2018年8月16日のブックマーク (4件)

  • ハワイの入国審査で「たったひとりでハワイに!?リゾートだよ!さびしいよ!!」と、審査官に「ボーイフレンドを3人つくって申告するように」とカードを渡された

    FRAN|欧州~ロシア~日を行ったり来たりしてる人🥂 @flaneur_fran 以前、友人結婚式でハワイに行った時の笑い話。 ハワイに一人で到着したら、入国審査で「たったひとりで!?ハワイに!!??リゾートだよ!さびしいよ!!」と、審査官のオジサマに延々と語られた。 そして、渡されたのがこれ。「出国までにボーイフレンドを3人つくって、申告するように」だって。 pic.twitter.com/Ut0E0RjcLu 2018-08-13 19:49:51 FRAN|欧州~ロシア~日を行ったり来たりしてる人🥂 @flaneur_fran この後、この入国カードの半券は税関やらなんやらで散々笑い話となり、あちこちの空港職員に「なんて人だった?これ書いたの!」やら「ボーイフレンドを見つけるならこのスポットがいいよ!」やらのお喋りにつかまってしまって、なかなか空港の外に出してもらえず😅教

    ハワイの入国審査で「たったひとりでハワイに!?リゾートだよ!さびしいよ!!」と、審査官に「ボーイフレンドを3人つくって申告するように」とカードを渡された
    gm91
    gm91 2018/08/16
    わろた
  • EU、夏時間廃止を検討 健康への影響指摘 | 共同通信

    【ブリュッセル共同】2020年東京五輪・パラリンピックの暑さ対策として、安倍晋三首相が時間を夏季だけ早めるサマータイム(夏時間)導入の可否を検討するよう自民党に指示する中、欧州連合(EU)は長年続ける夏時間の存廃の検討を格化させている。 標準時を年2回、1時間前後させることによる健康への悪影響や、想定されたほどの省エネ効果が得られないことなどが指摘されるためだ。EU欧州委員会は16日まで実施するパブリックコメント(意見公募)も参考に方針を決める。

    EU、夏時間廃止を検討 健康への影響指摘 | 共同通信
    gm91
    gm91 2018/08/16
    そもそも、毎年二回時刻をずらすことによるロスコストは誰が払ってくれるの?という疑問しかない。
  • 「2歳児に飴玉をあげるな!」とコミュニケーションプラニング - mediologic

    山口で二歳児が行方不明になり、警察や消防etcが捜索していたものの発見できなかったところ、大分から出てきた78歳のスーパーボランティアおじいちゃんがあっという間に救助したという出来事。 abematimes.com 発見→歓喜、というところから一巡して、このスーパーボランティアおじいちゃんが発見時に飴玉を挙げたことについて、「2歳の子どもに飴玉をあげるなんて!」という批判が出ているらしい。 自分も少しながら山をやる人間として、この尾畠春夫さんなるスーパーボランティアおじいちゃんの背負っている「装備」を見て、只者じゃないと映像から感じた。使いこなされたザイル、ザック、反射ベストetc...ザックの中身はわからないものの、「ああ、この人は相当山に入ってるな」とわかる人物。そんな人物であれば、おそらく山に「行動·非常」として真っ先に忍ばせるのは「飴」のように思う。 ボーイスカウトや子ども会、

    「2歳児に飴玉をあげるな!」とコミュニケーションプラニング - mediologic
    gm91
    gm91 2018/08/16
    ラムネ菓子で万全
  • 読書感想文って

    私は『読書感想文』というやつが嫌いである。 今現在学生なのだが、夏休みの課題に読書感想文が出てしまった。 昔から読書感想文を書くのがどうも苦手で半分以上あらすじで埋めてしまうような子供だった。 なぜ嫌いだと感じるのか? 読書感想文を書くよう指導する教師やネットで書き方を紹介するHPの書き手は口を揃えて「心に残ったこと、自分に影響を与えたこと、自分の体験、これからどうしたいかを書け」と言う。 物語を読んで人生が変わった!と言える人間はどのくらいいるのだろうか?登場人物と似たようなドラマチックな体験をしたという人間はどのくらいいるのか?登場人物の真似をしてこれから生きていきたいと思う人間はどのくらいいるのか? 私はこのに影響を与えられた、人生・価値観が変わったなんて感じたことは無い。 いや、もしかしたらそう感じていないだけで影響を受けている事もあるかもしれないが。 なぜ皆がみんなによって影

    読書感想文って
    gm91
    gm91 2018/08/16
    別にカコイイ事を書く必要ない。自分の考えを言語化する訓練なのであって、読書や感想文はお手軽な題材に過ぎない。