タグ

ブックマーク / www.ipc.shimane-u.ac.jp (3)

  • 実験計画学

    後期の授業である実験計画学はレポートと質疑応答主体の授業とします.期末試験さえできればよいというものではなく,実験計画学を理解するには,授業で主体的に考えることが大切です.授業に出席(出席とは質問にきちんと答えることを含む,じっと座っていても出席とはいわない)し,レポートをきちんと提出することが単位取得の必要条件です.

    goinger
    goinger 2009/10/13
  • エクセルによる相関係数の求め方

    1.エクセルによって相関係数を計算する方法2つあります。1つは分析ツールを使う方法、もう一つは関数を使う方法です。 2.関数による相関係数の求め方。 1組だけのデータセットについて相関係数を求めるのであれば、関数を使うのが簡単です。 下のような北半球各地点での1月と7月の平均気温の相関係数を求めましょう。

  • 第12回 相関分析

    1.2つの変量間の関係を調べる 摂取カロリーと血圧の関係,年平均気温と年間降水量,日射量とコムギの収量など2つの変数間の関係を調べることは頻繁にあります.この場合,まず散布図を書くことから始めます.散布図を書く意義は以下の3つがあります. 視覚的にどんな関係かを考えることができる.2つの変数間の関係は直線で表せることもあれば,曲線(2次関数,指数関数,対数関数など)で表せることもあります.数字だけではどのような関係かはわかりにくい場合でも,グラフにすると一目でわかります. 異常値の発見ができる. データの集団を異なるグループに分けられることがある.摂取カロリーと血圧の関係が性別,職業その他いろいろな要因によって変わることもあります.その場合でもグラフにして比較すれば新しい要因を発見できることがあります.例えば下の1月の気温と7月の気温の例をクリックしてください.

  • 1