タグ

2014年7月7日のブックマーク (4件)

  • 日本のITが永久にアメリカに勝てない理由 | BLOG HOMME

    こんにちは,落合です.いまシアトルのMicrosoft Researchで研究しています. のぐたくとアメリカにいったら日常的な話もブログ更新するって約束したので,思い立ったので書いてみます.研究まとめ以外もよろしくね.思ったことをちょろちょろ書こうと思うのです. そして,いかにも挑発的なタイトルでごめんなさい. 僕は永久に勝てないとは思ってませんが,少なくとも今のままじゃアカデミックもビジネスサイドも太刀打ち出来ないんじゃないかなと思います. 僕は日文化が好きです.日文化が好きだから,研究とかコンピュータカルチャーに関わる面では日人にも頑張ってほしいと思っています. あと,専門外のところほとんどわかんないので,触れません.でも,僕ダメなところだけあげつらうのは嫌いなので,つたないながら,しっかり改善点も書こうと思います.よろしくお願いします. さて,今回の要点をまとめると,日

    日本のITが永久にアメリカに勝てない理由 | BLOG HOMME
    go_kuma
    go_kuma 2014/07/07
  • ハムスターの耳をくすぐるとどうなるか知ってますか? | BUZZmag

    BUZZmag [バズマグ] は、「笑える」「楽しい」「癒される」などの『こころおどる話題』を集めたWebマガジンです。

    ハムスターの耳をくすぐるとどうなるか知ってますか? | BUZZmag
    go_kuma
    go_kuma 2014/07/07
    あれ?なんか気持ちよかったのに…もう終わり?終わりなの? っていうことじゃないか?
  • 徴兵制「全くの誤解」と自民党 本当に誤解か | 財経新聞

    自民党はFAXニュース173号で「安全保障法制整備のための閣議決定」と題した集団的自衛権行使容認に関する閣議決定の意図を説明している。[写真拡大] 自民党はFAXニュース173号で「安全保障法制整備のための閣議決定」と題した集団的自衛権行使容認に関する閣議決定の意図を説明している。その中のQ&Aに「徴兵制が採用され、若者が戦地へと送られるのですか」との問いかけを設けた。 その問いには「全くの誤解であり、明らかな間違い」と回答している。 自民党は「現行憲法18条で『何人も(中略)その意に反する苦役に服させられない』と定められており『徴兵制が出来ない根拠』になっている」と説明する。 「自民党が平成24年に発表した新憲法草案においてもこの点は継承されている。また、軍隊は高度な専門性が求められており、ほとんどの国が現在の自衛隊と同じように『志願制』に移行しつつある。憲法上も安全保障政策上も徴兵制が

    徴兵制「全くの誤解」と自民党 本当に誤解か | 財経新聞
  • ホーガンとかディックとか、最近の私とSFたちアレコレ。 - きまやのきまま屋

    ジェイムス・P・ホーガン 最近『星を継ぐもの』を読み終わって、俄然SF熱に侵されているきまやです。途中まで読んで一度放り出してからの再読だったので、ちょっとは覚えていて読みやすかったです。 星を継ぐもの (創元SF文庫) 作者:ジェイムズ・P・ホーガン 発売日: 1980/05/23 メディア: 文庫 ごりごりと『星を継ぐもの』読んでいて、頭の中身が歯車のようにガシガシ回っていた。それでも分からないことがあったけど、これはまだ分からないことなんだ!…よね?— きまや (@kimaya4125) 2014年6月28日 J.P.ホーガン『星を継ぐもの』読了。最初の方は入り込めず苦労したけど、色々なジャンルの学者が色々なことに驚いているポイントが分かってきたら、確かに驚きの連続。それをあらゆる観点から解いていこうとするアプローチはミステリーっぽい雰囲気もあった。— きまや (@kimaya412

    ホーガンとかディックとか、最近の私とSFたちアレコレ。 - きまやのきまま屋
    go_kuma
    go_kuma 2014/07/07