タグ

2015年4月30日のブックマーク (6件)

  • 誰にでも物語を作れる方法をアドバイスする番組がもの凄く良かったのでメモ!! - 強火で進め

    ポッドキャストで聞いていてとても良い内容の番組だったのでメモ!! スクリプトドクターとして活躍されいる三宅隆太さんから女性アナウンサー山内あゆさんが物語の作り方を教わるという番組でした 。 番組シーン (山内) 三宅隆太さんは脚家、映画監督であり、日に数人しか居ないと言われている脚のお医者さんスクリプトドクターとしても活躍してらっしゃるんですよね (三宅) 事前にお話作りの為の書き込みシートを渡して記入して頂いている ■書き込みシートの内容 Q1 : あなたのお話の主人公はどんな人ですか? A1 : 小学生くらいの男の子。変身が出来る。性格は優柔不断 (掘り下げの質問) Q1 : その主人公は好きなことや好きなものは有りますか? A1 : 虫とか動物が好き (掘り下げの質問) Q1 : 逆に嫌いな事や嫌いなものは? A1 : 暗闇や恐いこと Q2 : あなたのお話は主人公が何をしよう

    誰にでも物語を作れる方法をアドバイスする番組がもの凄く良かったのでメモ!! - 強火で進め
    goodlife17
    goodlife17 2015/04/30
    物語の書き方の参考になる。質問に答えるだけで、あらすじができてしまう。実用的な記事。
  • デザインの原理原則がわかる8つの記事 | creive

    デザインをする際に、IllustratorやPhotoshop、Sketchが使えるといった、小手先の技術はもちろん大切ですが、そもそも「良いデザインとは何か」という概念的なことを知っておくのは大切です。 そこで、今回は、ノンデザイナーでも押さえておくべき、デザインの原理原則がわかる8つの記事を簡単な説明とともにご紹介します。 企画書の作成、簡単なモックアップをつくる際にも役立つものばかりです。 配色技法 デザインをしていて「良い配色」が思い浮かばない… なんて時に読むと考えがまとまる記事です。 「良い配色」という、なんとなく持っている概念を、論理的に説明したい時には重宝します。ドミナントカラー、トーンイントーン、カマイユなど7つの配色技法を、具体的な例を用いて説明しつつ、配色によってもたらされる効果を知ることができます。 → 配色に悩んだときに、きっと役立つ7つの配色技法【基】 配色パ

    デザインの原理原則がわかる8つの記事 | creive
    goodlife17
    goodlife17 2015/04/30
    勉強になりましたm(_ _)m
  • 年収400万相当の人間を2人雇うより、年収800万相当の人間を1人だけ欲しいです、という会社の話

    ある経営者と、採用の話をしていた。考えさせられるところがあったので、ご紹介したい。 その経営者に「どのような人を獲得したいですか?」と聞いたところ、次のような答えが返ってきた。 「あまり沢山の人は必要ではありません。というか、できれば会社の人数は少ないほうが良い会社と思います。特に我々のようなテクノロジーの業界は、烏合の衆では困るわけです。 」 「なるほど。」 「フェイスブックの時価総額は23兆円、従業員はたったの1万人です。対して日立製作所の時価総額は4兆円、単体の従業員数は3万人以上。結局のところ、日立の従業員はフェイスブックの3倍なのに、時価総額は6分の1です。」 「ふーむ。」 「我々のような業界は、結局のところ優秀な人間がいれば、回ってしまう。というより、人を少なくするべきなのです。そのほうがマネジメントに係るコストも低くでき、コミュニケーションコストも安い。」 「…。」 「だから

    年収400万相当の人間を2人雇うより、年収800万相当の人間を1人だけ欲しいです、という会社の話
    goodlife17
    goodlife17 2015/04/30
    深いな〜。
  • インターネットで仕事論語る人ってどうしてほしいの?

    こんにちは、小野ほりでいです。 みなさんは仕事論を語る人って、好きですか? もしそうなら、そっとブラウザを閉じてください。 エリコちゃん ATMお金を引き出すのに17分かかるOL。 ミカ先輩 17分待たされたことがあるエリコの先輩。 質問がきたよ! エリコちゃん! 村上春樹より先に始めたことでおなじみの質問コーナーに久しぶりにお便りが来たわよ! やったー! どうせキヨミさんからだろうなあ。 エリコちゃんミカ先輩こんにちは、いつも楽しく拝見しております。 先日喫茶店で4時間くらいスマホのゲームをしていたのですが、そのあいだ 隣の席にいた男性が目下らしき同席の男性に「仕事はこうでなければならな い」「あいつは分かってない」「会社は俺に頼りきり」など延々と自分がい かに有能であるかを語っていました。その時はあまり気にせず退店したので すが、よく考えたらそんなに必要とされている人物が平日の喫茶店

    インターネットで仕事論語る人ってどうしてほしいの?
    goodlife17
    goodlife17 2015/04/30
    人それぞれの価値観があってもいいのです。だって人間なんだもの。
  • 【保存版】WEBマーケティング担当者が知らないと損する行動心理学【30選】 | WEBマーケティングコンサルティング・丸投げ・実務代行のユナイテッドリバーズ

    人の行動や判断を自由に操れるようになる!? そんな方法があったら知りたくないですか? どうも、ブログマーケッターの『JUNICHI’s Blog』の松原潤一です。 WEBマーケティング担当者のあなたは、人間の行動心理って理解していますか? マーケティングにおいて、人の行動心理を理解して、戦略を練る事が大切です。なぜなら、多くの人はある一定の法則にもとづいて行動・判断するからです。 そこで、今回はWEBマーケティングだけじゃなくて、日ごろの対人間のコミュニケーションやセールス活動にも活かすことができる人間の行動心理学をご紹介します。 1) アンカリング効果 人は、一番初めに目にした数字に大きく影響を受ける、という効果。 例えば、以下のA、Bの質問をランダムに色んな人に問いかけた実験があるそうです。 【質問A】 国連でアフリカ諸国が占める割合は65%よりも高いか、それとも低いか? それは具体的

    【保存版】WEBマーケティング担当者が知らないと損する行動心理学【30選】 | WEBマーケティングコンサルティング・丸投げ・実務代行のユナイテッドリバーズ
    goodlife17
    goodlife17 2015/04/30
    勉強になるなぁ…。
  • 絵が苦手でも漫画が描ける!漫画の描き方の裏技テクニック【12選】 | JUNICHI's BLOG

    漫画を描いてみたいけれど、上手く書ける自信がない。いやいや、僕はそんなあなたにこそ、漫画を描いて欲しいです。漫画は、イラストや美術品と違って、そこまで絵が上手くなくたって描けるんだ! 今回は絵が超絶に下手でも漫画が描けてしまう、禁断のテクニックを11個も紹介します。絵が下手だから漫画なんて描けません。 「バッキャローーーーー!絵が下手だからこそ、漫画を描くんだろうが!!」 どうもどうも。松原です。 漫画を描いてみたいけれど、上手く書ける自信がない。いやいや、僕はそんなあなたにこそ、漫画を描いて欲しいです。漫画は、イラストや美術品と違って、そこまで絵が上手くなくたって描けるんだ! 今回は絵が超絶に下手でも漫画が描けてしまう、禁断のテクニックを11個も紹介します。 これは、「漫画」だからこそ許されるテクニックだ。決してプロ漫画家のあなたは真似をしないでくれ。 そんな禁断のテクニック。どうぞ、ご

    絵が苦手でも漫画が描ける!漫画の描き方の裏技テクニック【12選】 | JUNICHI's BLOG
    goodlife17
    goodlife17 2015/04/30
    メモしておこう。