タグ

ブックマーク / note.com/shinshinohara (3)

  • 「いじり」は笑いを提供しているのではない、嗤いで人々を支配したいだけだ|shinshinohara

    ビートたけしに始まり、ダウンタウンが引き継いだ「いじり」という手法は、集団を「嗤(わら)い」で支配できるということを子どもたちに示してしまった面があるように思う。 頭の回転がよく、言葉巧みな強者は、特定の人間を「いじられキャラ」に仕立てることで嗤いを生む。この場合、 いじられキャラと目された人間は、他のポジションを要望する自由を奪われる。もし拒否すれば、「笑いがわかってない」「せっかくお前が主人公になれるようにしてやったのに」と恩着せがましさを見せながら相手を罵り、それでも拒否するなら集団から排除する。「おもんねーヤツ」とレッテルを貼って。 こうした強者は空気を支配するのがうまい。大学のサークルの新歓コンパで、そうした先輩がいた。新人に自己紹介をさせたあと、ビールを何杯も飲ませて酔い潰させていた。さて、私の番。ビールを飲み干し、コップを頭の上で逆さにし、「あー、うまかった」と言ってそのまま

    「いじり」は笑いを提供しているのではない、嗤いで人々を支配したいだけだ|shinshinohara
    goadbin
    goadbin 2023/12/31
    この手の話全てだが芸能方面が世の中に悪影響を与えるというのがほぼ芸人に限られるのはなぜ?世の中への悪影響なら大学教員やジャーナリストの言動のほうが当該分野への悪影響含めはるかに問題だと思うけど。
  • 石油が採れづらくなっている|shinshinohara

    石油が採れづらくなっている。石油を採るのにかかったエネルギーより、たくさんの石油エネルギーが採れなければ、経済的にもエネルギー的にも意味がない。石油が噴水のように吹き出していた時代は、採掘エネルギーの200倍の石油が採れたという。しかしシェールオイルは10を切っている。 エネルギー的に黒字にするためには、採掘エネルギーの3倍は必要。石油をガソリンや軽油に作り替えるのにもエネルギーが必要だから。この数値にどんどん近づいている。石油大手は、採掘エネルギーがかかりすぎて採算が悪くなり、石油に投資しなくなっている。しかも。 2019年から2020年にうっかり、サウジアラビアは石油を増産してしまい、石油価格が大幅に下落したことがあった。新型コロナで需要が低迷していたことも手伝って、石油価格は大いに低迷。この結果、シェールオイルを採掘する会社は投資を諦めたりするところが増えたらしい。 この時に投資が減

    石油が採れづらくなっている|shinshinohara
    goadbin
    goadbin 2022/09/01
    枯渇については何とも言えないが、そもそもコロナ前からの脱炭素の動きで石油会社が当該事業に積極的に投資しにくくなっているという事情を無視しちゃダメでしょ。
  • 私が株主資本主義を改めた方がよいと考える理由「株主資本主義を謳歌した人たちにも死んでほしくないから」|shinshinohara

    人間にはいろんな欲求がある。お金持ちになりたい、高学歴・スポーツでの成績・社会的地位の高さなどで優越感を味わいたい、有名人になりたい、とか。これらの欲求は、二つで説明できるのでは?という仮説を持っている。人とつながること。人を驚かすこと。この二つがいろんな欲求に変形したのかも。 今の勤め人は、あまり出世したくないという。人の上に立つなんて、いろいろ面倒くさそう、それよりは下っ端でいいから、現場で楽しみたい、と。昭和の昔は「社長になりたい」という人ばかりだったのに。なぜ「人の上に立つ」ことが魅力を失ったのだろうか? SNSの影響が大きいように思う。SNSがなかった時代、人とつながることは難しかった。会社でしか人とのつながりがない人が多く、平社員では上司としか人とのつながりがないことも。でも係長、課長と昇進すれば、複数の部下とつながる「ハブ」になれる。社長になれば全社員とつながることになる。

    私が株主資本主義を改めた方がよいと考える理由「株主資本主義を謳歌した人たちにも死んでほしくないから」|shinshinohara
    goadbin
    goadbin 2022/07/05
    そもそも日本が株主資本主義という時点で認識がおかしくて、岸田首相が批判されるのって米国事例を根拠に日本に当てはめられても実態が違い過ぎるからなんだが。
  • 1