タグ

2019年2月24日のブックマーク (8件)

  • 動画ライブラリ|京都新聞

    滋賀・東近江市長の発言を受け、フリースクール側が記者会見(2023年10月20日 滋賀県大津市・滋賀県庁)

    動画ライブラリ|京都新聞
    go_kuma
    go_kuma 2019/02/24
    サイバーパンク感が尋常じゃない。ブレードランナーに出てきても違和感なさそう。
  • 子供のころ、燃えるお兄さんの絵柄って奇面組と一緒じゃんって

    思って、作者が師弟関係にあるって知ったので、子供心に 「オーケー、漫画の世界では絵柄っていうのはそういう風に継承されていくシステムなわけね」 って合点してたんだけど、その後振り返ってみるとそういうのってこの例以外に全然なくて、手塚パロディの人とかを除くと、どの漫画家もその人の固有の絵柄を持ってるよね。 でもまんがってすごく抽象化というか記号化された表現なのに、あらゆる漫画家がそれぞれ判別できるくらい違いを出せてるのってちょっと驚きだと思うわけです。

    子供のころ、燃えるお兄さんの絵柄って奇面組と一緒じゃんって
    go_kuma
    go_kuma 2019/02/24
    デビュー当時の絵柄を見ると、先達の影響が見えることよくある。井上雄彦は北条司に似てると思ったし、森田まさのり→原哲夫、高橋和希→荒木飛呂彦、尾田栄一郎→鳥山明、野中英次→池上遼一……これは違うか。
  • 天空の城はてな '19

    「会長、ここは一体……?」 「はてなの中枢だ。 上の社屋などガラクタにすぎん。はてな技術は、全てここに結晶しているのだ。 お前たちはここで待て。ここから先は役員しか入れない聖域なのだ」 「なんだこれは?! 互助会がこんなところまで…… 一段落したら全て焼き払ってやる!!」 「おおお……見たまえ。この巨大なサーバラックを。 これこそ、はてなの力の根源なのだ。 素晴らしい。上場するまでの間、会長の帰りを待っていたのだ!」 「言葉を慎みたまえ。君ははてな会長の前にいるのだ。 これから会社の上場を祝って、諸君にはてなの力を見せてやろうと思ってね…… 見せてあげよう。はてなの株券を!」 どぎゃーん! 「ふはっはっはっはっ……素晴らしい。 最高のショウだと思わんかね? 見ろぉ! 株価がゴミのようだ!!!!」 「何をする! くそぉ……返したまえ……いい子だから。さあ! ……はっはっはっ、どこへ行こうと

    天空の城はてな '19
    go_kuma
    go_kuma 2019/02/24
    はてな名作劇場
  • 安いステーキって何がうまいんだろう

    ステーキとかのチェーン店でさ 1000円台とかそれ以下のステーキ普通にあるじゃん それってさ、人件費とか考えるとめっちゃ安いステーキ肉使うわけじゃん 和牛とか絶対無理だし いや別に海外の肉が悪いとかいうつもりはないし そこまで肉詳しくねえし まあ、それはどうでもいいんだよ 安いステーキ肉ってめっちゃ硬いじゃん ナイフできるのも一苦労みたいな感じでさ い切ろうと思うとそれだけで顎が痛くなってくるような でも、いきなりステーキとかステーキガストとか よくわからんけど安いステーキ屋って結構人気じゃん あれマジで何がうまいんだろうな ああいうの好んでうのって肉獣か何かか? やすいステーキうぐらいなら 同じ値段のハンバーグったほうが絶対うまいじゃん ハンバーグ最高だよな

    安いステーキって何がうまいんだろう
    go_kuma
    go_kuma 2019/02/24
    安さがうまい。
  • カリオストロの城みるけど

    この作品の見所は? 追記:ブコメで『やぶにらみの暴君』の話がでてるけど『王と鳥』版ですでに見てる 追記2:ブコメで『どうぶつ宝島』の話がでてるけど、3回以上見てる

    カリオストロの城みるけど
    go_kuma
    go_kuma 2019/02/24
    銭形のとっつぁんの大根芝居かな。
  • 「美大は“絵で食べる方法”を教えてくれない」 漫画『ブルーピリオド』作者と完売画家が考える“美術で生きる術”

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 美術なんて全く知らなかった高校生の矢口八虎(やぐちやとら)が、ふとしたきっかけから東京藝術大学の絵画科を目指す――漫画『ブルーピリオド』は2019年現在、最も勢いのある美術漫画だ。 【東京藝術大学の絵画科】美術学部絵画科は日で一番受験倍率が高い学科として知られる。日画専攻と油画専攻がある。 (C)Tsubasa Yamaguchi / 講談社 いかにして藝大を攻略するのか、そもそも美術とは何なのか? 掲載誌のアフタヌーン史上でも初だという切り口から丁寧に描かれる内容は、「このマンガがすごい2019 オトコ編」4位、「マンガ大賞2019」ノミネートと、一度読んだ人からは高い評価を獲得している。 今回、ねとらぼでは自身も藝大卒だという作者の山口つばささん、日の美術市場の第一線で10年活躍してきた画家の中島健太さんによる対談をセッテ

    「美大は“絵で食べる方法”を教えてくれない」 漫画『ブルーピリオド』作者と完売画家が考える“美術で生きる術”
    go_kuma
    go_kuma 2019/02/24
    美大の話っていうと東村アキコの漫画を思い出すね。
  • 会社って学校じゃん

    4月に新卒で働き始めてから「なんかおかしいな」と思っていたけど、さっきトイレ休憩しているときに確信した。 会社って学校じゃん。 いや、いきなり言われても意味わかんねえよって思うかもしれないけど、世間では「会社と学校は違うもの」って認識があるよね? 「そんなんじゃ社会に通用しないぞ」なんて常套句もそれが前提にあるわけじゃない? おれも会社≠学校だと思っていたわけよ。自立した大人たちがビジネス・スキルで火花を散らす戦場みたいなイメージ。 でも、実際会社に入ってみると何かおかしい……。というか、イメージと違い過ぎるわ。 例えば、センパイが「ビジネスマナーとは」みたいなことタメ口で説教してくるわけ。 おいおいおい、学校じゃん。部活の上下関係じゃん。 同期同士で集まって「飲み会行こーぜ」とかやっているわけ。 いやいや、学校かよ。同学年で遊んでカラオケ行ってって、かなり学校だろ! それで上司に呼び出さ

    会社って学校じゃん
    go_kuma
    go_kuma 2019/02/24
    その会社が当たりかハズレか、決めるのは増田自身だ!
  • 約4ヶ月ぶりの外食写真集 - 💙💛しいたげられたしいたけ

    意味もなく事写真を貼るということをよくやる。前回から約4ヶ月ぶりであるが、もっと頻繁に連発したこともある。 www.watto.nagoya 今回は撮りためたというより、3~4日ほどの間にパタパタとネタが集まったという感じ。自分の記録のためにエントリーにする。ここのところ多くの方に新規登録していただいて、気がついたら読者数1,500人を超えていました。ありがとうございます。しかし機会あるたびに書いていますが、弊ブログの主目的は自分用メモです。 目次 粥餐庁〔カユサンチン〕の中華粥と担々麺のセット カリフォルニア料理レストラン『ウルフギャングパック』のグリルチキンサンドウィッチ デニーズのおろしハンバーグとカキフライ膳 スガキヤで「半額パスポート」ゲット&特製ラーメン 駅弁フェアの値引きタイムで福山駅「あなごと牛肉弁当」を購入 スポンサーリンク 粥餐庁〔カユサンチン〕の中華粥と担々麺のセッ

    約4ヶ月ぶりの外食写真集 - 💙💛しいたげられたしいたけ
    go_kuma
    go_kuma 2019/02/24
    昨日、近所のSCのフードコートでピザを食べました。隣のスガキヤは大行列。テナントの中で独り勝ち状態でしたね。