タグ

UNIXに関するgomachan85のブックマーク (6)

  • UEFIブートを初期サポートした「FreeBSD 10.1-RELEASE」リリース | OSDN Magazine

    The FreeBSD Release Engineering Teamは11月14日、「FreeBSD 10.1-RELEASE」をリリースした。10系の2回目のリリースとなり、安定性の強化が中心となる。新機能もいくつか加わっている。 1月に公開されたFreeBSD 10.0-RELEASEに続く最新安定版。FreeBSDは現在10系のほかに9系、8系が開発されており、最新版はそれぞれバージョン9.3、バージョン8.4となる。 リリースでは、UEFIからの起動がサポートされた。amd64のみに対応し、現時点では初期対応というステータスとなっている。また、システム起動時にgeliパスフレーズをキャッシュする機能が加わり、マルチコアのARMプロセッサでのSMPの利用がデフォルトで可能となった。 新機能としては、Newconsとして機能開発が進んでいたコンソールドライバ「vt」が加わった。ユ

    UEFIブートを初期サポートした「FreeBSD 10.1-RELEASE」リリース | OSDN Magazine
  • PlayStation 4採用話からNAS破壊まで - Meet BSD 2014

    11月1日・2日、米国のシリコンバレーで*BSD関連の会議「Meet BSD California 2014」が開催された。インターネット黎明期はエッジサーバとしての需要が高かった*BSDだが、現在ではエッジサーバのみならず高性能アプライアンスからコンシューマデバイスまで、組込み向けのオペレーティングシステムとして採用が進んでいる。 最近、最も多くの台数が出荷されたのはPlayStation 4だろう。PlayStation 4はFreeBSDベースのオペレーティングシステムを採用した。また、広く利用されている製品での採用例としては、MacのユーザランドにFreeBSDが使われていることも知られている。 この手の話はニュースで取り上げられるなど、表に出てくることは少ない。どの会社のどのデバイスがどのオペレーティングシステムを使っているかについては、ほんの一握りのエンジニアしか知らないことが

    PlayStation 4採用話からNAS破壊まで - Meet BSD 2014
  • CodeZine(コードジン)

    UNIX基礎講座 UNIXとは | UNIXの基構造 | ファイルシステム | ファイルシステムの構造 | 絶対パスと相対パス | マウント | シェル機能 | ヒストリ機能 | ワイルドカード | リダイレクション | パイプ | エイリアス | 環境設定 | シェル変数と環境変数 | カスタマイズ | コマンドリファレンスの形式とmanコマンド | リファレンスの形式 | マニュアルページの活用 ファイルとディレクトリの操作 cd | chgrp | chmod | chown | cp | dd | df | du | ln | ls | mkdir | mv | pwd | rm | rmdir | split | find | od | touch テキスト処理 cat | comm | cut | diff | diff3 | echo | expand | fold | g

    CodeZine(コードジン)
  • なるほどUnixプロセス Rubyで学ぶUnixの基礎 を読んだ - ravelll の日記

    新人エンジニアとの読書会でシグナルの話が出た時に色々知識が曖昧なことに気づいたので読んだ。(Spyglass についてはまだ触っていない) 社内の別の読書会にこれの原著を読むものがあったんだけど、 当時 Ruby や UNIX について知識がなさ過ぎたり英語読むのに少しつらみがあったり そもそも途中から参加していなかった。覚えていたのはゾンビプロセスの語感と内容が重要そうだったってことくらい。 今回は英語学習より内容の速習を求めたので、翻訳版を読むことにした。 以下は読書感想文です。 プロセス、カーネル、システムコール このはプロセスとそれを取り巻く技術についてそれぞれかなり基礎的なことから書かれており、UNIX について然程知識がなくとも問題なく理解し読み進められる。 自身ではプロセスは親子関係やPIDについて知っている程度で、5章のファイルディスクリプタや 10章の終了コード、11章

    なるほどUnixプロセス Rubyで学ぶUnixの基礎 を読んだ - ravelll の日記
  • コマンドラインツールを作るときに参考にしている資料 | SOTA

    コマンドラインツールについて語るときに僕の語ること - YAPC::Asia Tokyo 2014 コマンドラインツールが好きで昔からつくってきた. 今年のYAPCで,そのコマンドラインツールをつくるときにどういうことを意識して作っているのか?どのような流れで開発しているのか?といったことを語る機会をもらえた. 具体的な内容については,是非トークを聴きに来てもらうとして, スライドをつくるにあったって過去に読んだ資料や,よく参考にしている記事を集め直したので,その一部を参考資料としてまとめておく. UNIXという考え方 UNIXという考え方 Mike GancarzによるUNIXの思想や哲学をまとめた.古いが全然色あせてない. コマンドラインツールの作り方を書いたではないが,これらの思想の上で動くツールはこの思想に準拠して作られるべきだと思う.何度も読んで考え方を染み付かせた. 小さい

  • 東アジア文字幅問題との戦いの記録 - waki-memo

    2013-12-21 東アジア文字幅問題との戦いの記録 こんにちは。ブログを始めて2日目になる wacky です。この記事は KMC アドベントカレンダー 2013 の 21 日目の記事です。昨日の記事は uiureo さんの ChatPad での会話は簡単に盗聴される でした。今回の記事のタイトルは、「ambiguousな文字幅が2で、256色表示で、罫線がちゃんと表示されるtmux」の予定でしたが、色々書いてるうちに変えたくなったので、変えることにしました。 東アジア文字幅問題とは KMC のアドベントカレンダーをたどってこの記事を見ている人の中には、クライアントとして何らかの Unix を動かしていて、一日のほとんどを端末(とブラウザと mikutter )の上で過ごす人が多いと思います。自分もその一人です。さて、端末の上で、○や☆などの文字幅が Ambiguous な文字を打つと

    東アジア文字幅問題との戦いの記録 - waki-memo
  • 1