タグ

ブックマーク / newsweekjapan.jp (4)

  • iPadの垂直統合という賭け

    アップルのiPadは、市場に出回っている携帯端末のなかでは最新かもしれない。だが奇妙なことに、この機器はハイテク企業がかなり前に捨てたビジネスモデル──垂直統合への回帰を物語っている。 アップルがiPad用にA4という独自のプロセッサを設計したのは大きな変化だ。これまではiMacとマックブック・プロはインテル、iPhoneはサムスンといった具合に他社のチップを使っていた。 アップルはiPadのために自前のOS(基ソフト)も作った。しかもiPadのアプリケーションはアップルからしか買えない。コンテンツも同様だ。映画テレビ番組、音楽、何もかもアップルのオンラインストアから買わなければならない。iPad体も販売はアップルストアのみ。上から下までアップルによって完全に支配されている閉ざされた仕組みだ。 病的な支配欲のCEO 垂直統合は、70年代にはディジタル・イクイップメントなどのミニコ

  • ユニクロに続け! 隠れた日本のスーパー企業

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 10月1日以来、ファッションの中心地パリは「ユニクロ・ショック」に見舞われている。この日、「ユニクロ」がヨーロッパ髄一の商業地であるパリのオペラ地区に、ニューヨーク、ロンドンに続き世界で3番目となる旗艦店をオープンしたのだ。開店以来、大勢が行列を作る賑わいを見せている。 この熱狂ぶりは、01年にエルメスが銀座に店をオープンしたときのことを思い出させる。パリっ子がどんなに我慢が嫌いかを知っている人なら、寒いなか彼らが並ぶのがいかにすごいことか分かるだろう。さらにすごいのは、この店が開店する数日前まではヨーロッパ大陸で誰も「ユニクロ」なんて知らなかったということ。ユニクロは少しずつ、非欧米企業としては初めてにして唯一、世界規模の生活用品ブランドになりつつある。このような例を、私は他には知らない。 ユニクロの例は、他の日企業にとって前向きな教訓になるはずだ

    ユニクロに続け! 隠れた日本のスーパー企業
  • トゥイッターのアホさは最強だ

    身売りすればお値段は10億ドル? 現時点でトゥイッターの運営主体にはほとんど収入がないが、ベンチャーキャピタルから5500万ドルの資金を調達。もし身売りすれば、買収金額は10億ドルを下らないだろうという見方も専門家の間にはある。 最近まで私は、このたぐいの話をあまり真に受けてこなかった。どうせ、シリコンバレーお得意の大げさな話だと思っていた。 しかし、大半のメディアが利用者数を減らすなかで、トゥイッターが莫大な数のユーザーを引き寄せていることは確かだ。その潜在能力を無視するのは、1948年の時点でテレビを一時の流行にすぎないと決め付けたのと同じくらい、未来を見誤る危険がある。 遠くない将来、トゥイッターは広告を載せ始めるだろう。広告料はおそらくごく少額だが、それでもビジネスは成り立つ。テレビと違って、コンテンツにカネを払う必要がないからだ。デーン・クックのような人たちがただでコンテンツを提

  • 世界で最も危険な韓国人、潘基文

    歴史的にレベルの低い国連事務総長のなかでも際立って無能。核拡散の脅威や難民危機にも関心を示さない潘のおかげで、国連はあってもなくても関係ない存在に堕ちた 見た目にはきわめて重要なポストでありながら、歴代の国連事務総長はどちらかと言うと大した実績を上げてこなかった。 アメリカの国連大使だったダニエル・パトリック・モイニハンは、自身の回顧録「危険な場所」のなかで、70年代に事務総長を務めたオーストリア人のクルト・ワルトハイムをこう評している。彼は「郵便局」のようだった。「やや古臭いが、オーストリア・ハンガリー風にそこそこ効率的な経営がされていた。誰かと向き合うと、世間話をしながら心のなかでは郵便の仕分けをしているような男だ」 ブトロス・ブトロス・ガリ元事務総長はどうか。90年代のボスニア・ヘルツェゴビナ紛争でセルビア人勢力が破壊の限りを尽くしているとき、彼は傲慢さと無責任さを発揮。クリントン米

  • 1