●IDFでNehalemの新フィーチャを公開 Intelは、先週米サンフランシスコで開催した技術カンファレンス「Intel Developer Forum(IDF)」において、発売が迫る「Core i7(Nehalem)」アーキテクチャについてアップデートを行なった。Nehalemの新フィーチャである多段階の「ターボモード(Turbo Mode)」や、電力消費を抑える「パワーゲーティング(Power Gating)」などの省電力機能について紹介。また、来年(2009年)後半に登場する普及版Nehalemであるクアッドコア「Lynnfield(リンフィールド)」とデュアルコア「Havendale(ヘイブンデール)」、モバイル版のクアッドコア「Clarksfield(クラークスフィールド)」とデュアルコア「Auburndale(オーバーンデール)」についても一部情報を明らかにした。 Intel
4月18日午後 開催 会場:発明会館ホール(東京都港区) ハードディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)関連の業界団体である日本HDD協会(IDEMA JAPAN)は4月18日に、「競合と併存:HDDvsフラッシュメモリ」と題するセミナーを開催した。同協会は四半期ごとに「クォータリーセミナー」と称するセミナーを主催している。その一環である。 デジタルカメラ用メモリカードや携帯電話機用メモリカード、PC用USBメモリなど、NANDフラッシュメモリを使った外部記憶装置の市場が急速に拡大している。最近ではノートPCでHDDの替わりに、NANDフラッシュメモリで構成した外部記憶装置「SSD(Solid State Drive)」を搭載する機種が増え始めた。NANDフラッシュメモリに対する関心は高い。記憶容量の拡大と容量当たりのコスト低減を続けているからだ。セミナー会場は300名を収容
●シングルコア性能を伸ばすための命令セット改革 Intelは、マルチコア性能だけでなく、シングルCPUコアのパフォーマンスを今後も伸ばす。ただし、従来とは違う方法で。CPUの整数演算と浮動小数点演算の性能のバランスを取って、新しく最適化されたソフトウェアだけでなく、既存のソフトウェアの性能を上げるのが、2002年までのアプローチ。それに対して、2010年以降の方向は、SIMD(Single Instruction, Multiple Data)型の浮動小数点演算の性能にフォーカスし、命令セットを大きく拡張する。また、2005年以降から進展してきたマルチコア化も継続する。 そのため、ソフトウェアはマルチスレッド化だけでなく、新命令セットにも積極的に対応して行かないと、CPUのフルパフォーマンスが発揮できなくなる。つまり、よりソフトウェアやコンパイラへとしわ寄せが行くようになる。逆を言えば、I
●メニイコアに向けてのIntelの試行錯誤 コンピュータ向けのパフォーマンスCPUは、数十コア、数百コアのメニイコア(Many-core)時代に向かおうとしている。そして、メニイコア時代のCPUは、1個のCPUの中に、アーキテクチャが全く異なる複数のプロセッサコアが混在する「ヘテロジニアス(Heterogeneous:異種混合)型」マルチコアになる。これが、ここ数年で、急速にCPU業界の共通認識となった(ように見える)未来展望だ。現在主流の汎用(General Purpose)CPUコアをホモジニアス(Homogeneous:同質)で数個程度搭載するマルチコアとは、全く異なるCPUへと進化しようとしている。 しかし、まだ見えないのは、メニイコア時代のCPUに、具体的にどんなアーキテクチャが採用されるのかという点だ。これについては、まだ決定的な解が見いだされておらず、各社とも試行錯誤の最中。
●オンチップネットワークの研究のためのCPU Intelは2月11日から米サンフランシスコで開催されている半導体学会「ISSCC(IEEE International Solid-State Circuits Conference) 2007」で、1チップでテラフロップ(TFLOPS)の演算パフォーマンスを実現する実験チップ「Network-on-Chip(NoC)」の技術詳細を発表した。 NoCは、80個のCPUコアをオンチップの2Dメッシュネットワークで結合。ターゲットとする動作周波数は4GHz。ラボでは62Wの消費電力で、1.01TFLOPSのパフォーマンスを達成したという。パフォーマンス/消費電力が異常に高いことになる。 NoC自体はそのまま製品化されるチップではないが、そのアーキテクチャからは、Intel CPUが向かう次のアーキテクチャの方向が明瞭に見える。 特に重要なことは、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く