2020年6月20日のブックマーク (2件)

  • 若者の血を輸血するのではなく「血液を希釈」することで若返り効果が得られるかもしれないという研究結果

    人間は古くから「若返り」や「不老不死」を求めてさまざまな探求を行ってきましたが、近年では「若い人の血には若返り効果がある」という報告を基にして、「若者の血を輸血して若返る」ことを目的としたビジネスも展開されています。そんな中、血液と若返りの効果について調べているカリフォルニア大学バークレー校の研究チームが、「血液を『希釈』するだけで若返り効果が得られる」という研究結果を発表しました。 Aging | Rejuvenation of three germ layers tissues by exchanging old blood plasma with saline-albumin https://www.aging-us.com/article/103418 Diluting blood plasma rejuvenates tissue, reverses aging in mice

    若者の血を輸血するのではなく「血液を希釈」することで若返り効果が得られるかもしれないという研究結果
    gn-area
    gn-area 2020/06/20
    吸血鬼みたいな文化が定着する前にこっちの話が一般的になるといいな
  • 副作用は「青い身体」:食用色素で脊髄損傷を治療 - ライブドアニュース

    Hadley Leggett Image: Takahiro Takano、ロチェスター大学医療センター 『FD&C Blue No.1』(「ブリリアント・ブルーFCF」、通称「青色1号」)は、米国の品医薬品化粧品法(FD&C法)に基づく品添加物で、ごく普通に利用されている合成着色料だ。幸運な偶然から、この色素が、神経の炎症を引き起こす主要プロセスを遮断するために実験室で作り出された化合物に驚くほど類似していることが明らかになった。 脊髄損傷を受けたラットに青色色素を投与すると、投与されなかったラットよりはるかに早く回復したのだ。しかも、研究者から報告されている副作用は1つだけ――ラットが青く染まるということだけだ。 7月27日付けで『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)に掲載されたを共同執筆した、ロチェスター大学医療センターの神経科学者は、「これを今まで誰も試みなかった原因の1つは、

    副作用は「青い身体」:食用色素で脊髄損傷を治療 - ライブドアニュース
    gn-area
    gn-area 2020/06/20