c言語に関するgomaigasaneのブックマーク (14)

  • 画像ファイルの扱い方 (2) -PPM/PGM/PBM形式 (1) - C言語 - 碧色工房

    まず、ファイル形式識別記号ですが、P の後に数字をつけた2文字の記号で どのように画像データの形式を記録しているのかを見分けています。 形式と記号の対応は上の表のようになっています。 ちなみに、 acsii 形式とはいわゆる文字列で、これはエディタなので開くと人間が読める形式になっています。 例えば 10 という値は "10" という文字列で表されます。 それに対し、 raw 形式とはいわゆるバイナリ形式です。(C言語的にいうと getc 等で直接読み込める形?うまい説明が見つからない) フルカラーが PPM 形式(拡張子 .ppm)でグレースケールがPGM形式(拡張子.pgm)、 モノクロが PBM 形式(拡張子 .pbm)となっており、ファイルの拡張子が違います。 しかし、拡張子は .ppm で統一してもかまわないようです。 (読みこむときはどの拡張子でも開けるようにして、書き出すとき

    画像ファイルの扱い方 (2) -PPM/PGM/PBM形式 (1) - C言語 - 碧色工房
  • ディレクトリ操作

    カレントディレクトリ さて、今後より高度なウィンドウアプリケーションを作成していくためにも この辺で Windows のシステムについて詳しく掘り下げていこうと思う ANSI C がサポートする標準関数セットには基的なファイル操作やネットワーク機能があった しかし、UNIX や MS-DOS ならば ANSI の標準関数群は役に立つものの それだけでは Win32 のグラフィックスシステムの機能を最大にまで引き出すことはできない やはり、システムに依存する高度な機能はそのシステムに問い合わせるべきです Windows はディレクトリやファイルに関する高度な関数群を提供しています Windows のファイルシステムはカレントディレクトリに対して行われます 例えば、以前紹介したリストを使ったファイル列挙の対象はカレントディレクトリです カレントディレクトリを知るには GetCurrentDi

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • http://always-pg.com/c/runtime_rd/data_array/bsearch.html

  • 全サブディレクトリ探索-Windowsプログラミング実験室-

    プログラムの中で、あるディスクやディレクトリのサブディレクトリのリストが欲しくなる事があります。今回は、指定したディレクトリ内のファイル・ディレクトリを探す探索関数FindFirst、FindNextでサブディレクトリを取得してみましょう。サブディレクトリには、通常サブディレクトリ内のサブディレクトリ(要するに指定したディレクトリ以下の全階層のディレクトリ)が含まれるため、再帰的な処理が必要になります。 FindFirst,FindNextが返すWIN32_FIND_DATA構造体には、ファイルの属性を示すdwFileAttributesメンバがあり、ここのFILE_ATTRIBUTE_DIRECTORYビットを調べる事で見つかったファイルがディレクトリかどうか検査できます。例えば、FindFirstでCドライブの全ファイルを指定して見つかったファイルがディレクトリか検査するなら以下のよう

    gomaigasane
    gomaigasane 2007/03/27
    FindFirstFileを使ったサブディレクトリの扱い方
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • パソコン基礎知識 C 言語編 (その九) 再帰呼び出し処理 - ディレクトリ検索 - SAK Streets

    パソコン基礎知識 C 言語編 (その九) 再帰呼び出し処理 - ディレクトリ検索 win32 版については、 『VS.NET C 言語編1 - win32 コンソール、ディレクトリ検索、FindFirstFile』 を参考にして下さい。 ■再帰呼び出し処理 - ディレクトリ検索 ・関数の再帰呼び出し処理(関数再帰処理) は、ツリー上のディリクトリ検索 などでよく使用する。 再帰処理とは、自分自身を自分がどんどん呼び出すことである。 あまり複雑な再帰処理を行うと昔の PC ではスタックオーバフローが発生し たが、最近の PC では、OS が違うのでかなり複雑な再帰処理が行える。 ・再帰処理のミソはローカル変数にある。 何度も自分を呼んで、かつ、別の処理をするには、呼ばれる毎に重要な変数 が、その都度作られなければならない。 と言うのは、いつかは呼ばれた親もとの自分に戻って、次の処理をしなけれ

  • C言語でコマンド引数にワイルドカードを使うには?サブディレクトリも探索させるには? - OKWAVE

    当方無料版ではないので無料版はどうなのかわかりません。 ワイルドカードの展開ですが、ワイルドカードを展開するべきかどうかと言う事も考えなければいけないと思います。 ファイルの検索だけでしたら、ワイルドカードを展開せずとも、ワイルドカードのまま findfirst等で検索出来るでしょう。 ワイルドカードを展開したい場合は、WILDARGS.OBJをリンクするか、自分で展開するかです。 WILDARGS.OBJをリンクすると、ファイルがたくさんあった場合に困ると思います。 自分で展開する場合は、DOSのワイルドカードでしたらある程度簡単なアルゴリズムで可能でしょう。ワイルドカードがどう展開されるか考えてみましょう。 正規表現のようなものや複雑なワイルドカードをやりたい場合は、正規表現ライブラリの様な物を探すと良いかもしれません。 サブディレクトリをたどりたければ、同様にファイル検索するのですが

    C言語でコマンド引数にワイルドカードを使うには?サブディレクトリも探索させるには? - OKWAVE
    gomaigasane
    gomaigasane 2007/03/24
    気になるキーワード集。ワイルドカードを自前で展開するにはfindfirst(), findnext()か。
  • Borland C++ Compiler 5.5 FAQ

    [Borland C++ Compiler 5.5ってどんなもの?] インプライズ(株)が無償で配布しているC++コンパイラと開発ツールです。インプライズのWebサイト(http://www.inprise.co.jp/cppbuilder/freecompiler/)にて入手することができます。 このパッケージには,「C++コンパイラ,リンカ」,「C標準ライブラリ,STL(C++による標準テンプレートライブラリ),Win32 SDK」,「make,リソースコンパイラなどの開発ツール」が含まれています。これらはいずれもDOSプロンプト(コマンドライン)上で動作するツールで,いわゆるウィンドウが出てそこで作業をするプログラムではありません。また,このパッケージに統合環境やRADなどは含まれていません。 この開発環境のなかにはWin32 SDKが含まれているので,さまざまな「Windowsプロ

    gomaigasane
    gomaigasane 2007/03/24
    ワイルドカードの処理など
  • http://cham.ne.jp/piro/p_stdfunc.html

  • C言語-コマンドの作成複数ファイルの内容表示(オプション付き)2

    gomaigasane
    gomaigasane 2007/03/24
    public domainなgetoptのソースあり
  • MASAPICO's PAGE

    Win32 サンプル集 Win32 のサンプル集です。 関数別 Win32 サンプル集 関数別の Win32 のサンプル集です。 その他の情報 その他の情報です。(00/02/24更新) 注意事項 注意事項です。必ずお読み下さい。(99/09/20更新) 更新履歴 Win32 API サンプル集の更新履歴です。 暗号技術の基礎知識 とある事情で作成していた文書が無駄骨になってしまったのですが、せっかくなのでここで発表しておきます。 ○サイト移転のお知らせ(03/12/02) これまでmasapico's pageはいくつかの無料サイトを利用して運営していましたが、geocitiesのメールサービス廃止をきっかけに、それらの無料サイトに登録していたアカウント情報の変更を行なおうとしたところ、色々と問題が起こりました。検討の結果、暫定的に以下のサイトに移転することにしました。 新しいURL:h

  • 初級C言語Q&A(14)

    初出: C MAGAZINE 1996年7月号 Updated: 1996-07-26 [←1つ前] [→1つ後] [↑質問一覧] [↑記事一覧] [ホームページ] 今回は4月号に引き続き、「構造体」についてのQ&Aを紹介します。特に、初期 化に関する質問に注目してみます。 構造体 (2) Q 【構造体の初期化】 構造体を初期化する場合は、どのように書けばよいのか。 A 基は、{}で初期値の組みを囲んでやるということです。リストのようになり ます。 struct axis { int x; int y; }; struct axis lt = {0, 0}; 構造体の中にさらに構造体が含まれるような場合には、{}を使って、対応する 構造と同じように初期値を並べます。 struct area { struct axis lefttop; struct axis rightbottom; }

    gomaigasane
    gomaigasane 2007/03/03
    構造体とポインタは鬼門。完全に理解すると凄く便利そうなのは見えるのだが。
  • 初心者のためのポイント学習C言語

    since:2002.06.02 更新に手が回らずすみません。 ANSI規格でもいいよという方は 御覧ください。m(_ _)m

  • 1