した総合的な画像ソフトだ。「画像ビューワ」「画像編集」「パッケージ作成」「ネットワーク共有」の4つの機能がメイン。特に「パッケージ作成」は、フォトブックやカレンダー、ビジネスカードなどのテンプレートが用意されており、画像を当てはめるだけでそれらを作成できるという、総合画像ソフトには珍しい独自の機能だ。 今回はVisionに画像ファイルを取り込んで編集を行い、オリジナルカレンダーを作成するまでの手順を解説するぞ。 ■ インストールして画像を表示 「Visions」をダウンロ

  • Firefoxで長時間ネットを見ているとだんだん重くなってくるのを何とかしたい。 | 教えて君.net

    Firefoxの弱点の1つにメモリ消費の大きさが挙げられる。長時間起動したままにしておくとメモリ消費量はどんどん大きくなり、メモリの少ないパソコンではほかの作業ができなくなってしまう。Firefoxを再起動すれば回避できるが、しょっちゅうブラウザを再起動するのは面倒。そこで「AFOM Plus」というアドオンを利用しよう。 指定した間隔ごとにFirefoxのメモリ開放を行ってくれるため、再起動の必要がなくなる。起動したままにしておくと、数百Mバイトものメモリを消費することも珍しくないが、メモリ開放の間隔を短くすれば、常に100Mバイト以内に抑えられるはずだ。 なお、このアドオンは初期設定のままだとFirefox起動時に自動で動作しない。オプション画面からスタートアップ登録しておこう。 「この実験的なアドオンをインストールします」にチェックしてAFOM Plusをインストールし、再起動する

  • 一定期間で使えなくなるソフトの使用期限を延長するテク | 教えて君.net

    フリーソフトの中には、一定期間経過すると起動したときや操作中にウザい広告ウインドウが表示されて使いにくくなるものがある。嫌がらせをして有料バージョンを購入させようとしているのだ。この手のソフトはアンインストールしてもレジストリに情報が残ったままなのでインストールし直しても正常に動作しない。「Total Uninstall」を利用しよう。 「Total Uninstall」は、ソフトのインストール時にレジストリの変更点を記録し、アンインストール時にはもとに戻してくれる。レジストリ情報が消えるのでインストールし直すと再び使えるようになるぞ。 ■利用履歴も含めきれいにアンインストールする ・Total Uninstall 「Total Uninstall 日プロジェクト」からTotal Uninstallの旧バージョン「ver2.35」をダウンロードする。新バージョンはシェアウェアなので注意

  • XPやVistaを極限まで軽くする! 19のチューニングテク :教えて君.net

    VistaとXPのどちらが主流なのかよく分からなくなってる現状の中、ウインドウズ7の発売が来年に決まり、OSを巡る状況は混迷を極めている。そんな今だからこそ、GWの開いた時間を使ってXPとVistaのチューンアップテク見直してみよう。来年の話は置いておいて、取りあえず今あるOSを使い倒す、カスタマイズの技術を身に着けるのだ! ■歴代ウインドウズでベンチマーク対決 Vistaが発売されて2年が経過したが評判はパッとせず、世間ではまだXPを使い続けているユーザーが多い。ユーザーの移行が進まず、XPとVistaのユーザーが混在している中で、次のウインドウズ7の発売が来年初頭に決定。現在、ユーザーは3つのウインドウズのうちどれを命にすべきなのか悩まされるという、混沌とした状況になっている。そこで今回、XP、Vista、ウインドウズ7の性能を正面から比較してみた。ウインドウズ7には先ごろ公開された

  • 今週末こそはOS再インスコ! という人のバックアップツール集 | 教えて君.net

    この週末(特に何という日でもないのだが)は何がなんでもOSをクリーンインストールするんだ! という人向けにおすすめなバックアップ、インストールに関するツールやサービスの記事をまとめてみた。 ■バックアップ編 OSが入っているHDDをまっさらにする前に大事なファイルを選択してバックアップするわけだが、「これで完璧!」なんて思っていても「マイドキュメントの中身」だったり、メールデータだったり、必ず何かしらコピーし忘れてしまうもの。 そんなことで後悔しないように、ディスク全体をバックアップしてくれる「EASEUS Disk Copy」を使おう。CDブートなのでシステムファイルであろうがなかろうが全てをバックアップしてくれるし、イメージ化しているわけではないのでファイルを取り出す際に特別なツールも不要だ。

  • デスクトップにアイコンを散らかしている人にFencesを | 教えて君.net

    見た目が汚らしいとは思うんだけど、デスクトップにショートカットやフォルダのアイコンを並べる事をどうしてもやめられない……という人には「Fences」をオススメする。デスクトップアイコンを自動で整理してカッコよく表示し、かつ一発で全てを不可視化/可視化してくれるツールだ。 デスクトップに並ぶアイコンの数が一定数を超えると、目的のアイコンを即座に探すのが難しくなってくる。諦めてランチャーツールを導入する(参考:さまざまな操作で呼び出せるポップアップ型ランチャOrchix :教えて君.net)……というのが最善手ではあるのだが、「使い慣れてきた環境を大幅に弄るのは抵抗があるし、そもそもランチャー導入自体が面倒」ということで、結局使い勝手の悪いデスクトップを使い続けている人もいるはず。老舗のデスクトップカスタマイズツールベンダーStardockの新作「Fences」は、「デスクトップに大量のアイコ

  • 無料レタッチツール「GIMP」を使いこなす最強リンク集 :教えて君.net

    画像編集ソフト「GIMP」に搭載された強力な機能を活用すれば、写真を面白おかしく改造するのも、イケメン写真を捏造するのもお手の物だ。「なにやらズゴイらしいけど、使い方を覚えるのが大変そう」などとGIMPの導入に二の足を踏んでいた人も、この記事を参考にして、ぜひコラ画像作成に挑戦しよう。 GIMP 徹底活用ガイド 2009 (インプレスムック エムディエヌ・ムック)(MdN) ¥1,575 マーケットプレイス 新品最安値:¥1,575(+送料) (価格は2009/02/04 18:37時点のものです) ダウンロード&インストール まずはGIMPをダウンロードしよう。現在の最新バージョンは2.6.4だ。リンク先ではインストールの手順を説明している。 詳細はこちら→市販ソフト顔負けの高機能フォトレタッチソフト GIMP for Windows 基礎:GIMPで写真に落書きをする/人物を切り抜

  • Firefox高速化の切り札「FasterFox」でブラウザ魔改造 | 教えて君.net

    Firefoxはもともとブラウザの中でもかなり高速な部類であるが、アドオンを使えば、さらに超高速なブラウザに改造できる。「FasterFoxLite」はFirefoxのネット接続速度を最大限引き出してくれるアドオン。今回は、カスタム設定で劇的に速くなる動作環境を作ってみる。 まずはパイプライン化を行うことで、通信のタイムラグがなくなり、描画が速くなる。メモリを大量に積んでいる人は、キャッシュ項目の設定でさらに高速化が行えるぞ。カスタム設定がよく分からない人は、標準で用意されているプリセットから選択してみよう。転送速度の高速化が終わったら、次はFirefox体の起動を早くしてみよう。ショートカットを少しいじるだけで、最初の起動が素早く行えるようになるぞ。 ■ Firefox超高速化設定 アドオン一覧より「FasterFoxLite」の設定を選択 「プリセット」で「カスタム」を選択しよう。詳

  • DropBoxを駆使してFirefox全設定を完全シンクロさせる | 教えて君.net

    会社と自宅でパソコンを使い分けていると、ブラウザの情報がそれぞれのマシンに保存されるので非常に使いにくい。例えば、自宅のパソコンで「お気に入り」に保存したサイトが見たくなっても、保存してあるのは会社のパソコンの方だったり、会社のパソコンで以前読んだページが履歴にないと思ったら、自宅のマシンで読んだページだったり……。IEではこういった情報の移動を、手動で行わなければならない。 Firefoxなら、ファイル共有サービス「Dropbox」を使って、全設定フォルダを丸ごと共有することができる。職場や学校のマシンと自宅のマシンで、全く同じ環境のブラウザを利用できるようになるぞ。Dropboxでは同期するフォルダは1つだけしか指定できないため、シンボリックリンクを使って設定ディレクトリ以下のフォルダを共有する必要がある。「リンク作成シェル拡張」を導入しておこう。 Dropboxで同期できるフォルダは

  • 有料変更後にDLできなくなったフリーソフトをDLできるページ :教えて君.net

    「Last Freeware Version」は、バージョンアップを経てフリーから有料に変わってしまったソフトの“最後にフリーウェアだったバージョン”をダウンロードできるサイト。有料化してフリーバージョンがダウンロードできなくなった! という時はココで探してみよう。 トップページには新着リストが掲載されているので、左側のメニューから「ALL LFV」のリンクをクリックするとソフトリストが表示される。目的のソフト名をページ内検索してクリックするとツールの説明とダウンロードリンクが表示される。 ページのタイトルロゴには「NO SPYWARE」「ADWARE」といった表記があるが、念のため“ツールの使用は自己責任で”。 ・『Last Freeware Version』で人気フリーソフトを追跡せよ - ライフハッカー ・Last Freeware version: All Programs (l

  • ZIPPOオイルでブックオフの値段シールをきれいにはがす | 教えて君.net

    長時間立ち読みをしても文句を言われないことで、老若男女問わず 人気の高い古屋さんが「ブックオフ」だ。読み逃したコミックを 100円や150円という破格の値段で入手できるのはうれしいのだが、 値段シールがはがしにくいのが難点。 そこで役立つのが、ZIPPOオイル。手ではがすときれいに はがれず、シールの破片が残ってしまうのだが、オイルをティッシュ ペーパーに染み込ませて、ゴシゴシこするときれにはがせるぞ。 一度、お試しあれ。