2013年11月11日のブックマーク (6件)

  • 女性に同情するのをやめた

    姉や妹に囲まれて育ったせいか、どちらかといえば自分はフェミ寄りだ。 女性に対して無条件で優しいと周囲は評価してくれるし、自分でもその自負がある。 「男は顔じゃない、優しいだけで良い」という需要もあるようで僕自身ややモテる。 女性の心に寄り添うようなコミュニケーションを心がけてきた。 が、女性に同情的になるのはもうやめた。 例えば、「ヤリ捨てされた」と泣く女性がいれば、昔はひどく憤慨したものだが今はそうでもない。 「どんなに男側が優位に立っていてもヤリ捨てしないような男性」を僕は少なからず知っている。 世に言う「人格者」の部類。 それでこの人格者たちがモテるかといえば、そうでもない。 女性に対して理性的で誠実で尊重してくれる存在は、女性の立場から言って貴重だ。 それなのに、女性側は彼らを評価したりはしない。 ドキドキしないから。 ハッとした。 「女性がヤリ捨てされるような状況は女性自身が作っ

    女性に同情するのをやめた
    gohankun
    gohankun 2013/11/11
    その理屈だと男性の九割がたは人格者だね!未来は明るい!
  • イモトが登頂したマナスルの死亡率wwwww : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    イモトが登頂したマナスルの死亡率wwwww Tweet 1:風吹けば名無し:2013/11/11(月) 00:47:10.54 ID:93Mk1mLE 前スレ: 【速報】 イモトがマナスル(8163m)登山成功! すげええええええええええ 死亡率17.85% ◆8000メートル峰 - wikipedia 2:風吹けば名無し:2013/11/11(月) 00:47:53.73 ID:93Mk1mLE マナスル 挑戦者297人 死亡者53人 死亡率17.85% ・1989年以前の死亡率 35.16% ・1990年以降の死亡率 13.42% 3:風吹けば名無し:2013/11/11(月) 00:48:08.05 ID:4ItZ6uqs ほげっ… 5:風吹けば名無し:2013/11/11(月) 00:48:30.92 ID:zhh0dI+4 よくこんなとこ登ったな 6:風吹けば名無し:2013/1

    イモトが登頂したマナスルの死亡率wwwww : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
    gohankun
    gohankun 2013/11/11
    他ブコメにもあるけど、歯がボロボロで前歯抜くというのが一番恐ろしいシーンだった
  • めっちゃ面白いミステリー小説教えろ BIPブログ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/18(金) 16:39:52.27 ID:0A5U7Qwm0 京極と貴志は全巻読んだ。あと麻耶雄嵩も 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/18(金) 16:40:53.05 ID:E2ah00tT0 横山秀雄の「動機」 短編集で読みやすい 5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/18(金) 16:42:37.38 ID:jJUf17nl0 山田悠介のスイッチを押すときイイヨ 6 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/18(金) 16:42:42.72 ID:axwBN+MW0 容疑者Xの献身 8 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/18(金) 16:43:21.83 ID:LUkJrEg20 十津川警

    gohankun
    gohankun 2013/11/11
    叙述トリックでオチびっくり、な小説が人気だねやっぱり。
  • 街の本屋さん助けます…書店がKindleを売ると電子書籍の売上の一部を受け取れるプログラム、アマゾンが発表

    街の屋さん助けます…書店がKindleを売ると電子書籍の売上の一部を受け取れるプログラム、アマゾンが発表2013.11.11 08:007,562 湯木進悟 日でもスタートしないかな? 読書離れに輪をかけるようにして、電子書籍リーダーの普及でが売れなくなって、まさに大ピンチの中小書店が増えているというのが北米の現状でもあるようですけど、そんな街の屋さんからは敵視されがちなアマゾンが、あろうことか「Kindle」シリーズで書店経営者に助け舟を出そうとする新販売計画が発表されましたよ! 「Amazon Source」と呼ばれる新たなプログラムでは、書店側がKindleをディスカウント価格で一括購入しては販売し、おまけに購入者がをダウンロードするごとに、その売上の10%を2年間もらい続けられるようになっています。Kindleなんか買われると、屋さんの売上が落ちて困るという悩みを解

    gohankun
    gohankun 2013/11/11
    Amazonが世界を支配する近未来小説の導入部のような雰囲気
  • 快喜呟草 「インディアン」という差別語について

    どうもこの件が話題になっているようなので、 「インディアン」という言葉について少し書こうと思います。 まず差別語を使用するかしないという論議をする時に ・「その言葉そのものを使用するか否か」 ・「そこから派生してできた言葉はどうなのか」 ・「同意語として作られた代替語の適切性と効果、意味」 ・「過去のものを復刊する際はどうするのか」 という4つの問題をいっしょくたに話すと全く話の論点がずれます。 評論家が評論しあうならいいですが、 1つ1つ明確に結論を出していかなければなんて作れないです。 まず「インディアン」という言葉が差別語としてアメリカで意見が高まったのは 1980年代、political correctnessという市民運動がもとだと言われています。 イギリスは1990年代。 日では差別用語の元となっているのはマスコミの「放送禁止用語」で アメリカのマスメディアにも放送倫理規定

    gohankun
    gohankun 2013/11/11
    追記の内容だけ書けば良かったのに
  • 新参者が「はてブ」について困惑している話 - ネットの海の渚にて

    ボクがはてなブログを始めたのは今月からだ。 超が付くほどの新参者で、そもそもはてなのIDもブログを始めるために同時に取得したからはてな内の暗黙のルールなんてものは、まったく理解しないままブログを書き始めた。 ボクは釣りが趣味なので昔から釣りブログを覗いていた。 釣りブログは昔からたくさんあってそれらの殆どは楽天だったりナチュラムのブログサービスを利用して運営されていた。 ボクにとって釣りブログは単純に情報集めだけが目的だった。 毎日、ブラウザのブックマークに入れてある釣りブログを巡回して、週末にどこへ何を釣りに行くか検討していたのが、ボクとブログとの付き合い方で参考にさせていただいたブログにコメントを書き込むことは一切なかった。 ボクは一方的に情報だけを消費していたわけで極めてドライな関係だ。 ボクが巡回していた釣りブログはそのブログ主が実際に釣りに行った釣行記を写真を絡めて紹介するわけだ

    新参者が「はてブ」について困惑している話 - ネットの海の渚にて
    gohankun
    gohankun 2013/11/11
    ブコメを書くまで3年以上の月日をROMで過ごしてきた者ですが、別に適当でいーのではないでしょーか。