タグ

2008年4月23日のブックマーク (4件)

  • 日本HDD協会2008年4月セミナーレポート ~HDD対SSD、その行方を議論

    4月18日午後 開催 会場:発明会館ホール(東京都港区) ハードディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)関連の業界団体である日HDD協会(IDEMA JAPAN)は4月18日に、「競合と併存:HDDvsフラッシュメモリ」と題するセミナーを開催した。同協会は四半期ごとに「クォータリーセミナー」と称するセミナーを主催している。その一環である。 デジタルカメラ用メモリカードや携帯電話機用メモリカード、PCUSBメモリなど、NANDフラッシュメモリを使った外部記憶装置の市場が急速に拡大している。最近ではノートPCでHDDの替わりに、NANDフラッシュメモリで構成した外部記憶装置「SSD(Solid State Drive)」を搭載する機種が増え始めた。NANDフラッシュメモリに対する関心は高い。記憶容量の拡大と容量当たりのコスト低減を続けているからだ。セミナー会場は300名を収容

  • asahi.com:捨てられかけた巨大駅 JR大阪駅 - 関西

    捨てられかけた巨大駅 JR大阪駅 ぷらっと沿線紀行(47) 午前8時、JR大阪駅の朝の通勤ラッシュはピークを迎える。5面10線のホームに近畿一円から通勤電車が到着し、はき出された人波は階段や通路を埋め尽くす。 再開発工事が進むJR大阪駅。ホームに北陸行きの特急を待つ乗客たちのシルエットが浮かび上がった 駅北側で行われる新ビル建設工事。北ヤードを含め、大阪の新しいシンボルとして生まれ変わる予定だ 過去の地盤沈下などの影響により、階段が迷路のように入り組むJR大阪駅の構内 朝のラッシュ時。大阪環状線のホームには、多くの乗客が列を作った=いずれも大阪市北区 JR大阪駅の西側、阪神高速池田線梅田出入り口の脇に移設された清水太右衛門殉職碑=大阪市北区梅田3丁目 06年度の1日平均の乗車人員は約42万3千人。JR駅では新宿、池袋、東京、渋谷に次ぎ5位だが、「日一」の時代があった。 「汽車は、十五時

  • asahi.com:鉄道王が救った聖地 南海電鉄高野線 - 関西

    ぷらっと沿線紀行(48)  ビルが立て込む市街地、ニュータウン、田畑、杉に囲まれた山中……。特急「こうや」の車窓の景色は目まぐるしく変わる。 山あいの鉄橋を渡る特急「こうや」。車窓は杉の緑で満たされ、アクセントに山桜が見えた=和歌山県九度山町遍照光院で勤行に参加した後、仏像の解説を聞く外国人観光客ら「お大師さまが今もおられる」という奥の院への参拝を終えたお遍路さんたち=いずれも和歌山県高野町山間部に入ると電車は急な坂をくねくねと上っていく=和歌山県九度山町昭和30年代に作られた観光案内図が残る汐見橋駅=大阪市浪速区     大阪から高野山へ至る全長約65キロの南海電鉄高野線。山梨県出身の「鉄道王」、東武など関東中心に24社の経営にかかわった根津嘉一郎なくして、その開通は成し得なかった。  1896(明治29)年に設立された前身の高野鉄道は大阪府内で開業したが、経営不振で和歌山県へ抜けるトン

  • asahi.com:神様、若き日の願かけ 京阪電鉄 男山ケーブル - 関西

    ぷらっと沿線紀行(49)  京の都は、鬼が入ってくるとされる北東方向の鬼門を比叡山延暦寺が守った。一方、反対側の南西方向で裏鬼門を封じたのが、標高142.5メートルの男山に鎮座する石清水(いわしみず)八幡宮だ。 男山ケーブルのほぼ中間地点にある鉄橋。ここが眺望ポイントで、ふもと側の眼下に京都市街が広がる石清水八幡宮の殿前。赤ちゃんを抱いて深々とおじぎをする参拝者の姿があった殿脇にかけられたエジソンにちなむ竹製絵馬ケーブルカーが到着し、参拝者らでにぎわう男山山上駅空に架かるような男山ケーブルの鉄橋=いずれも京都府八幡市松下幸之助が考案したM矢マーク=松下電器産業提供    鎌倉時代の随筆「徒然草」の一節。ふもとの摂社に参っただけで満足し、名高い石清水八幡宮を訪ねなかった老僧がいた。この話を聞いた吉田兼好は「すこしのことにも、先達(せんだち)はあらまほしきことなり(少しのことにも、案内人が