タグ

2019年4月12日のブックマーク (8件)

  • ネットの「サイゼリヤは美味い」みたいな風潮

    マジで言ってんのか? 自分には残飯にしか思えない。 ドリアもピザも今どき冷凍品でももっとマシなものあるぞ。 どこでもいいからイタリアンバール行けばあれより数倍美味いもの出てくる。 というか、みんな当にサイゼリヤ行ってる? 周りの大人でサイゼリヤ行くって人聞いたことないんだけど。 なんかネタに流されて、誰かが言ったことをそのまま言ってない?

    ネットの「サイゼリヤは美味い」みたいな風潮
    go_kuma
    go_kuma 2019/04/12
    バレたか。
  • 子供が死んで悲しいという気持ちが理解できない

    子供が死ぬ可能性があって悲しむかもしれないんだったらそもそも産まなきゃ良かっただろう。 いや、それ以前に妊娠しなきゃ良かっただろう。なぜ悲しむかもしれない可能性があるのに 子供を産んだんだって話になる。 なぜ最初から可能性を考慮しないんだ。馬鹿なのかとしか思えない。 この他、子供が障害児だったり様々なデメリットを抱えて生まれてくる可能性もあれば 発達障害だとか後天的になんかの病気になる可能性も考えられる。 最初から、子供を産むことはそういうことを考慮しろと言いたい。 きちんとデメリットを覚悟してから産めと。子供が死んでも泣かない、悲しまないって覚悟を して産めと。 だがなぜかそれができない親が多い。 交通事故で死ぬ可能性すら考慮しない。頭が悪すぎる。 最初に覚悟しろと。 子供がどれだけ惨めに哀れに死んでも泣かないと覚悟しろと。 それだけの勇気と決意と覚悟を持って子供を産めよ。 覚悟なしに産

    子供が死んで悲しいという気持ちが理解できない
    go_kuma
    go_kuma 2019/04/12
    毎回言ってるけど、理解する必要ないからね?悲しみや苦しみを引き受ける覚悟で子どもを育ててるんだ。理解できないと思うけど。
  • 権限を持つと人は偉そうになってしまう

    最近配置転換があり、昇格してさまざまな権限を持つようになった。社内のほぼすべての書類を見ることができ、社員の管理ができ、各社員の給与を見ることのできる権限をもらい、予算の裁可権限までもらった。 権限を持つようになると「○○さんが知ってるよ」という情報をどこかから得てきた人が「お忙しいところすみません」というふうに声をかけてくるようになった。今までもそういう声かけは皆無ではなかったとはいえ、明らかに急増した。これが実に煩わしい。煩わしいので、一時しのぎの雑な対応になる。雑な対応になると「お忙しいところ申し訳ありません」というふうに声をかけられるようになる。権限がない人からすると、権限がある人になるべく早くやってもらわないと仕事が進まないのでどうしてもそうなるのだ。 そして、誰がどういう業務をやっているのかかなりハッキリ見えてくるようになった。これはすごい。まるで王様にでもなったかのような気持

    権限を持つと人は偉そうになってしまう
    go_kuma
    go_kuma 2019/04/12
    王様になれるよ。
  • 某(ぼう)の誤用でイライラする

    昨日、某レストランで某友人と会ったんだけど〜 みたいな 某レストランって何処!? 某友人って誰!? お前の友人とか知らんてってなる 某って例えば「フラペチーノが人気の某喫茶店」とか「スマイル0円の某ファストフード店」みたいに聞き手に特定可能にして、でも敢えてボカして表現する場合に使うものじゃない? 「〜な某〇〇」に乗っ取らない場合、「某〇〇」単体で「ああ、あれね」ってなるような共通認識がいるよね? ガルパンオタクが「某所に〜某所に行ってきたでござる」と言ってたら大洗って分かるし いつも上司の愚痴を言ってる友人が「某上司が今日もうざくて」と言ったら「ああ例の人ね」って分かる つまりは共通認識に基づいて使うべき語なわけ だから、聞き手の理解が及んでいないのに、「某人」とが言われると聞き手は置いてけぼりになる 一つ覚えに「某〜某〜」いうのやめろ 今ググったら、 1場所・時不明のとき 2あえてボカ

    某(ぼう)の誤用でイライラする
    go_kuma
    go_kuma 2019/04/12
    増田=某
  • メルカリにいたヤバい出品者の中でも今までで一番ヤバかった「高橋陽平を救う会」について

    くら @k_kmh4 2 僕がこのアカウントを知ったのは、2年前メルカリで遊戯王カードを探してた時。 欲しいカード(黒の魔導陣)が相場よりも少し安く出品されてるのを見つけて即購入したんだけど、その出品者が『高橋陽平を救う会』で、取引ページで初めて名前意識して、なんだこれ?ってなった。 2019-04-09 23:16:02 くら @k_kmh4 3 プロフィールページにはざっくり、 ・高橋陽平が親から虐待されてる。 ・彼を助けてあげたい。 ・中学を卒業したら一人暮らしをさせてあげたい。 ・そのための資金をメルカリで稼いでる。 ・商品はクラスメイトが持ってるいらない物。 みたいなことが書かれてて、単純に今時はすげえなって思った。 2019-04-09 23:16:04 くら @k_kmh4 4 取引ページで、 「購入しました。発送お願いします」 って送ったら、すぐに「購入ありがとうございます

    メルカリにいたヤバい出品者の中でも今までで一番ヤバかった「高橋陽平を救う会」について
    go_kuma
    go_kuma 2019/04/12
    ほんとだちょっと懐かしい気分になった。
  • 匿名じゃないと書けない、一眼カメラの選び方(はじめての人向け)

    カメラ業界って宗教なので、下手にブログで書いたら炎上するのでここで書く。この記事の対象はあくまで初めて一眼カメラに手を出す人向け。 まわりに詳しい人がいる場合は、その人に相談したほうが良い。 結論をまず書く 気で新しい趣味として始めたく、かつお金に余裕があれば、ソニーのα7Riii、α7iii 気でやりたいけれどいきなりお金をそこまでかけたくなければ、オリンパスのE-M1mk2、E-M5mk2、もしくはパナソニックのG9pro そこまで気ではないけれど綺麗な写真が撮りたいならば、オリンパスのPen E-PL8、Pen E-PL9(両方ともダブルズームレンズキットお勧め) 一眼カメラの分類一眼カメラは、ミラーレス一眼と一眼レフの2つがあるが、一眼レフは時代遅れなので選んではいけない。 一眼レフは時代遅れ。これはファンが多く信者も多いが、初めての人が一眼レフを今新たに買うメリットは全くな

    匿名じゃないと書けない、一眼カメラの選び方(はじめての人向け)
    go_kuma
    go_kuma 2019/04/12
  • 赤ちゃん2人も要らなかった

    妊娠わかった時は涙が出るほど嬉しかった。絶対最高のお母さんになろうって思った。 双子だったのが発覚した。 一気に不安になった。初めての子育て頑張ろうっていったけど、いきなり2人なんて聞いてないもの 不安、心配、怖い、自信ない、絶対無理、そういう言葉を吐くのは許されなかった。だってみんなが「2人も授かって幸せね」「双子なんて羨ましい」「良いことなんだよ」って言うから。 「嬉しい」「楽しみ」などしか言ってはいけない、ポジティブな感想しか言えない空気があった。双子を授かること自体が奇跡で、その上で不平不満を言うなんて贅沢、みたいな。 だから夫や元同僚や友達やお互いの両親や親戚、その他周囲のみんなには喜んでるフリをしながら心の底では嬉しくない、不安、いきなり2人も育てられる自信がない、嫌だ、逃げたい、そんな事を思いながら過ごした。 それからは順調に育ってくれて、出産した。 生まれたばかりの時はやっ

    赤ちゃん2人も要らなかった
    go_kuma
    go_kuma 2019/04/12
    辛いわー。
  • 知的障がいの仲村さん、再び不合格 高校受験 家族「学力選抜での不合格は差別」 - 琉球新報デジタル

    重度の知的障がいがある仲村伊織さん(16)=北中城中卒=が今年3月、2度目の沖縄県立高校受験に挑んだが、不合格となった。受験した1次募集の全日制、2次募集の定時制の2校はいずれも定員割れだったが、県教育委員会は「一定の点数が足りず、入学しても高校の教育課程をこなすことは難しい」としている。 仲村さんの家族は3月28日に県教育庁を訪れ「テストで点数が取れないことが知的障がいの特性であり、今の選抜制度では人の努力が反映されない。2次募集でも学力選抜で定員内不合格とされることは差別だ」と批判した。 仲村さんは北中城村の普通小中学校で学んだ。2018年度に重度知的障がい者として県内で初めて公立高校を受験したが不合格となった。 仲村さんの両親は受験を成立させるために必要な「合理的配慮」が十分でなかったとして、「県障害のある人もない人も共に暮らしやすい社会づくり条例(共生社会条例)」に基づき、県に助

    知的障がいの仲村さん、再び不合格 高校受験 家族「学力選抜での不合格は差別」 - 琉球新報デジタル
    go_kuma
    go_kuma 2019/04/12
    入試の意味が問われる。