富山県警が、不正アクセス禁止法違反容疑で逮捕された男性が契約している通信回線を解約するようNTT東日本に要請したという(共同通信、日経新聞)。 男性は合計96回線を契約していたとのこと。自宅で中継サーバーを運用しており、それが不正送金やネットオークション詐欺に使われている可能性があるという。NTT東側は対応する方針のようだ。
ストーリー by hylom 2016年03月10日 15時01分 Googleのサービス上で執筆から出版までが完結するようになるのだろうか 部門より Googleは7日、同社のサービスである「Googleドキュメント」にEPUB形式でのファイル出力オプションを付けたと発表した)。 EPUBはXMLをベースにした電子書籍向けのファイル・フォーマット。GoogleブックスやAppleのiBooksなどにも採用されている。EPUBのどのバージョンをサポートしているかは明記されていない模様(GoogleブックスはEPUB 3をサポート)。日本語環境への対応はどうなのかは気になるところ(THE STACK、hon.jp、Slashdot)。
先日、米FBIが匿名ネットワーク「Tor」の傍受を行ったという話があった。ここではFBIがカーネギーメロン大学の研究者に対し協力の見返りに100万ドルを提供したとされていたが、これに対し同大学が簡単な声明を発表した(カーネギーメロン大学、WIRED、Slashdot) それによると、カーネギーメロン・大学ソフトウェア工学研究所は、米連邦捜査局(FBI)または政府関係者からTor研究に関して直接的な資金援助は受けていないとしている。しかし、法執行機関が大学に対して公的な召喚令状を出して、協力を要請することはよくあるとして、Tor解読の協力を行ったことを暗に認める内容になっている。
Googleでデザイン担当バイスプレジデントを務めるMatias Duarte氏が、一連のツイートでWindows 10を批判している(The Registerの記事、 Softpediaの記事、 WinBetaの記事、 Neowinの記事、 The Vergeの記事)。 雰囲気的にDuarte氏は最近になって初めてWindows 10を試したようで、何か新しいことが試せると期待してSurface Pro 4とWindows 10をセットアップしたところ、基本的にXPにフラットデザインのスキンをかぶせたものだったと落胆。Windows 10は10年前のWindowsのようなものだと批判している。さらにWindows 8で新しい試みをしたMicrosoftが好きだったと述べ、Windows 10のデザインに不満はないが、機能面がXPと同じようなものであることにがっかりしたとのこと。多くの人が
12日にリリースされたWindows 10 Insider Previewのビルド10565では、Windows 7/8/8.1のプロダクトキーでライセンス認証できるようになっている(Windows Experience Blog、BetaNews、Neowin、PC Watch)。 ビルド10565のインストール後にライセンス認証されていない場合、「設定」の「更新とセキュリティ→ライセンス認証」で「プロダクトキーを変更する」をクリックし、Windows 7/8/8.1のプロダクトキーを入力すればライセンス認証できるようになっているという。また、Windows 8/8.1のプリインストールマシンでは、プロダクトキーがファームウェアに書き込まれており、ビルド10565以降のInsider Previewはインストール時にファームウェアから自動でプロダクトキーを取得する仕組みになっているとのこ
Microsoftは18日、Windows 10の一般リリース後初となるInsider Previewビルド「ビルド10525」をFastリング向けに提供開始した。ビルド10525では色のオプションが改善されており、タイトルバーの色が変更可能となっている(Blogging Windows、Ars Technica、TNW News、Neowin)。 Windows 10ではタスクバーやスタートメニューを選択したアクセントカラーで表示することができるが、ウィンドウのタイトルバーには対応していない。本ビルドではアクセントカラーの設定がタイトルバーにも反映するようになっている。この設定を有効にするには、「設定」の「パーソナル設定」-「色」で「スタート、タスクバー、アクションセンターに色を付ける」をオンにすればいい。 また、変更点は明確に説明されていないが、メモリマネージャーに備わるメモリ圧縮機能
GoogleがChromeでAndroidアプリケーションを実行できるようにするChrome向けアプリ「ARC Welder」を公開した(BBC、Engadget)。 実行したいアプリの実行ファイル(.apkファイル) さえあれば、Chrome/Chromiumを実行させるOSに関わらずデスクトップでAndroidアプリケーションを実行させたり、Chromeアプリに変換できる。Androidアプリをエミュレーションではなくデスクトップのネイティブアプリに近い速度で、かつChrome OSおよびWindowsやOS X、Linuxの各Chromeブラウザに対応することを目標としているという。 なお、技術的なものは不明だが、VMと.apkを一つの.crxにまとめ、Google NaClを用いて実行しているのではないかと見られる。
Project Sakura-EditorはWindows用テキストエディタ「サクラエディタ 2.2.0.1」をリリースした。 2.2.0.0での変更点は、コードページによる読み書き・マルチプロファイル・ノート線表示・Grep置換・ファイルツリー・ミニマップなどの新機能が追加された。また、改行コードNEL、PS、LSをデフォルトでは無効にする修正や、Alt+矢印移動の後の矢印移動で矩形選択状態を維持するようになったほか、文字コードの自動選択でメタタグを認識するようになった。 なお、2.2.0.0ではバージョンアップの場合に新機能が自動でメニューに追加されない。また行間が2px以上に変更されてしまうバグがある。2.2.0.1ではこの2つは修正され、ヘルプの修正漏れ・新機能の細かなバグもいくつか修正されている。 タレこみ者は主にサクラエディタを書くのにサクラエディタを使用しており、今後もしばら
クレイジーワークス代表の村上氏が、自宅に光回線を引いた際にYahoo! BBの「オプション加入で5万円キャッシュバック」キャンペーンに申し込んだそうなのだが、その際に加入必須とされたオプションサービスをブログで紹介している。 加入必須とされたサービスにはYahoo! BBのサービスだけでなくNTTのサービスも含まれており、その数は10を超える。インターネットとは関係ない、有機野菜配達サービスやトイレ/エアコンのクリーニングサービスなどが含まれていたり、ウイルス対策ソフト提供サービス2つに同時加入しなければならなかったり、NTTの光電話とYahoo! BBのBBフォンの両方に同時に加入が必須といったように重複するサービスもあったりするなど、ツッコミどころも多い。
成功したソフトウェアの基準として、ユーザーが試用後にアンインストールせず、そのままにしておく期間の長さが挙げられる。実際どういった場合にユーザーがアプリをアンインストールするのか、共通する原因をまとめた記事がIntelのWebサイトに掲載されている(Why Users Uninstall Apps)。記事によると、最もアンインストールされることが多いのは、役に立つ機能や特別な機能が提供されないアプリだという。映画の公開に合わせて作られたアプリや、妊娠の記録をつけるアプリ、祝日を祝うアプリといった使われる期間の限られたアプリも数多く存在する。また、簡単に全レベルがクリアできてしまうゲームのような、「軽い」アプリも長くは使われないそうだ。このほか、インストール直後の入力項目が非常に多い、アプリのレーティングをしつこく要求する、機能上必要のない個人情報を収集する、使い方がわかりにくい、通知がうる
9日で10周年を迎えたThe Pirate Bayが、検閲を迂回してブロックされたWebサイトを閲覧できるというWebブラウザー「PirateBrowser」をリリースした(PirateBrowser、 The Pirate Bayのブログ記事、 Parity Newsの記事、 Ghacksの記事、 本家/.)。 PirateBrowserはTorクライアント(Vidalia)とFirefox Portableを組み合わせ、カスタム設定を追加したもの。現時点ではWindows版のみが公開されている。PirateBrowserを実行するとVidaliaが起動してTorネットワークに接続、その後Firefoxが起動してWebブラウズを開始できる。Tor Browser Bundleと似た構成になっているが、Tor Browser BundleではFirefox ESRがベースとなっているのに対
Wikimedia の公式ブログ記事によれば、Wikimedia 財団は、管轄するプロジェクトで プログラミング言語 Lua を使ったテンプレートの利用の開始したと発表した。英語版ウィキペディアなど、一部は先行して実装していたが、これにより全てのプロジェクトで有効になった。 これまで、MediaWiki では独自のテンプレート言語を使ってきたが、複雑で、かつパフォーマンスにも難があった。今回の動きで MediaWiki 上で Lua によるコードを含めたテンプレートを作成できるようになり、それによりより簡潔でパワフルなテンプレートが作成可能になった。そのうちの一部は英語版ウィキペディアの Category:Lua-based templates のページから確認できる。同等の機能を自前の MediaWiki に組み込むには、Extension:Scribunto を利用する必要がある。
GPLのPlayStation 2エミュレータ「PCSX2」のバージョン1.0がリリースされた。本家/.によると、PS2タイトルの73%、1697タイトルが動作するそうだ。設定によっては1080pでゲームをプレイできるということで、実機以上のグラフィックも期待できるという。プレイの模様を録画する機能やゲームのスピードを調整する機能などもある。 なお、推奨スペックとして「Core 2 Duo/3.2GHz」もしくは「Core i5 2.66GHz以上」、GPUとしてGeForce 9600GTもしくはRadeon HD 4750以上が挙げられている。最近のゲーム用PCであれば余裕でクリアできるレベルであろう。 なお、当然ながらPlayStation 2のBIOSは含まれていないのでご注意を。 # そういえばBIOSの吸い出しは改正著作権法的にはセーフなのだろうか?
3月1日からGoogleのプライバシーポリシーが統合されるのを受け、電子フロンティア財団(EFF、Electronic Frontier Foundation)はGoogleでの検索履歴の削除方法を告知している(EFF、本家/.)。 今までGoogleの各サービス間で収集されていたデータは別々に保存されていたが、プライバシーポリシー統合後は複数のサービス間でユーザーデータが連携されるようになる。これに対し、EFFでは位置情報や興味、年齢、性的指向、宗教、健康上の関心など特に個人的な情報が含まれている履歴情報の削除を勧めている。ユーザデータの連携は統合前のデータにも有効となるとのことで、削除しない場合検索履歴情報が例えばGoogle+やYouTubeなどのサービスで利用される可能性もあるという。 履歴削除は https://www.google.com/history/ から行える。Goog
NTT 東日本・西日本から IPv6 トンネル対応アダプタ MA-100 が発売された (NTT 東日本のリリース) 。また IPv6 による PPPoE 接続を明日 6 月 1 日から提供する (NTT 東日本のリリース、NTT 西日本のリリース) 。 MA-100 は月額レンタルではなく売り切りスタイルらしく、税込み 10,479 円。光ポータブルは月額 300 円あたりでレンタル方式だったところに、今回はなぜ ? という疑問を若干感じなくもないが、MA-100 専用の Wi-Fi カードは別売で税込み 3,150 円とのこと。対応プロバイダは東日本についてはフレッツ光ネクストのページにまとまっているが、西日本は「ISP にお問い合わせ下さい」とのこと。 低廉な月額レンタルでないところが、ちょと食指の動きが鈍い感じがしなくもないが、フレッツ光ネクスト組の /.Jer の皆さんの IPv
GoogleがAndroidアプリの充実を目的に、ソフトウェア開発者を多数採用する方針を打ち出したそうだ(本家/.、Wall Street Journal、IT WORLD記事)。 モバイル機器向けアプリが3年前に登場した時の市場総売上げは2億7千万ドルであったが、その後急成長し、Gartnerの予測によれば今年は150億ドル、来年2012年には250億ドルまで成長するとのこと。アプリ市場の成長に合わせて販売機会を増やしたいというのが理由の一つだという。 一方で、現在Appleアプリストア上で入手できるアプリは35万個以上あり、Android市場の10万個と比較しても3.5倍である。またダウンロード総件数に関しても、今月Appleが100億件を超え、Androidは昨年末やっと10億件を超えたところである。Appleに追いつくにはアプリの充実が急務なっている。 Googleのプロダクトマネ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く