タグ

2012年6月29日のブックマーク (3件)

  • 数独を解く(画像解析) - cuspy diary

    画像として与えられた数独を解きます。 新聞に掲載されていたこの問題をOpenCVを使って画像解析する。(画像が斜めなのはワザとです) グレースケール変換画像解析の前処理として、まずグレースケールに変換し、ガウシアンフィルタをかけてぼかします。ガウシアンフィルタをかける事で、安定した二値化画像が得られます。 二値化次に二値化を行います。 二値化には、普通の方法、大津さんの手法、適応的二値化、などさまざまな手法が在ります。いろいろ試した所、適応的二値化(Adaptive Threshold)が最も数独の認識に適していることが解りました。 適応的二値化(Adaptive Threshold)であれば、影になってしまった部分も上手く処理できます。 膨張処理次に、数独の盤面の外枠を認識を行います。 二値化の影響で枠線が途切れてしまう可能性がありますので、膨張処理(dilate)を行います。 (膨張処

  • これからMacで開発する人向け三種の神器 | tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog

    日は「777ブログウェイ」の企画として、京都支社技術部のkondoがお送りします。 テーマは「つくるための三種の神器」です。 私は普段Macで開発しており、まだまだ修行中の身ですが、 これから開発を始める方が、PCに入れておくと ちょっと便利だなと思えるツールをご紹介します。 iTerm2 ターミナルはデフォルトで十分とお思いの方もいらっしゃるかとは思いますが、 私はこれが一番使いやすいです。 フルスクリーン(Dockとかも非表示)に簡単にできるし、何よりウィンドウ分割と 複数タブを表示したときの切り替えが非常にやりやすいです。 iTermとiTerm2がありますが2の方をおすすめします。 iTerm2(無料) Witch アプリのウィンドウごとに切り替えができるツールです。 アプリごとの切り替えはMacのデフォルトで搭載されていますが、 私はターミナルだったらかなら

  • 配色に悩んだときに、きっと役立つ7つの配色技法【基本】

    私は「色」が好きなので、配色を考えるのがそんなに苦ではないんですが、良い配色が思い浮かばず、苦しんでいるWebデザイナーさんは沢山います。 人の目で見分けられる色の数は750万色以上あると言われていて、デザイナーはこの膨大な色の中から配色を考えるんですが、これが結構大変なんです。経験を積んだWebデザイナーさんでも何日も配色に悩み、目の下に隈を作ることがあると聞いたことがあります。 そこで今回は、配色を考える時や、配色に悩みすぎて出口が見えなくなってしまった時に役立つ、基的な7つの配色技法を紹介したと思います! 基的な7つの配色技法 これから紹介するの7つの配色技法は、お互いに明確な違いがない物もいくつかありますが、あくまでもこれらは配色の方向性・配色の考え方を示すものだと理解してください。それでは早速、例を交えながら特徴と効果をまとめて紹介させていただきます。 ドミナントカラー配色

    配色に悩んだときに、きっと役立つ7つの配色技法【基本】