タグ

2008年10月31日のブックマーク (2件)

  • 大荒れ相場に見えた「みの・フルタチ」の文化度:日経ビジネスオンライン

    「おはぎゃあ」 という挨拶をご存知だろうか。 実は、「2ちゃんねる」の株式板から拾ってきた言葉だ。恐縮汗顔。嫌いな人は嫌いですよね。でなくても、こういう出自の物件をウェブ上のメディアで紹介するのは、不謹慎なのかもしれない。でも、無視できなかった。あんまり面白いので。勘弁してください。 意味は、 「朝一番にダウのチャートを見て『ぎゃあああ』と叫んでいる様子」 あるいは、 「家族に向かって『おはよう』と言いながら、日経の株式欄を開いて、そのあまりの下げっぷりに悲鳴をあげているありさま」 ぐらい。表記も、「おはぎゃあああ」「おはぎゃー」「おはぎゅあぁあ」あたりのところで揺れている。つまり、まだ固まっていないのだな。語義も表記も。 念のために申し上げておくが、2ちゃんねるをはじめとするネット発の流行語に関しては、正式な語義は存在しない。「2典Plus」(←乞ググ)というオンライン辞書サイトのごとき

    大荒れ相場に見えた「みの・フルタチ」の文化度:日経ビジネスオンライン
  • 「好き」や「嫌い」を判断する際に活動する脳の部位は重なっている | スラド サイエンス

    「好きと嫌いは紙一重」、などと言われますが、イギリスの神経生物学者であるSemir Zeki氏らにより、人間が「好き」や「嫌い」を判断する際に使う脳の部位は非常に近く、一部は同じ部分を使っているという研究結果が発表されました(Reutersの記事、論文「Neural Correlates of Hate」)。 研究ではまず、17人の男女に彼らが嫌っている人物の写真を見せてその際の脳の活動を観測し、嫌いという感情を発生させる部分(hate circuit)を特定しました。ところが、このhate circuitは嫌いな相手だけでなく、自分が好きな相手の写真を見た際にも働くことが観察されたそうです。 「好き」と「嫌い」で、脳内で完全に同一の個所が作用する訳ではないようなのですが、脳内で似たような部位がその感情に影響することが、「好きと嫌いは紙一重」などと言われることに影響しているのではないでしょ

    gokichan
    gokichan 2008/10/31
    つまるところ、ツンデレは王道だということが科学的に証明されたわけですね