2022年6月5日のブックマーク (2件)

  • 日本はなんで工業製品何も作れなくなったのか、米国は作れているのか

    米国は何も作れなくなったと言われるが、ガレージ文化だったり、個人でありものを組み合わせて新しいものを作れている。 米国はDIY文化がある。というかDIYして自前で修理できないと家も持てない。 なにかにつけて修理マニュアルが出回るというのもあるのだろう。 日だと法人でないと入手ルートがないようなものも、eBayだと手に入ったりする。 あとは目的ごとに新しい工具や機械を作っているってことか。 日の場合、既に住居では何か作るということは想定されてない。 ゴミの分別についてもそうだろう。ちょっと変わった物を買うと捨てられない。 家電など大手企業が衰退したのはあるが、そこで働いていた人はいるはずだが、何か作るという動きはない。 クラウドファンディングを見ても、海外で作ったものを買い付けてくるってことばかりだ。 量産は価格の問題があるから仕方ないだろうが、プロトタイプを作る環境自体がないのではない

    日本はなんで工業製品何も作れなくなったのか、米国は作れているのか
    goldenbatman2
    goldenbatman2 2022/06/05
    日本の場合はほぼほぼ,プロダクトがポシャるのはプロダクトを買う人が少ねえのが原因って思い込んでも差し支えないと思う.つまり購買力,可処分所得が少ねえっていう需要側の話なんやで.
  • 安倍元首相、1千兆円の借金「大丈夫」:朝日新聞デジタル

    自民党・安倍晋三元首相(発言録) (1千兆円以上の国債発行残高を不安視する声に対して)私は大丈夫だと言いたい。確かに政府には借金があるが、半分は日銀行に(国債を)買って、持ってもらっている。家計的に考えると借金はまずいが、政府は日銀行とともにお札を刷ることができる。(家計に)例えるのは間違っている。 ただ、野放図にドンドンとお札を刷っていいわけではない。2%という物価安定目標を超えたら金融を引き締めていく、あるいは財政をかたくしていく政策に変えていく。まだまだ日国債は十分な信用があるから心配しないでもらいたい。これからもまだまだ財政政策をやっていく余裕はある。(京都市内での講演で)

    安倍元首相、1千兆円の借金「大丈夫」:朝日新聞デジタル
    goldenbatman2
    goldenbatman2 2022/06/05
    2%ごときで引き締めんな.てか首くくって死ね.