タグ

2019年11月30日のブックマーク (2件)

  • 複数のDockerコンテナを自動で立ち上げる構成管理ツール「Docker Compose」(Dockerの最新機能を使ってみよう:第7回) | さくらのナレッジ

    複数のコンテナを組み合わせた構成でサービスを運用している場合、コンテナに対し特定のパラメータを指定したり、特定の順序での起動が必要となるケースがある。こういった作業を自動化するツールが、「Docker Compose」だ。 Dockerコンテナの管理を支援する純正ツール「Docker Compose」 Docker ComposeはDockerが開発するコマンドラインツールで、あらかじめ用意しておいた設定ファイルに従ってコンテナを起動するツールだ。設定ファイルには複数のコンテナに関する記述が可能で、コンテナの起動オプションやコンテナに与える環境変数など、さまざまな設定も同時に記述できる。 また、コンテナ同士の依存関係を設定することも可能で、これによって関連するコンテナを複数まとめて起動することも可能だ(図1)。 図1 Docker Composeによるサービスの立ち上げ この場合、設定され

    複数のDockerコンテナを自動で立ち上げる構成管理ツール「Docker Compose」(Dockerの最新機能を使ってみよう:第7回) | さくらのナレッジ
    gokichan
    gokichan 2019/11/30
  • Docker入門(第五回)〜コンテナ間通信〜 | さくらのナレッジ

    こんにちは、Acroquest Technologyの横山です。 少し前の話になりますが、4月下旬に技術書典4がありましたね。そこで@llminatoll さんの「マンガでわかるDocker」が販売されていました。今はダウンロード販売されています。例えなどもわかりやすくおすすめですので、紹介させてもらいました。興味のある方はぜひ読んでみると良いと思います。 はじめに 第四回では、Dockerfileについて説明し、自分でDockerイメージを作成する方法を説明しました。また、これまでの説明では一つのコンテナを動かして説明してきましたが、一つのコンテナでは一つの機能(アプリケーション)を動かす構成にする場合が多いため、コンテナ間の連携が必要になります。 そこで第五回は、複数のコンテナを起動させたときのコンテナ間通信について説明します。 コンテナ間通信をする方法は、以下の二つがあります。 ①D