タグ

2021年7月6日のブックマーク (5件)

  • 最近ガラケーからスマホに買い替えた義母が、らくらくホンじゃなくてiphoneを選んだ理由が合理的だった「この発想は大事」

    盆地さん @bon_chi33 最近義母がガラケーからスマホに買い替えたんだが、らくらくホンとかじゃなくてiPhoneにしたって言うから意外だなーって理由聞いたら「らくらくホンだと周りの若い人は誰も使ってなくて使い方を聞いても誰もわからなかったりする…それならiPhoneにした方が教えてもらえて助かる」って言っててなるほど 2021-07-03 22:17:10

    最近ガラケーからスマホに買い替えた義母が、らくらくホンじゃなくてiphoneを選んだ理由が合理的だった「この発想は大事」
    gnta
    gnta 2021/07/06
    iPhoneはアクセシビリティ機能で老人に配慮した作りがされている。画面表示とテキストサイズを細かく設定できたり、耳が遠くても補聴器に音声を飛ばせるから電話も苦労なくできるし、カメラを使った老眼鏡機能も使える
  • スマートニュースの炊き出し精神で住民にも接種が炎上 広報失敗の3つの要因(石川慶子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    スマートニュースが渋谷区内のオフィスでワクチンの職域接種を開始するプレスリリースを7月1日に発表したところ、反発コメントが多数寄せられました。プレスリリースの内容は、渋谷区とワクチン接種の連結協定を結び、同社社員と家族だけではなく、渋谷区民も同社のオフィスで接種を受けられるとしたもの。よくある企業のプレスリリースのように見られますが、言語・非言語表現、タイミングの3点でリスクをはらんでいました。今後も企業による職域接種は増え、そのたびにプレスリリースがなされることが予測されます。多くの企業が陥りやすい教訓に満ちていますのでリスクマネジメントの観点から、プレスリリースで注意すべき点を解説します。 スマートニュースの前には、ソフトバンクやトヨタ自動車もワクチンの職域接種の発表をしており、近隣住民も対象としているのに、なぜ、スマートニュースの発表はこのような反発を招いたのでしょうか。しかもソフト

    スマートニュースの炊き出し精神で住民にも接種が炎上 広報失敗の3つの要因(石川慶子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    gnta
    gnta 2021/07/06
    タイトルの日本語が不自由過ぎる
  • 池袋西武の山野楽器が閉店すること - WASTE OF POPS 80s-90s

    何かお店の話が続きますが、ニュースがだらだら出てくるので仕方がない。 今回は、山野楽器 西武池袋店が8月下旬で閉店するという話。 池袋駅東口と山野楽器といえば、往年のレコードディガーな皆様ならみんな大好きパルコのオンステージ・ヤマノ。 外資系やWAVEが拡大するまで、ここまで大規模に「掘れる」輸入レコード店もなかったわけで。いや、私は1980年代はだいたい四日市市在住なので後から聞く話だけですけど。 およその流れをたどってみると、1980年代までは、西武百貨店に西武グループの標準型レコード店のディスクポート、パルコにはオンステージ・ヤマノと通常業態の山野楽器池袋パルコ店のダブル店舗体制。 1995年頃、元々は外部のビルに入居していたWAVEが、西武百貨店に入ってディスクポート名義からWAVEに変更されます。 2003年3月にはパルコ内の2つの店舗が合体してオンステージ・ヤマノ一店舗体制にな

    池袋西武の山野楽器が閉店すること - WASTE OF POPS 80s-90s
    gnta
    gnta 2021/07/06
    '80年代から存在したレコファン池袋店が全無視されてる
  • 『象印さん、話が分かる』昭和のデザインだけど、機能性は現在のものという水筒が販売されている「あの頃は炊飯器も魔法瓶も花柄だった」

    昭和のデザインで今の機能性…レトロ柄が好きな人にとっては待ってました!という商品が販売されていました。

    『象印さん、話が分かる』昭和のデザインだけど、機能性は現在のものという水筒が販売されている「あの頃は炊飯器も魔法瓶も花柄だった」
    gnta
    gnta 2021/07/06
    いつかAppleから花柄iMacが復刻される日も来るのだろうか
  • 日本のヤフー 社名のブランドの商標権 1700億円余で買い取り | NHKニュース

    インターネットサービスを手がける日のヤフーは、これまでアメリカの会社が持っていた社名のブランドの商標権を1700億円余りで取得することになりました。 手数料を払って使っていた社名のブランドですが、会社設立から25年目でようやく自由に使えるようになります。 日のヤフーは5日、社名のブランドについて、手数料を払わなくても自由に使うことができる契約を海外投資会社との間で結びました。 このブランドは、これまでアメリカの通信大手、ベライゾンが子会社を通じて商標権を持ち、会社では売り上げに応じた手数料を払って使っていました。 今回、商標権がベライゾンから海外投資会社に移ることになり、これに合わせて会社が1785億円で買い取ることにしました。 ヤフーは、ソフトバンクグループの孫正義社長らが1996年にアメリカのヤフーと共同で設立し、国内では検索サイトやネット通販などのサービスで多くの利用者を獲得

    日本のヤフー 社名のブランドの商標権 1700億円余で買い取り | NHKニュース
    gnta
    gnta 2021/07/06
    今までは売り上げに応じた手数料が必要だったのか。Yahoo!オークションがヤフオクに商標変更した理由が理解できた