2018年1月22日のブックマーク (3件)

  • 春日大社の太刀 平安時代後期の最古級か | NHKニュース

    奈良市の春日大社で昭和14年に見つかった太刀を研ぎ直して調査したところ、平安時代後期に作られた、今の形の日刀としては最古級のものと見られることがわかりました。 その結果、つかに近い部分にそりがあることや先端部分が直線に近い形をしていることなどから、平安時代後期に伯耆国(ほうきのくに)、今の鳥取県で作られた「古伯耆」(こほうき)と呼ばれる太刀と見られることがわかったということです。 銘が無いため作者は不明ですが、「古伯耆」は今の日刀の形をした太刀としては最も古い時代に作られたものの1つで、現存している中には国宝や国の重要文化財に指定されているものもあるということです。 春日大社の花山院弘匡宮司は「春日大社創建1250年の年に、このような貴重な太刀であったことがわかり驚いています。1000年にわたって守られてきた太刀なので多くの人に見てもらいたい」と話しています。 この太刀は今月30日から

    春日大社の太刀 平安時代後期の最古級か | NHKニュース
  • 奈良・春日大社に最古級の日本刀 平安後期「安綱」作か:朝日新聞デジタル

    奈良・春日大社が所蔵する太刀について、12世紀の平安時代後期につくられた「古伯耆(こほうき)」と呼ばれる最古級の日刀だったことが分かった。春日大社が22日発表した。平安時代から武家に伝わる「伝家の宝刀」が、南北朝~室町時代初め(14~15世紀)に大社に奉納されたとみられ、日刀の歴史を考える上で重要な資料として注目される。 日の刀剣は、古代遺跡での出土品や正倉院宝物などにみられる反りのない「直刀」から、平安後期に反りなどの付いた現在の日刀の形が成立。伯耆国(現鳥取県中西部)で作られた「古伯耆」などが最初期のものとされる。 刀は無銘で、刃の長さが82・4センチ。鞘(さや)などの外装は南北朝~室町時代に作られた黒漆山金作太刀拵(くろうるしやまがねづくりたちこしらえ)とされる。大社によると、刃文の特徴などから古伯耆の中でも最古とみられる刀工「安綱(やすつな)」の作の可能性がある。このほかに

    奈良・春日大社に最古級の日本刀 平安後期「安綱」作か:朝日新聞デジタル
  • 業務用食材は何食分?「でかい食べ物」に癒されてきた | 業務用食材のフーヅフリッジ

    私たち現代人のDNAには、未だに飢餓時代の記憶が残っているという。その証拠に、私たちは「でかいべ物」を見ると笑う。 つまり、「でかいべ物」は眺めるだけで心を和ませる癒しの存在である。今回は「でかい材」を鑑賞しに、川崎にある業務用材専門店フーヅフリッジの品倉庫にお邪魔した。 1.丼のたれ(エバラ) まず始めに目に付いたのが、この「丼のタレ」。 使用法として、 ・天丼・鰻丼は品2に対し、水1の割合 ・かつ丼・親子丼・玉子丼は品1に対し、水2の割合 ・1人分の標準量は薄めた液で60ml と表記されている。つまり、親子丼であれば250杯分! でかくて重い、と感じていたこのパッケージも、250杯分の親子丼のたれが詰まっていると考えると、途端に重さだけではなく、底知れない万能感も感じる。 2.マーガリン(ロイヤルシェフ) マーガリンも業務用となると8kgの大容量。もはやパッケージも、おか

    業務用食材は何食分?「でかい食べ物」に癒されてきた | 業務用食材のフーヅフリッジ
    godmiso
    godmiso 2018/01/22
    マーガリンの缶は、じゃがバターを売っている屋台でよく見る。