タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (31)

  • Tomcat 7も対応したServlet 3.0の変更点 後編

    Tomcat 7も対応したServlet 3.0の変更点 後編:Tomcat 7の新機能で何ができるようになるのか?(2)(1/3 ページ) 前回の「Tomcat 7も対応したServlet 3.0の6つの主な変更点」では、「Tomcat 7」が実装したServlet 3.0の新機能のうち「Ease of Development(EoD、開発容易性)」「Pluggability and Extendibility(モジュール化と拡張性)」について紹介しました。今回はAsynchronous processing(非同期処理)、セキュリティSession Tracking、マルチパート対応を紹介します。 アノテーションによる非同期処理 Servlet 3.0から非同期処理が使えるようになりました。Servlet 2.5までは、Servlet上でスレッドを生成・起動し、リクエストやレスポンス

    Tomcat 7も対応したServlet 3.0の変更点 後編
  • 「終了前に、ただ伝えてほしい」――多くの開発者に届きますように。

    オープンソースの集まりで1度しか実際にお会いしていませんが、お願いがあります。 富士通アクセシビリティ・アシスタンスというサービスが、2013年8月20日で提供終了します。つまり、あと20日。このソフトは視覚障がい者や色覚障がい者の方がどのように色を見ているかを確認できるツールです。Webサイト制作をしている人なら、今は必要なくても、いつか必要になるソフトです。 8月20日までにダウンロードすれば、8月21日以降もローカル環境で普通に使えるので、なんとかメディアで紹介して頂き、提供終了するまでに、少しでも多くの人に知ってもらいたいと考えています。 紙媒体だと、とても間に合わないのですが、ネット媒体なら、なんとかなるかも!と思い、お願いしたいと思いました。 視覚障がい者や色覚障がい者という障がいに興味がないかもしれませんが、外見では判断できない障がいなので、気付いていないだけなのです。 よか

    「終了前に、ただ伝えてほしい」――多くの開発者に届きますように。
    go5025
    go5025 2013/08/17
    これは実際に現場で使われているものです。8/20 までです。
  • 多彩な表現力のWebGLを扱いやすくする「Three.js」

    color、specular、ambientの違いについては、以下の画像を見ていただければ一目瞭然でしょう。colorは光が当たっている部分の色、ambientは陰の部分の色、specularはハイライト(光沢面への光源の映り込み)の色を、それぞれ調整します。 通常、物体の色はcolorで決定し、ambientにはcolorと同じ色を設定します(環境光の色や強さはAmbientLightで調整できます)。specularは一般的に無彩色で、面の光沢によって明るさを調整すると良いでしょう。布のように光沢のまったくない物体であれば、specularは0になります。shininessも面の光沢に関係するパラメータで、だいたい10~200程度の範囲で、光沢のある面ほど大きな値を設定します(小さく、鋭いハイライトになります)。 さらに、金属の質感を表現したい場合は、metalをtrueにすると良いか

    多彩な表現力のWebGLを扱いやすくする「Three.js」
  • 多彩な表現力のWebGLを扱いやすくする「Three.js」

    多彩な表現力のWebGLを扱いやすくする「Three.js」:Webグラフィックをハックする(5)(5/5 ページ) インタラクティブ性を取り入れる ここまで、Three.jsのさまざまな機能の使用方法を解説してきました。読者の皆さんが「これは面白い、自分でも何か作ってみよう!」と感じられていたら幸いです。 しかし、記事中で取り上げてきたサンプルコードは、いずれも一方的に映像を流し続けるだけのものでした。3次元映像を自分で操作できるのがリアルタイム3Dグラフィックの醍醐味ですから、このままでは物足りないですね。そこで、マウスによるカメラ操作などの基的なインタラクティビティの実現方法を解説して、この記事の締めくくりとします。 リサイズへの対応など これまでのサンプルコードには、インタラクティブ性の欠如の他にも以下の欠点がありました。 WebGLをサポートしないブラウザへの対応がない 画面サ

    多彩な表現力のWebGLを扱いやすくする「Three.js」
  • naveでNode.jsのバージョン管理&イベントループ詳説 (2/3):node.jsでサーバサイドJavaScript開発入門(2) - @IT

    naveでNode.jsのバージョン管理&イベントループ詳説:node.jsでサーバサイドJavaScript開発入門(2)(2/3 ページ) ECMAScriptとCommonJSについて補足 前回記事において、「シングルスレッドとノンブロッキングI/Oという特徴をJavaScript自体が持っている」と記載しましたが、間違いです。正しくは、「マルチスレッドとI/O全般をJavaScriptが持っていない」です。 JavaScriptの言語仕様は、ECMAScriptとして策定されています。ECMAScriptには、スレッドやI/Oに関しては記述されていません。しかし、サーバサイドJavaScriptを作成するうえで、I/O機能は必須であるため、各サーバサイドJavaScriptの実装(RingoJSの前身であるHelmaや、Aptana Jaxerなど)が独自に拡張していました。 各自

    naveでNode.jsのバージョン管理&イベントループ詳説 (2/3):node.jsでサーバサイドJavaScript開発入門(2) - @IT
  • HTML+JavaScriptでiPhone/Androidアプリを作れるTitanium Mobileとは

    HTMLJavaScriptiPhone/Androidアプリを作れるTitanium Mobileとは:Web技術でネイティブアプリを作れるTitanium(1)(1/3 ページ) iPad/iPhone VS Androidに戸惑っているWebデザイナ/開発者のために、Web技術でネイティブアプリを作れるオープンソースの開発ツールを紹介し、その利点や使い方を連載で解説します iPad/iPhone VS Androidに戸惑っていませんか? 2010年1月5日、グーグルAndroid 2.1を搭載した「Nexus One」を発表しました(参考:GoogleAndroid 2.1搭載の“スーパーフォン”「Nexus One」を発表)。高精細なディスプレイや高速なプロセッサによる快適な動作など、iPhoneのライバルとしての存在感が話題になりました。また1月21日には、NTTドコモ

    HTML+JavaScriptでiPhone/Androidアプリを作れるTitanium Mobileとは
  • Push Notificationを使ったiPhoneアプリ13選

    Push Notificationを使ったiPhoneアプリ13選:これ、俺ならこう使う(7)(1/3 ページ) はじめに iPhone OS 3.0がリリースされて3カ月ほどが経ちました。7月には、iPhone 3GSが日の市場でNo.1の売り上げを記録したことが報じられる(参照記事:「iPhone 3GS」が月間1位を記録したという事実)などユーザーの評価も良好なようです。 今回数多くの機能が追加された中でも、外部サービスからiPhoneアプリに向けて非同期にメッセージを送信できる「Apple Push Notification Service」は、iPhoneアプリに新しい可能性をもたらすものとしてデベロッパの注目を集めています。 今回は、このApple Push Notification Service(以下、APNS)の概要と、APNSを使ったアプリケーションを紹介してみたいと

    Push Notificationを使ったiPhoneアプリ13選
  • ブラウザで位置情報を取得してみよう

    PCのブラウザを利用して位置情報を取得してみよう。IPアドレスWi-Fiの電波強度を利用した方法やGoogle MapsやJSONPの外部サービスとの連携方法も説明する 今回は、PCのブラウザを利用して位置情報を取得するための具体的な実装方法について、ソースコードを中心に説明していきます。前半ではIPアドレスを利用した方法について、後半ではWi-Fiの電波強度を利用した方法についてそれぞれ解説します。また、Google MapsやJSONP(JSON with padding)を利用した、外部サービスとの連携についても触れます。なお、少しずつソースコードを追加する形で説明していきますので、先頭から順に読み進めてください。 IPアドレスを利用した位置情報の取得 前回「位置情報を取得する仕組み」で触れたように、利用者のPCに割り当てられたIPアドレスから現在位置を推定できます。この方法の特徴

    ブラウザで位置情報を取得してみよう
  • ドコモ、HTC製Android端末を6~7月発売へ - @IT

    NTTドコモは5月19日、夏モデル4シリーズ18機種を順次発売すると発表した。長らく噂されていたHTC製のAndroid搭載端末「HT-03A」を6月~7月に発売するほか、iモードブラウザでJavaScriptCookieに対応するなど、モバイル向けコンテンツ開発者にとっては大きな動きがあった。 同日都内で記者会見を開いた同社だが、注目のAndroid搭載端末について代表取締役社長 山田隆持氏は、「グーグルのサービスが十分に使えたり、iPhone同様にオープンアプリケーションということで非常に注目していただいていた。(NTTドコモにとって)大いなる前進ではないかと思う」とコメント。今回のHT-03Aは、iモードやおサイフケータイをはじめとする既存端末で培ってきたコンテンツ・サービスは一切搭載しない。日本語入力のためにオムロンソフトの「iWnn」を搭載したほかは、「HTC Magic」とし

  • StrutsのXML地獄から開発者を解放するSAStruts

    StrutsのXML地獄から開発者を解放するSAStruts:Java初心者が超俊敏にWebアプリを作る方法(2)(1/3 ページ) Eclipseプラグイン「Dolteng」のScaffoldという自動生成機能やSeasar 2.4のHOT deploy機能を利用して、DBの参照・更新・削除ができるSAStrutsのWebアプリを作ります。Java初心者だけでなくStrutsに慣れた開発者も必見です 連載第1回の『1分でWebアプリを作れるEclipseプラグイン「Dolteng」』では、Webアプリケーション開発に非常に便利なEclipseプラグインである「Dolteng」の機能を使用して、「SAStruts」(後述)のプロジェクトを自動生成しました。 このDoltengで自動生成されたプロジェクトとソースはテンプレートとしての基的機能しか作成されていません(Doltengも進化中で

    StrutsのXML地獄から開発者を解放するSAStruts
  • Linuxに勝てなかったPlan 9 - @IT

    2002年頃、とある雑誌でPlan 9の記事を6ページほど作ったことがある。冷静に考えると、とても流行するようには思えなかったのだが、私にはPlan 9はまぶしく輝いて見えた。それは紛れもなく未来のUNIXだったし、日々コンピュータやネットワークを利用する環境として、ぜひとも使いたいと思えるような機能が多くあった。 「Plan 9」(プラン・ナイン)はUNIXが生まれたベル研究所で、次世代UNIXとして開発されていた分散OSだ。UNIXやC言語を生み出したケン・トンプソン、デニス・リッチー、ロブ・パイクらのチームが、当時UNIXが抱えていた限界を打ち破るために、ネットワークやGUIを最初からUNIXの設計思想に基づいて取り入れた先進的なOSだった。それは、未来のUNIXとなるはずだった。 UNIXの大きな特徴として、デバイスをファイルにマッピングして抽象化するというものがある。各I/Oポー

  • Drizzleプロジェクトの目指すもの、その先を読む(1/3) - @IT

    クラウドコンピューティング環境のような“massively concurrentな世界”で使えるデータベースを目指すDrizzle。その開発の方向性からこれからのWebシステムで求められるデータベースのあり方が見えるかもしれない。一足先にDrizzleに触れてみよう(編集部) Drizzleとは Drizzle とは、MySQLのもともとの目標である、使いやすさ、信頼性、そしてパフォーマンスに重点を置いたMySQLの派生プロジェクトで、Brian Aker氏(米サン・マイクロシステムズ CTO/Labs:元MySQL Director of Architecture)によって立ち上げられました。 MySQLと比較して機能面におけるDrizzleの大きな違いは、サーバアーキテクチャをマイクロカーネルにすることで、サーバ(MySQLでいうmysqld)には必要最小限の機能しか搭載せず、代わりに

  • Chromeはなぜ速いのか - @IT

    Chromeの動作が圧倒的に速いように感じている。Chromeがリリースされた当初、それがなぜなのかよく分からなかった。グーグルだけにできて、ほかのWebブラウザ開発者にできないことなどあるように思えないが、それにしてはあまりに速いように感じたからだ。 その疑問のほとんどは、Chromeのオープンソースプロジェクト版「Chromium」の公式ブログの解説で氷解した。ブログを読んで分かったのはグーグルエンジニアたちが信じられないほどのスピード狂であることと、そのスピードへのこだわりには2種類の“スピード”があることだ。 1つは処理速度、もう1つは応答速度だ。特に後者、ユーザーをできるだけ待たせない、イラつかせないということに対する徹底したこだわりは、すさまじい。その背後には「スピードとは、つまりお金だ」という洞察があるようだ。 0.5秒の遅延でユーザー離れ グーグル創業約1年後の1999年

  • 基盤が整い普及期に入るセマンティックWeb ― @IT

    2007/11/09 「一時期話題になったセマンティックWebは一度沈静化した。しかし、研究開発は脈々と続けられていた。そして多くの人が知らないうちに、2008年には普及期の入り口に入ろうとしている」。野村総合研究所が11月9日に開催した「ITロードマップセミナー――企業情報システムは5年後こう変わる!」で講演した同社技術調査部 上級研究員の田中達雄氏は、そう語る。 「セマンティックWeb」は「Web 2.0」が騒がれるようになる以前の1990年代後半、XMLとほぼ同時期に登場した次世代インターネットのあり方を指す概念だ。Webの生みの親で、現在もW3Cの理事を務めるティム・バーナーズ=リー氏は2000年代初頭に盛んにビジョンを語った。 セマンティックWebを実現するために必要な技術の標準化や辞書の整備に長い時間がかかったため、「セマンティックWebというのは、求心力を失いつつあったW3C

    go5025
    go5025 2007/11/10
  • Linuxクラスタリング多様化するクラスタ方式

    現在では、コンピュータを導入していない企業はないといえるほど、私たちの業務はコンピュータに依存しています。また、インターネット利用による新しいビジネスは、コンピュータがあればよいというものではなく、いかにサービスを提供し続けるかが成功のための重要なカギとなります。例えば、1台のマシンが故障や過負荷によりダウンしただけで、顧客へのサービスが全面的にストップしてしまうことがあります。そうなると、莫大な損害を引き起こすだけではなく、顧客からの信用を失いかねません。 このような事態に備えるのがクラスタシステムです。クラスタシステムを導入することにより、万一のときのシステム稼働停止時間(ダウンタイム)を最小限にい止めたり、負荷を分散させることでシステムダウンを回避することが可能になります。 「群れ」「房」の言葉どおり、クラスタシステムとは「複数のコンピュータを一群(または複数群)にまとめて、信頼性

    Linuxクラスタリング多様化するクラスタ方式
  • Apache LDAP StudioでLDAPはもう怖くない (1/3) - @IT

    Apache LDAP StudioでLDAPはもう怖くない:CoolなEclipseプラグイン(21)(1/3 ページ) 「LDAPは難しいなぁ……」という人こそ ユーザー情報を管理するインフラとしてしばしばLDAPが利用されます。しかし、LDAPは非常に難解で取っつきにくいという印象があり、知識がない人には敬遠されがちです。稿で紹介するApache Directory Studioを利用すると、Eclipseのビューを利用して視覚的にLDAPを操作できます。 また、GUIによる入力の補助を行ってくれるので、LDAPを利用する敷居がぐっと下がります。LDAPに興味を持っているけど、その難解さで利用に挫折した方は稿を読んでLDAPを利用してみてください。 LDAPとApacheプロジェクト LDAP(Lightweight Directory Access Protocol)とは、ディ

    Apache LDAP StudioでLDAPはもう怖くない (1/3) - @IT
  • やっぱり使いにくい?「Office 2007」のUIを旧版に戻すソフト登場 - @IT

    2007/10/02 マグノリアは10月2日、Microsoft Office 2007のインターフェイスを、旧版のOffice 2003と同じインターフェイスに変換するソフトウェア「Back to 2003」のダウンロード販売を10月下旬に始めると発表した。パッケージ版の販売開始は11月2日。 Office 2007では複数のメニューをタブごとにまとめた「リボン」インターフェイスを採用した。リボンは機能グループごとに分かれていて、ユーザーは自分が利用したい機能を簡単に探せるようになっている。ただ、インターフェイスが大幅に変更されたために操作に戸惑うユーザーがいるのも確か。Office 2007はインターフェイスを旧版に戻す標準の機能はない。 Back to 2003を使うと、Office 2007のリボンを、旧版と同じツールバー、メニューバーに変更できる。ツールバーの追加や削除も柔軟に可

  • 「NTサービスの起動」(1) Windows Server Insider - @IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

  • 「Windowsにおけるサービスの権限変更について」(1) Windows Server Insider - @IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

  • メール添付はもう止めよう - @IT

    メール添付でトラブル 個人的に納得したのは3位に入った「MSが新BIで提案、『Excelのメール添付はもう止めよう』」だ。マイクロソフトが発表した新しいビジネスインテリジェンスツール「Microsoft Office PerformancePoint Server 2007」についての記事だが、その会見でマイクロソフトの担当者はメールにドキュメントを添付することの非効率を指摘した。「情報の不足や入力ミス、指定した期日までに集まらない」などがあるという。予算策定などのプロセスでは財務担当者が各部門の責任者に予算策定のフォーマットをメール添付して配布。部門責任者がフォーマットに記入して再びメール添付して返信するなどの利用法が多い。 このメール添付のプロセスは社内外を問わず、予算策定だけでなく多く行われているのではないだろうか。しかし、メール添付を繰り返すうちにドキュメントを紛失し、どのドキュメ