2019年10月22日のブックマーク (3件)

  • ぶっちゃけ、電ファミって利益出てました? 「電ファミニコゲーマー」編集長・TAITAI氏に聞く、独立の裏側、これからの野望

    ブログ「色々水平思考」のhamatsuさんによる不定期コラム第3回。今回はhamatsuさんのたっての要望で、6月30日にドワンゴからマレへの事業移管が発表された、ゲームメディア「電ファミニコゲーマー(以下、電ファミ)」について、移管に至った経緯や、サイトのこれからなどについて、編集長のTAITAIこと平信一(@taitai999)さんにお話を聞きに行ってきました。 ちなみにhamatsuさんも電ファミでコラム「なんでゲームは面白い?」を連載しており、電ファミの行く末については気になっていたとのこと。話を進めるうちに、(まだ今は明かせない)電ファミの“次なる野望”が少しずつ見えてきました(※インタビューは7月11日に収録)。 電ファミニコゲーマー ライター:hamatsu 某ゲーム会社勤務のゲーム開発者。ブログ「枯れた知識の水平思考」「色々水平思考」の執筆者。 ゲームというメディアにしかな

    ぶっちゃけ、電ファミって利益出てました? 「電ファミニコゲーマー」編集長・TAITAI氏に聞く、独立の裏側、これからの野望
  • “日本一危険”と評判の駅に行ってみた。黄色い線の内側に並べない… | 日刊SPA!

    梅田駅の隣駅ということもあって関西では知っている人も多く、ネット上では“日一危険な駅”にも名前が挙がっている。今回、初めて中津駅を訪れたが、都内でホーム幅の狭い駅として有名なJR御茶ノ水駅の比じゃないレベル。 なんと黄色い線(点字ブロック)とその間の待機スペースの幅がほぼ同じ。これでは乗車口に列を作って並ぶことも不可能だ。 そもそもの話、普通の駅にはあるはずの乗車口の位置を案内するホームのペイントもなければ、上から吊り下げられたプレートも見かけない。これは「並ぶな危険!」というのを暗に示唆しているのだろうか? 中津駅は両側を線路に挟まれた島式ホーム2つを持ち、平日は約520の列車が発着。1日あたりの乗降客数は2万1949人(2017年)で、さらに神戸三宮駅方面に向かう神戸線、宝塚駅方面と結ぶ宝塚線の乗り換え駅になっており、実際には統計以上の利用客がいる。

    “日本一危険”と評判の駅に行ってみた。黄色い線の内側に並べない… | 日刊SPA!
    gmym
    gmym 2019/10/22
    いやさすがに十三で乗り換えるから統計以上と言っても数人の誤差だろう。「神戸三宮駅方面に向かう神戸線、宝塚駅方面と結ぶ宝塚線の乗り換え駅になっており、実際には統計以上の利用客がいる」
  • 最終回 今生きるプログラマーが、この仕事をあこがれのものにする | gihyo.jp

    ご好評いただいた連載も今回で最終回。いつもとは趣向とは変え、竹馬氏がこれまでのインタビューを振り返りながら、未来への展望を綴ります。 一皮むけば高度なコンピュータサイエンスが 今まではインタビュアーとして抑えた感じでやってきましたが、今回は自分のブログ「mizchi's blog」の読者はご存じのような、いつもの感じで行きます。 この連載インタビュー企画の依頼を受けたときの個人的な狙いとして、技術評論社の名前を使って、いつもは会いづらい人に会いに行く口実を作ろう、ということを考えていました。その目的はほぼ達成できたので、関係者諸氏には、とても感謝しています。 ……という個人的なテーマとは別に、僕自身が連載を通して一貫して表明したい課題感があり、それは「高度なコンピュータサイエンス/プログラミングスキルの現場適用の難しさ」というものです。 僕自身、大学でコンピュータサイエンスを修めたわけ

    最終回 今生きるプログラマーが、この仕事をあこがれのものにする | gihyo.jp