タグ

2017年5月7日のブックマーク (8件)

  • 滝川一廣著「子どもための精神医学」を読む

    太一@アナログゲーム療育 @gameryouiku 滝川一廣「子どもための精神医学」、発達を認識能力と関係性の掛け合わせで見ていく。前者をピアジェ、後者をフロイトに担わせて両者をくっつけて説明していくというコンセプト自体は相当ぶっ飛んでると思うんだが、そう思わせないくらいすんなりまとめているのがすごい。 2017-05-05 20:31:28 松太一@アナログゲーム療育 @gameryouiku 私の講義を聞いた人で「ピアジェについてもっと学べる入門書はありませんか?」と聞かれることがあるが、今度からはこのをおすすめする。入門書というにはざっくりしているけど、理論を位置付けをしっかりするのによい。 amazon.co.jp/dp/426003037X/… 2017-05-05 20:38:49 松太一@アナログゲーム療育 @gameryouiku ただ書のピアジェが「関係の発達

    滝川一廣著「子どもための精神医学」を読む
  • アマゾンの「バックオーダー発注」廃止は、正味戦争の宣戦布告である

    結論:  アマゾンの「バックオーダー発注」廃止は、流通改善に名目を借りた正味戦争の宣戦布告である。この戦争に敗北し、多くの出版社が個別直接取引(e託)に応じてアマゾンのみに特恵条件を与えることは、破壊的な状況をもたらす。  また、直接取引をしたところで流通が改善するという保証はない。アマゾン依存度が上がるほどに、苛烈な「ご提案」に逆らえない状態となる。  在庫ステータス管理の問題は、業界が抱えつづける課題ではあるが、このアマゾンの施策とはほぼ関係ない。  長くなってしまったので、結論を先に書いた。これに納得できた人は、この先は読まなくてもいい。そうでない人、「僕と契約してe託出版社になってよ」と囁く声に揺れている人に向けてこれを書く。  その提案書には、いくつもの重要な点が省かれているからだ。 取引正味の現状  現在、出版業界の正味標準は以下のようになっている。  出版社から取次への引渡 

    goodstoriez
    goodstoriez 2017/05/07
    "「僕と契約してe託出版社になってよ」と囁くあの提案書を追いかけまわして、「そいつの言うことに耳を貸さないで!」と叫ぶ。"
  • 自殺統計問題についてのご報告

    「政府の方針で、死後24時間以内に発見され遺書があった事例以外は、自殺数としてカウントされないのだ」というウワサを見聞きしたことはありますか。 2017年5月30日作成の画像 ↓ 以下は事態の進展に伴って内容を総入れ替えしています。 (以前のメモ類や図像は、状況の変化に従い、閉鎖庫に収納) 起承転結の起:問題の発端 ●雑誌『選択』の小さな囲み記事に記載があった 「政府の方針で、自殺数としてカウントされるのは、死後24時間以内に発見され遺書があった事例だけ」 というくだりを、endBooksがツイートする ●それに対して、Bたんが「それはデマだ」とツイを投げてくる え!? デマなの!? 起承転結の承:問題のややこしさ さて、これはデマなのか否か ●ネット上の情報: ネット上には「自殺カウントは、発見が死後24時間以内で遺書がある事例だけ」を真とする言説が多く、つまりデマだとは思っていない人が

    自殺統計問題についてのご報告
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    【独自】電動スーツケースで歩道走行か 中国籍の女性を書類送検 全国で初摘発 人が乗って移動することができる「電動スーツケース」を使い、歩道を走行したとして、大阪府警は中国籍の…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
  • Scalaに関する誤解と事実を語る - kmizuの日記

    TL;DR 世間のScalaに関するイメージは、昔のままであることが多い 昔のままどころか、最初から間違ったイメージを持たれていることも多い 実際には、既に解決されている問題は多々あるし、改善に向かっていることも多い プロジェクト管理の問題を言語に押し付けているケースもある はじめに 自分が最初にScalaに触れたのが2005年(Scala 1からカウントした場合)、あるいは2007年(Scala 2以降からカウントした場合)と、Scalaとの付き合いも結構長くなってきましたが、その間に Typesafe社(現Lightbend社)の設立 実質標準ビルドツールとしてのsbtの確立 ライブラリのバイナリ後方互換性に関するポリシーの策定 公式ScalaイベントScala Daysのはじまり Play 2 Frameworkの登場 Scala Center発足 その他色々 がありました。この間、

    Scalaに関する誤解と事実を語る - kmizuの日記
  • 「あと10年で食えなくなる仕事」の生々しいシガラミから抜けられない人生を俯瞰で見るまとめ

    すみません,カッとなって連投しました. セルフまとめです とあるVRプロジェクト( blog.shirai.la/baby/ )で一発当てていて、一方で就活もしているのだけど、世間はまだまだVRで面白いモノづくりができる学生を採用するってところまで来ていないこともあり、ゼロではないけどなかなかしっくりこなくて、Tokyo VR StartupsがやっているVR起業にも興味があるけど不安があって色々悶々としてる学生がいます。白井自身はTokyo VR Startupsのメンターではありますが強制する立場ではありませんし、そもそも創業は誰かに言われてやるものではないです。 日々親身になって支援や指導をして来たのですが、深夜にとても失礼な相談(詳細割愛)を受けたのでにカッとなって喝を入れたごく一部をやんわり連投ツイートにしています。 続きを読む

    「あと10年で食えなくなる仕事」の生々しいシガラミから抜けられない人生を俯瞰で見るまとめ
  • もしも人間が絶滅したら一緒に滅んでしまう動物は『パンダと犬』らしい「猫は大丈夫」

    いしいしんじ @umiusi141 今日、京大のこども博物館で教わったこと1。人間が絶滅して、一緒に滅んでしまう動物は、パンダと犬。パンダは自力での復活はもう無理。犬もひとの手がかかりすぎて野生に戻るのは無理だろう、とのこと。はだいじょうぶ。 2017-05-06 20:37:12 いしいしんじ @umiusi141 2。シロアリか蜂かの、どちらかが滅んだら、地球上の動物が、すみやかに絶滅する。シロアリは、倒木を土に戻す役目を果たしているため、いなくなると、新しい木が生えてこない。蜂は、わかりますね、花が受粉しないため、被子植物が現世代でとまってしまう。 2017-05-06 20:41:31

    もしも人間が絶滅したら一緒に滅んでしまう動物は『パンダと犬』らしい「猫は大丈夫」
  • 従来のWebアプリの常識を変える! Service WorkerがもたらすWebの未来 | PLAID Engineer Blog

    Service Workerの全体像の解説と、それがもたらすWebの未来を考察します。今後の動向を左右しそうなService worker meeting notesについても解説します。

    従来のWebアプリの常識を変える! Service WorkerがもたらすWebの未来 | PLAID Engineer Blog