タグ

CPUとlinuxに関するgmasaoxのブックマーク (10)

  • Linuxでシステムに対して意図的に高負荷をかけたい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々

    今更感があるかもしれませんが紹介。 stressコマンドを使うと、CPUやメモリ、ディスクに対して意図的に負荷を与えることができます。 どこで使うかというと、、、高負荷時のシステムの挙動を見たい場合、AutoScaling等の負荷状況に応じて自動でスケールアップ/アウトさせるための仕組みのテストをしたい場合、部屋が寒いときにPCに発熱させたい場合wwwなどで使えるのかな、と。 Stressをインストール CentOSやRedHatの場合は、DAG(rpmforge)のリポジトリがあるので、ここのパッケージからインストールしましょう。 DAGをyumのリポジトリに追加する場合は、以下リンクから(CentOS5[x86_64]系の2010/05/14時点の最新版は)"rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.x86_64.rpm"をダウンロードして、rpmインストールしま

    Linuxでシステムに対して意図的に高負荷をかけたい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • naoyaのはてなダイアリー - 負荷とは何か

    調べごとをしたので blog に書いて理解を深めようのコーナーです。長文です。 Linux でシステム負荷を見る場合にお世話になるのが top や sar (sysstat パッケージに同梱されてるコマンド) などのツールです。 top ではシステム統計のスナップショットを見ることができます。今システムがどういう状態かなーというときは top が便利。 top - 08:16:54 up 3 days, 14:43, 6 users, load average: 0.18, 0.07, 0.03 Tasks: 43 total, 2 running, 41 sleeping, 0 stopped, 0 zombie Cpu(s): 18.2% us, 0.0% sy, 0.0% ni, 81.8% id, 0.0% wa, 0.0% hi, 0.0% si一方の sar では10分ごとのシ

    naoyaのはてなダイアリー - 負荷とは何か
  • 路地裏 ソース解読研究所: 最強の割り込み

    カーネルストール。これは厄介な敵です。 カーネルPANICならば、最近のカーネルに備わっているdump機能が働いて、カーネルダンプが取れたりするので、さっさとrebootするのを待つばかりです。 一方でカーネルストールの場合、よくあるのはログインしようとしてもなぜかプロンプトが返ってこないとか、キーは入力できないけどマウスカーソルの位置だけ動くとか、微妙感漂う状況に陥ることがあります。 今日はそんな時の強い味方、NMIについて調べてみましょう。 まず、NMIって何でしょう。一般人の味方 Googleで調べてみます。 http://www.nifty.com/webapp/digitalword/word/020/02083.htm こんなページがひっかかりました。何々? 「Non-Maskable Interrupt - マスク不可能な割り込みのこと。ソフトウェアでこのNMIを禁止すること

  • 電力効率の悪いプログラムをリストアップする「PowerTOP」 ― @IT

    2007/07/26 Linuxで各プロセスが消費しているCPU時間や占有率を知るには、topコマンドを使う。しかし、今やより深刻な問題はパフォーマンスよりも消費電力――。インテルがそう考えたのかどうかは分からないが、同社が最近オープンソースで公開しはじめた「PowerTOP」は、稼働中のプロセスのうち、電力消費に悪影響を与えているものを探し出すのに最適のツールだ。ノートPCLinuxを使っているなら、バッテリライフを伸ばせるかもしれない。 PowerTOPの動作はtopコマンドに似ている。違うのは各プロセスが、どれだけ不必要に電力消費を押し上げているかを数字で示すことができる点だ。インテルのCPUはフル稼働状態の「C0」を基準にして、何も処理を行っていないアイドル状態では「C1」、「C2」、「C3」と数字が増えるに従って自ら「ステート」を変更して“深い眠り”に落ちていく。数字が増えるに

  • shadow pagingとkvmにおける実装について VA Linux Systems Japan

    書は、Linux KVMのshadow pagingの実装について解説します。読者の前提条件として、仮想化及びx86アーキテクチャにおけるアドレス変換機構(MMU)に関する基礎知識を有している方を対象としておりますので、あらかじめご了承ください。 KVMは米国Qumranet社により開発されている仮想マシンで、完全仮想化をサポートします。当初は仮想化拡張機能(Intel VT-x、 AMD SVM)をもつx86アーキテクチャを対象に開発されてきましたが、現在ではその他のCPUアーキテクチャにも移植されています。書内では特に記載がある部分を除き、x86アーキテクチャのみを対象といたします。 実装の特徴としては次のようなものが挙げられます。

  • Intel iQ Japan -

    Intel.com サーチを使用 いくつかの方法で Intel.com のサイト全体を簡単に検索できます。 製品名: Core i9 文書番号: 123456 開発コード名: Emerald Rapids 特別な演算子: “Ice Lake”, Ice AND Lake, Ice OR Lake, Ice*

    Intel iQ Japan -
  • 未来のいつか/hyoshiokの日記

    東大総長の平成30年度卒業式告辞で見田宗介の名前を知り「まなざしの地獄」とともに読んだ。書は「脱高度成長期」をむかえた現代社会がどこに向かうのかを正面切ってとりあげている。 指数関数的な経済成長というのがありえないということを我々はすでに知っている。地球の資源は有限だし、人口増加も頭打ちになっている。しかしながら、我々の精神性においてはどこかに経済成長を望んでいるし、暗黙の仮定として、それを前提としている空気もある。 見田宗介はロジスティック曲線とよぶS字型の曲線を例に現代社会の行く末を占う。(8ページ) 1970年代のローマクラブの「成長の限界」を持ち出すまでもなく、成長はどこかに限界がある。それをロジスティック曲線が端的に表している。 「貨幣経済という人間の最大の発明の一つ」(132ページ)で欲望はどこに向かうのだろうか? 「生活のための物質的な条件が確保されれば、それ以上の経済など

    未来のいつか/hyoshiokの日記
  • ユメのチカラ: RejectKaigi2007

    RubyKaigi 2007がおわって撤収作業中に、RubyKaigiでreject(採択にならなかった)ネタをあつめての一人2分半でのプレゼンテーションがRejectKaigi2007だ。2分半という時間は絶対で、ノートの設定用30秒も含めて、2分半たつと強制的に打ち切りで画面が切られる。 まとめページはTAKESAKOさんのページを参照。 http://labs.cybozu.co.jp/blog/takesako/2007/06/rejectkaigi2007.html全部で19人、一人2分半の持ち時間でも結構しゃべれるのね、と思いました。 こんな素晴らしい発表をリジェクトするなんて、RubyKaigi2007のCFPの応募がいかに充実していたのか想像できます。むしろ、リジェクトしたことを後悔させるぐらいの意気込みだったのかも。発表者の皆さん、スタッフの皆さん、大変楽しい時間をあ

  • ユメのチカラ: Linux Kernel 2.6.18とCache Pollution Aware Patch

    9月20日に最新のLinuxカーネルが公開された。最近ではだいたい3ヶ月程度で新バージョンが公開されているというペースである。 2.6.12  2005/06/17   2.6.13  2005/08/29   2.6.14  2006/10/28   2.6.15  2006/01/03   2.6.16  2006/03/20   2.6.17  2006/06/18   2.6.18  2006/09/20 実はこのバージョンには、わたしが書いた cache pollution aware patch というのが入っている。パッチそのものは昨年の今頃に書いたもので、すぐにAndrew Mortonのmmツリーと呼ばれるものにはマージされたのであるが、Linus Torvaldsの家のツリーにはなかなかマージされていなかった。 Cache Pollution Aware Patchと

  • ユメのチカラ: メモリアクセスは遅い

    多くのプログラマにとってメモリアクセスの速度を気しなければならない状況というのはめったに無いが、OS、ライブラリ、コンパイラ、RDBMSなどの実装をする時には意識をしなければならない場合がある。 IA-32 Intel Architecture Optimization Reference Manual (order number 248966) をひもとくと6章にOptimizing Cache Usageというのがある。 マイクロベンマークの定番 lmbench http://www.bitmover.com/lmbench/ では、一次キャッシュ(L1)や二次キャッシュ(L2)を測定してくれる。例えば、わたしが利用しているノートだと、L1が1.776nsでL2が5.3490ns、メインメモリアクセスが139.4nsである。 Memory latencies in nanosecond

  • 1