タグ

アドネットワークに関するgogocoのブックマーク (2)

  • マンガでわかる「eCPMを過信してはいけない理由」 - pixiv inside [archive]

    わかりやすさを追求したらマンガになりました。 マンガでわかる「配信広告の運用でマネタイズを行う際にeCPMを過信してはいけない理由」の紹介です。 マーケティング部にて広告事業を担当しているdrillです。社内ではアドネットワーク・SSP等の配信広告の運用によるマネタイズを主な業務として行っています。 配信広告の収益性を判断するために、1,000impあたりのコスト(メディアサイドでは収益)である「eCPM」を指標とすることは多いと思いますが、各配信広告サービス管理画面のeCPMだけにとらわれると正確な収益の比較・検証が行えない場合があるので気をつけましょう、という内容の記事です。 (eCPM=1,000impあたりのコスト、メディアサイドでは1,000impあたりの収益) リクエスト送信数に対するimp数の乖離 メディア側が広告のJSタグを呼び出したり、アプリから広告SDKにcallを送っ

    マンガでわかる「eCPMを過信してはいけない理由」 - pixiv inside [archive]
    gogoco
    gogoco 2016/12/26
    自分のメディアからの表示回数をちゃんととってその数字でそれぞれの収益を割ればいいだけなんだけど、ちゃんと理解しよう。っていう話。
  • 担当者に電話すると単価が上がる!?アドネットワークの謎

    — *AppLovin* Tatsuo (@tatsuosakamoto) December 22, 2016 先に注釈 ぼく自身、前職は Google で AdMob というモバイル広告ネットワークを、現職では AppLovin というモバイル広告ネットワーク (どちらも外資) を広める媒体営業という仕事をしています。 なのでこの post では、特定の広告会社や、国内の広告会社を dis る (それにより自分が担当している/していた広告会社の株を上げる) ことがないように注意して書きます。 そもそもアドネットワークのビジネスとは 広告主からマーケティング・プロモーション費をお預かりして 媒体に対して広告を配信して 掲載費という形で媒体に対価をお支払いして その間でマージン (手数料) を抜く というのがビジネスモデルです。 たとえば、TOYOTA がプリウスの広告を朝日新聞に掲載すると

    担当者に電話すると単価が上がる!?アドネットワークの謎
    gogoco
    gogoco 2016/12/24
    良記事!媒体側立場からだと、あとはアドフリくんの資料( http://app-review.jp/news/153527 )とかもいい。 出稿側の立場もやった身としては出稿側もADNW側もちゃんと理解していてやっている人って実はそんなにいない疑惑もあるがw
  • 1