ブックマーク / toshi-sawaguchi.life.coocan.jp (1)

  • 【11/01/01】個人と集団の知能:gFとc因子 (脳科学者はかく稽ふ)

    今年初のブログはそれなりに科学的に・・・。「一般知能」と「一般集団知能」に関して・・・。 個々人の知能として,最も重要とされているのは一般知能(general intelligence)である。この知能はスペルマン(C. Spearman)が1904年に統計的手法を用いて発見・提唱したもので,いくつかの知能学的経緯で「一般流動性知能(general fluid intelligence,gF)」や「一般因子(g factor)」と呼ばれることもある(ここではgFと呼びたい;この知能とピアノ稽古との関係に言及した以前のブログも参照されたい)。 日ではそれこそ一般的にあまり知られていないが,gF は学業や仕事,社会生活などに非常に重要で,たとえば,社会的リスクを負う程度とgFスコアはかなりきれいに相関する(下図)。そのためもあって,欧米での代表的知能テストで,かつ,改訂を重ねてきたWAIS(

    godmother
    godmother 2015/06/27
    定義されている:“gF は学業や仕事,社会生活などに非常に重要で,たとえば,社会的リスクを負う程度とgFスコアはかなりきれいに相関する”
  • 1