安倍晋三首相が、新型コロナウイルス感染症の拡大防止策で打ち出した「布マスク」が、自民党内に思わぬ波紋を広げている。最近、国会議員の手元にも届き始めたが、国会で着用する姿はまれ。「着用の有無で首相への…

コンビニ大手ローソンは29日、全国約1万4千店で客の利用を中止するとしていたトイレについて、緊急時などは従業員に声をかければ使えるようにすると発表した。新型コロナウイルスの感染防止のため、利用を中止…
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため沖縄への渡航の自粛が呼びかけられる中、那覇空港では県外から訪れる人の姿がありました。 29日から大型連休が始まり、沖縄の玄関口、那覇空港の到着ロビーでは県外から訪れる人の姿があり、中には観光客とみられる人もいました。 到着口には、体温を測定する「サーモグラフィー」が設置され、到着した人たちが通過していました。 大阪から帰省した男性は「大阪にいるほうが危ないと思ったので、沖縄の実家へ戻ることにした。なるべく外へ出歩かないようにしたい」と話していました。 大阪から仕事で来た建設業の男性は「建設現場での仕事のためやむをえず来ました。外出を自粛し、移動は現場とホテルの往復だけにとどめたい」と話していました。 本土と沖縄県の石垣島を結ぶ直行便がすべて欠航する中、29日、新石垣空港には那覇空港から訪れる人の姿がありました。 乗っていたのは各便20人ほどで中には観光
マイクロソフト「ワード」で英文を入力する場合、ピリオドに続いてスペースキーを2回押すと、間違いと判定されるようになる/shutterstock (CNN) 文章と文章の間にスペース2つは多すぎる――。米マイクロソフトが誤字・脱字の認識をめぐってそんな裁定を打ち出した。 この判断に従って、マイクロソフトの文書作成ソフト「ワード」で英文などを入力する場合、ピリオドに続いてスペースキーを2回押すと、誤字・脱字と扱われて青い波線の下線が付くようになる。 この変更に最初に気付いたのはデンバー大学のアラン・チェン教授。ワードで段階的に変更が適用されており、ユーザーはソフトウエアの更新を行うまで気付かないかもしれない。 ピリオドに続いてスペースを2つあけるのは、タイプライター時代の習慣だった。当時のタイピストは1つの文章の終わりをはっきり区切るため、スペースキーを2回打っていた。 当時の文字は「等幅」だ
フランス、来月11日に外出制限解除 ウイルスとの「共存必要」―新型コロナ 2020年04月29日06時20分 【パリ時事】フランスのフィリップ首相は28日、議会で演説し、新型コロナウイルスの感染拡大防止目的の外出制限を5月11日から段階的に解除する方針を明らかにした。3月から一斉休校となっている学校は、地域や学年に応じて徐々に再開する。 フィリップ氏は新型ウイルスの感染について、「緩やかだが縮小が確認された」と指摘。店舗休業により経済が深刻な影響を受けていることを踏まえ、「ウイルスと共存していかなければならない。いつまでも制限は続けられない」と強調した。 5月11日以降、店舗は感染防止対策を取った上で営業を再開するが、飲食店は少なくとも6月初頭まで休業。また、公共交通機関を利用する際はマスクの着用が義務付けられる。 新型コロナ最新情報 日韓関係 香港問題
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く